5月11日、パラオ政府観光局🇵🇼が台湾の旅行業者一行のためにアイライ州ツアーを久々に催行。 伝統的建築物「バイ」の見学と伝統舞踊とともに、パラオ料理のビュッフェがツアーのウリです🤤
昨日10月24日、国連の日🇺🇳 を記念したイベントが開かれました。イベントではさまざまな国を代表する人々によるパレードが行われ、日本も法被を着て参加しました🎌
9月2日、日本・UNDP連携支援「災害対応・防災支援事業」により建設されたAMラジオ塔の引渡式が行われました。AM放送は災害のため長らく不通になっていましたが、今回のラジオ塔の再建により、北はカヤンゲル島から、南は600km離れた南西諸島まで、パラオ全域でAM放送が利用可能となりました。
夜の日本・パラオ友好橋は、昼間とは異なった雰囲気🌉
マラカル島アイスボックスパークからの夕焼け。遮る物がないので太陽が海に落ちる様子も見ることができます。
2年に1度開催されるパラオ🇵🇼の国民体育大会「ベラウ・ナショナル・ゲームズ」が昨日開幕。 今日はこのような競技も行われました🏝
国や地域によって女性の美の基準は異なりますが、パラオでは髪が長いことが女性の美しさの1つのようです。普段はまとめている方が多いのでわかりにくいのですが、おろしてみると腰近くまで長さがある方が多く、その長さに驚きです😮強い日差し☀️から美しい髪を守る秘訣は、ココナッツオイルだとか🥥
レメンゲサウ前大統領は、退任前日の1月20日、タロイモの葉のスープ「デモック」をパラオ🇵🇼の国民的スープであると宣言する大統領布告に署名しました。 ココナッツミルク🥥も入った伝統的なスープ「デモック」は美味しくて体に良いので、パラオ🏝にいらしたら試してみてください‼️
パラオで接種可能なワクチンは米国から無償供与されたもので、主にモデルナ社製です。 離島住民や在宅患者向けに1回の接種で済むジョンソン・エンド・ジョンソン社製も一部使用(現在使用停止中)。 感染者ゼロですが、主産業である観光業の本格的再開に向けて、集団免疫の獲得を目指しています。
【今週の日本語由来のパラオ語】トーダイ(Todai) 灯台を意味するパラオ語は「トーダイ」ですが、「トーダイ」は専らガラロン州にある灯台跡を指す地名として使用されています。 日本統治時代にバベルダオブ島(パラオ本島)の北端に建てられた灯台の跡地からは、美しい海を眺めることができます。
海が青いのは、太陽から届く様々な色の光が合わさった白い光が、水中を進むにつれ赤色の成分などを吸収されていき、青色の成分が最後まで残って目に届くためだそうです。 特に澄みきったパラオ🇵🇼の海は、青色以外の光の吸収が浮遊物によって邪魔されないため、美しいオーシャンブルーに見えるのです❗️
2月13日、新たな大統領令が発出され、香港、マカオ及び中国本土からパラオへの航空便の運航停止措置の期限が3月31日まで延長されました(当初の期限は2月29日)。 また、新たに3月1日から31日まで、クルーズ船のパラオ寄港に制限(中国に寄港していないこと等の証明義務)が課されることになりました。
12月11日(日)、折笠大使夫妻はパラオ日本人会によるコロールの旧海軍墓地の清掃に参加しました。参加者皆で、墓地内に並ぶ戦没者慰霊碑の前で黙祷を捧げました。
ロックアイランドのガルメアウス島付近では、たくさんのブラックチップリーフシャーク🦈がボートの近くまでやってくることも😳
パラオの魚はフレンドリー😎ダイバーが近寄っても併走してくれる大きなナポレオンフィッシュはインパクト抜群です。
2022年2月7日、パラオでの新型コロナウイルス感染者の増加に対する支援として、日本のNGOピースウィンズ・ジャパンが派遣する日本人医師2名、看護師1名を含む医療支援チームと、抗原検査キット3,800個を含む救援医療物資がパラオに到着しました✈️支援チームは2月21日まで活動する予定です🏥
"Okoko"と呼ばれるパパイヤのピクルス😆語源は「お香々」と言われています。甘酸っぱい味が暑い日のおやつにぴったり☀️(赤いのは着色🤭)
国連開発計画(UNDP)🇺🇳を通じた日本🇯🇵の支援によるパラオ🇵🇼への災害対応・防災支援事業の一環として、初の自動気象観測装置が導入されました。 気象予測の困難なパラオにおいて、同支援が効果的に活用されることを期待しています☀️ twitter.com/UNDP_Pacific/s…
【コロナ収束後はパラオへ❗️】 ダイビングの聖地として知られるパラオ🇵🇼は、サーフィン🏄‍♂️の穴場でもあり、季節によって変わるサーフポイントがいくつもあります。 写真は左上から時計回りにウエストパス、ブルーコーナー、マルキョク、アンガウルです🏄‍♀️ 写真提供:マリンジャック(株)エイトバード
【今週の日本語由来のパラオ語】タタミ(畳) 日本語の畳は、パラオ語でもタタミと言います。 ただし、パラオ🇵🇼の家庭でタタミと呼ばれて使用されているものは、正確には「ござ」です。 畳の語源である「たたむ」という日本語も、タタム(tatam)というパラオ語になっています🇵🇼🇯🇵
石を積み上げて作った即席バーベキューグリルで、豪快に肉や魚介類を焼いて、いただきます🥰🙏
初場所が終了した大相撲はパラオでもテレビ中継が見られるため、大統領をはじめファンが多いのですが、パラオの国技と言えばヤキュウ(パラオ語)。パラオ・メジャーリーグのナイターが人気です⚾️ 昨年10月の練習艦隊寄港時には、海上自衛隊チームとパラオ代表チームとの親善試合が行われました。
今日9月29日は、「来る福」 の語呂合わせから、日本招き猫協会が制定した #招き猫の日 だそうです🐈 パラオ郵便局🇵🇼では、招き猫の切手が販売されています‼️ パラオに再び観光客を招くことができる日が早く訪れますように😺
パラオ最西端トビ島の少女とメインストリート🌴
8月25日、日本の無償資金協力によるパラオ税関当局へのV型ボート(約1億円相当)の引渡式が行われました。日本製の高性能なボートにより、パラオの国境管理能力が向上し、自由で開かれたインド太平洋の推進に貢献することが期待されます。