パラオからグアムへ向かう飛行機の窓から見えた虹。普段は深夜発のフライトがこの日は遅延し、おかげで早朝の空がきれいに見えました☀️
【パラオの果物(1)】 年に何度か甘い実をつけるランブータン🏝️家族ぐるみでの収穫も一大イベントです。#果物
コロールのロングアイランドパーク🌴ビーチ沿いにピクニックテーブルもあってゆっくりくつろげます😎
パラオ16州旗紹介第7弾はマルキョク州。中央の鳥はパラオにお金🪙をもたらしたとして知られています。この鳥はマルキョクでは太古の昔から象徴として使用しており、繁栄と忍耐を表します。背景の太陽🌞のモチーフは、州が本島の東側🌅に位置することに由来します。
12月4日、オーストラリア🇦🇺がパラオ🇵🇼に供与した巡視船レメリークⅡの歓迎式典が開催されました。 20年以上活躍したレメリークⅠの後継船であるレメリークⅡは、日本財団🇯🇵が供与した巡視船ケダム(右下の写真の日豪両大使の背後に停泊)とともに、パラオの海上保安活動の主力となります🇵🇼🇦🇺🇯🇵
【買い物で使える日本語由来のパラオ語】 オミヤゲ、オカネ、ハラウ、オツリ、タカイ、ヤスイ、タダ など パラオ旅行の際に使ってみてください🇵🇼🇯🇵 視聴回数が4万回を超えたこの動画には、買い物シーンも出てきます。まだ動画をご覧になっていない方は、ぜひご覧ください❗️ youtube.com/watch?v=E-EakU…
【今週の日本語由来のパラオ語】オヤツ パラオ語の「オヤツ(oiats)」は、日本語と同じ意味で使われています。 パラオには、以前にご紹介したタマ(サーターアンダギー)以外にも、日本から伝わった様々な「オヤツ」があります。 パラオのかりんとうはユニークな色ですが、名前は日本語のままです。
今秋行われる大統領選と言えば、米国🇺🇸の大統領選を思い浮かべる方が多いと思いますが、同じ11月3日にパラオ🇵🇼でも大統領選が行われます(予備選挙は9月22日)。 「ダイトウリョウ」も「センキョ」も現地語になっているパラオ🇵🇼の大統領選挙にも、ぜひ注目してください‼️ twitter.com/jiro_palau/sta…
隔週土曜日に日本・パラオ友好橋の下の公園(アイライ州側)で、ナイトマーケットが開催されています😊 今夜のナイトマーケットでは、ダンスや音楽演奏に加えて、パラオで人気のハナフダ(花札)🎴の大会が初めて行われました。
【やさしいパラオ語】アリー パラオ語で「こんにちは」は「アリー」👋朝でも夜でも使える便利な挨拶の言葉です。#パラオ
【今週の日本語由来のパラオ語】フト(封筒) 封筒という日本語は、パラオ語では「フト(Huto)」として使用されています。 最近では封筒で手紙を送ることが少なくなりましたが、パラオでは卒業式、第一子出産のお祝いの儀式、お葬式で渡す祝儀や香典を入れる袋として、「フト」がよく使われています。
「コロール州リサイクルセンターで作られるガラス細工は通販しているのですか?」というご質問をいただきました。 今のところ市販されていませんが、三田市ガラス工芸館(兵庫県)とJICAの協力により進められているベラウ・エコ・グラス事業により、今後、現地販売や通販が行われる予定です🇵🇼🇯🇵
柄澤大使は11月末に在パラオ日本大使館での約3年4か月の任期を終えて離任します。大使からの離任ご挨拶はこちら:palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_0002…
半年前にオイロー副大統領(当時)がFacebookに投稿した新年の挨拶の冒頭は、「オメデト・アンド・ヨロスク!」でした。日本🇯🇵の挨拶みたいですね😲 ただし、パラオ語🇵🇼のヨロスクは通常、「よろしくお願いします」という意味では使われず、主に「よろしく伝えて」という意味で使われます。
11月30日、日本のNGOピースウィンズ・ジャパンの医療巡回船「ケンシン」号の到着式典が行われました。来年より、医療アクセスが限られる離島部を中心にケンシン号が巡回し、住民の生活習慣病を予防するための検診を実施します🛳️ウィップス大統領も検診を体験しました!🇯🇵🇵🇼
【トーダイの歴史】 日本統治時代、旧日本海軍は島の要所に灯台を建てました。1936年に建てられたとされるこの灯台は、太平洋戦争中に破壊されてしまいました。
昨年12月、コロールにオープンしたサイドストリート・カフェ🍽 こういう雰囲気のお店にも、メニューにうどんがあるのがパラオ🇵🇼です。
【パラオ🇵🇼の南西諸島】 パラオ最南端のハトホベイ州に属するトビ島。 島の子どもたちは、みんなたくましいです😆
毎年10月24日「国連の日」はパラオの祝日です㊗️1945年のこの日国連憲章が発効したことにより国連🇺🇳が創設されたことを記念する日です。パラオ共和国はドクリツ後の1994年12月15日に国連に加盟(日本の加盟は1956年12月18日)。今年の「国連の日」は日曜日なので月曜日が振替休日で三連休!🎉
柄澤大使が壁に落書き⁉️ いえ、コロール州リサイクルセンター内のガラス工房の壁画の絵付け🎨をしているのです。 パラオ在住の永井律子さんの総合監修の下、柄澤画伯がギボンズ州知事、小林JICA事務所長とともに描いた渾身の作品「シラオネッタイチョウ」をご覧下さい🧐
本日4月9日、ペリリュー州政府主催両陛下御訪問7周年記念式典がペリリュー島で行われました。式典にはセンゲバウ副大統領、ロバーツペリリュー州知事や柄澤大使他多くの出席がありました。
【今週の日本語由来のパラオ語】ショバイ(商売) 日本語の商売はパラオ語でも使われています。パラオには中心街に2つの大型ショッピングセンター🛒を経営するショバイがあり、多くの人で賑わいます。
【今週の日本語由来のパラオ語】 そろばん🧮はパラオ語でもソロバンと言います。 パラオの70代以上の方は、そろばんを見たり、使ったりしたことがあるようです。 先週、兵庫県立小野高校の生徒が、小野市立大部小学校とパラオのミューンズ小学校をオンラインでつなぎ、ソロバン交流🇵🇼🇯🇵を行いました😊
【今週の日本語由来のパラオ語】シタテヤ(仕立屋) パラオ語の「シタテヤ(statea)」は、日本語の「仕立屋」と同じ意味で使用されています。 特別な日に着るための洋服を仕立ててもらうことが多いパラオで、日本人女性が経営する「Quilla」という新たな「シタテヤ」が最近開業しました。
パラオでは第一子の誕生を祝う伝統行事の際にたくさんの食べ物を並べて大勢でお祝いします。フルーツ🍍やお菓子🍬の他に丸い容器に入った新鮮なナマコの刺身も😆パラオレモンと醤油のシンプルな味付けで美味しくいただけます🍋