今日、パラオ🇵🇼の公立学校で新学年が始まりました。 新型コロナ予防のため3月下旬から一斉休校になった後、そのまま学年末の休みに入っていたため、4か月ぶりの学校再開となります🏫 日本政府🇯🇵が寄贈したスクールバスも、パラオ全国で再び活躍を始めました❗️
レメンゲサウ大統領から、菅総理宛に新総理選出に当たっての祝辞をいただきました🇵🇼🇯🇵 大統領、ありがとうございます‼️
2022年もお世話になりました🙏今後とも息の長〜いお付き合いをよろしくお願いします‼️
パラオ🇵🇼で初めて、元日本政府奨学金留学生🇯🇵の大臣が就任しました🎉 省庁再編により誕生した巨大官庁「人的資源・文化・観光・開発省」を先月から率いているニライベラス・メトゥール大臣は、広島大学での日本語予備教育を経て、#山口大学 大学院経済学研究科(修士課程)を修了しています👏
【それにつけてもオヤツはパラオ語】 オヤツが現地語になっているパラオ🇵🇼のスーパーには、アラレ(ARARE)コーナーもあります。 ただしパラオでは柿の種のみをアラレと呼ぶようです。 Shoyu Boy(醤油ボーイ)、Marukiyo(丸清)、そして #亀田の柿の種 が人気で、ガソリンスタンドでも見かけます☺️
【コロナ収束後はパラオへ❗️】 パラオ🇵🇼では、何層にも分かれた海の色を至る所で眺めることができます。 このハンモックの柄は、そんな海の色に合わせて選ばれたのかもしれません🏝
【コロナ収束後はパラオへ❗️】 パラオとミクロネシア連邦のヤップを結ぶカロリン諸島航空(CIA)もついに運休となり、パラオを発着する国際線は、週1回の貨物便を除きゼロになりました。 コロナ収束後、これまで以上のフライトと旅行者がパラオに戻ってくることを祈って、この新シリーズを開始します。
3月3日のパラオ保健省発表によれば、パラオにおいて新型コロナウイルスの感染が疑われる初の事例が発生しました。 患者は米国オレゴン州から来訪した73歳の女性で,国立病院の隔離された環境で検査を受けています。 保健省は,3月4日に患者の検体を米国疾病管理・予防センターに送付する予定です。
パラオ南西諸島の海に昇る月🇵🇼です。
大使館の公式アカウントなのにゆるネタを発信しているのがトゥギャッチ編集部さんに見つかり、取材を受けました。 詳しい記事を書いていただいたので、ぜひご覧ください🙇‍♂️ twitter.com/tg_originals/s…
【新型コロナウイルス関連情報】 パラオ保健省は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国本土・香港・マカオに加え、日本と韓国への不要不急の渡航を避けるよう勧告しました。 日本からパラオへの渡航については、過去14日以内に中国本土・香港・マカオへの渡航歴がない限り、制限はありません。
日本・パラオ友好の橋は、パラオで最も人口の多いコロール州とパラオ最大の島バベルダオブ島を結ぶ全長412mの重要な交通インフラです2002年竣工のこの橋は、1996年に崩落した旧KB橋を日本が無償資金協力により建て替えたもの。ODA白書2003年版で当時の様子を紹介していますmofa.go.jp/mofaj/gaiko/od…
日・パラオ外交関係樹立25周年記念事業のトリを飾る「日本-パラオ親善ヨットレース」関連行事出席のため、レメンゲサウ大統領が今年6回目となる日本訪問中🇯🇵🇵🇼 本日午前、大統領は八景島で行われたジュニア交流イベントに参加しました。
マルキョク州と言えば、国会議事堂などパラオ🇵🇼の首都としての近代的な建物に注目が集まりますが、伝統的な集会所の建物「バイ」も一見の価値があります☺️ 写真はいずれも本日撮影したものです。
マンタトレイン最後尾にブラックマンタ登場🌊
3月5日(日)、パラオ日本人会はコロール市内の旧海軍墓地の清掃をし、慰霊碑の前で黙祷しました。遠く日本の方角に広がる海が見えます。
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語でも無料のことを「タダ」と言います🇵🇼🇯🇵 英語で無料を意味する「フリー」と「タダ」を組み合わせた「フリタダ」と呼ばれるパラオ料理(写真右)があります。 普通なら捨てられてしまう豚や亀の臓物を用いた料理で、ゆでたタピオカ(写真左)とよく合います🤤
【週末はツカレナオス②】 パラオでスーパードライ(330ml缶)は1.25米ドルと、日本より安く買えます。輸入時の関税以外に税金がかかっていないことなどが理由です🍺 グアム・サイパン・パラオ限定販売のパシフィックブルーは、1米ドルで売っている店もあります。 ツカレナオスしやすい国、パラオ🇵🇼
パラオの海では、イソギンチャクの間から顔を出すクマノミたちに会うことができます。
今日の午後2時9分頃、パラオでは部分日食が観察できました🌒特殊メガネを使って激写😎
【今週の日本語由来のパラオ語】 ハイシャ(歯医者)は、パラオ語として使用されています。 ベラウ国立病院では日本人のハイシャである中野先生が長年活躍されています🇵🇼🇯🇵 写真はソンソロール島での巡回歯科診療の様子です。 ムシバ、イレバ、ハブラス(歯ブラシのこと)もパラオ語になっています🦷
パラオの朝焼け🌅雲の形☁️や空の色は刻々と変化します。写真の雲は何に見えますか?
コロール島の南端🏝️には、日本統治時代に発電所として使われていた南洋電気の建物跡が残っています。2階建てのレンガ造りで、大きな貯水槽が備えられており、今でも配水パイプの一部を見ることができます。今後、地元住民🇵🇼による整備・保存活動が予定されています。
今日のトーダイ(灯台)からの眺めです。 旧日本海軍がバベルダオブ島(パラオ本島)北端に建てた灯台の跡は、美しい眺めが楽しめる展望台になっています😊
パラオではケーブルテレビの基本プランにNHKが入っており、日本との時差もないので、平日に朝ドラを見てから出勤することも、大晦日に「ツカレナオス🍺」しながら紅白を見ることもできます。さらに国営ラジオ局エコパラダイスは、TOKYO FMから提供を受けた日本語の番組を毎晩9〜10時に放送しています。