4月23日、柄澤大使はアルモノグイ州にあるパラオ短期大学附属農業試験場🥬を訪問。研修のため来訪していたパラオ高校の生徒たちとともに、日本留学経験のあるキタロン氏の案内で試験場内を視察しました。 日本🇯🇵はパラオ🇵🇼の農業発展に向けた協力を進めています。
パラオ🇵🇼の多くのレストランでは、刺身をテイクアウトすることもできます。通常、醤油・わさび・柑橘類が付いてきます。 こちらはロックアイランドカフェのサワラの刺身。ライス付きで9.50USドルです🤤
鮮やかな朝焼け。良い一日になりそうです。
現地の日本大使館がTwitterに力を入れているパラオ🇵🇼とブルガリア🇧🇬は、親日国、自然が豊か、東京五輪ホストタウン交流が盛んという点に加え、コロナ前に芸人のヒロシさんがロケに訪れた国という共通点もあります。 写真は「アナザースカイⅡ」でヒロシさんがキャンプをした無人島🏝です。
パラオ人の知人に「パラオの有名な食べ物は?」と聞いたら、「もちろん、刺身!」🇵🇼パラオで獲れたての味をぜひ試してみてください😋🍣
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語の「セツヤク」は、日本語の「節約」と同じ意味で使われています🇵🇼🇯🇵 日本の #環境省 の設備補助事業によってパラオの商用施設や学校に設置された太陽光発電システム☀️は、CO2排出削減と電気代のセツヤクに役立っています☺️ #二国間クレジット制度 #JCM
パラオ🇵🇼唯一の高等教育機関であるパラオ短期大学(PCC)の前身は、日本統治時代に設立された木工徒弟養成所です。 同養成所があった地区は、今でもモッコー(Mokko)と呼ばれています。 現在PCCのメインオフィスとして使われているのは、日本統治時代に建てられた旧パラオ医院本館の建物です❗️
一日の最初に出会うのがカニだったりします🦀
【㊗️フォロワー4万人突破】 当館は主にパラオ🇵🇼の人々向けにFacebookでの広報を行う一方、主に日本🇯🇵の皆様向けにTwitterでの広報を行っています。日・パラオ関係やパラオについて知っていただき、相互理解や人的交流の促進に役立てたいと考えております。これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️
今日はひな祭り🎎パラオの日本大使館でもお雛様を飾っています。
本日、パラオ教育省にて、柄澤大使とウィップス大統領との間で、草の根・人間の安全保障無償資金協力「バベルダオブ島・離島州学校手洗い場整備計画」の署名式が行われました🇵🇼🇯🇵 昨年の支援と併せて16州の28校に計76台の手洗い場が設置され、パラオの子どもたちの衛生・学習環境の改善が図られます🙌
ペリリュー島守備隊の中核を担ったのは、水戸歩兵第二連隊でした。 昨日、茨城県護国神社で「水戸歩兵第二連隊並びにペリリュー島守備部隊戦没者合同慰霊祭」が行われ、ご遺族らが戦没者の御霊の冥福を祈りました。 コロナ感染拡大防止等のため、慰霊祭は昨年に続いて少人数で行われました。
【今週の日本語由来のパラオ語】 日本語🇯🇵のタキ(滝)は、パラオ語🇵🇼としても使われています。 海🏝しかないと思われがちなパラオですが、バベルダオブ島(パラオ本島)には見事なタキが点在しています。 上段の写真はガラスマオの滝、左下はガッパンの滝、右下はエサール(マセケラット)の滝です。
日本の委任統治時代の1934年、日本学術振興会がコロールに設置したパラオ熱帯生物研究所は、サンゴ礁研究で世界トップクラスの水準を誇っていました🧐 同研究所のあった場所は現在民家になっていますが、入口の跡などが残っています。
12月4日(日)、#航空自衛隊 が参加する人道支援・災害救援共同訓練「クリスマス・ドロップ」がパラオ🇵🇼にて行われました。毎年クリスマス🎄の時期に恒例のこの訓練を間近で見ようと、多くの人々が集まりました!
昨日、パラオ寄港中の #海上保安庁 練習船こじまは、パラオ海上保安機関の巡視艇(日本財団供与)と洋上で合同訓練を行いました🇵🇼🇯🇵 こじまは入港時、豪州🇦🇺がパラオに供与した巡視船レメリーク2号にエスコートされました。 詳しくはこちら↓ kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/r3… #自由で開かれたインド太平洋
2月10日~11日、日米豪共同訓練「コープ・ノース21」の一環として、#航空自衛隊 のC-2輸送機がパラオ🇵🇼のアンガウル島にて、災害救援を想定した物資の投下訓練を行いました🇯🇵🇺🇸🇦🇺
「日本語由来のパラオ語」紹介動画の視聴回数が1.5万回に迫っています。 7分超の動画ですが、最後までご覧いただければ、132個の単語をマスターできます‼️ 動画はこちら↓ youtube.com/watch?v=E-EakU…
日本地雷処理を支援する会(JMAS)は、日本政府🇯🇵の支援の下、パラオ🇵🇼の海中に残された不発弾の処理を行っています。 3月2日、柄澤大使は、JMASパラオの島田現地代表との間で、2021年のJMASのパラオでの事業継続のための贈与契約署名式を行いました。 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
【今週の日本語由来のパラオ語】 「アブナイ(危ない)」は、若い世代を含めて広く使用されている日本語由来のパラオ語であり、AbunaiとプリントされたTシャツは人気商品になっています🇵🇼🇯🇵 ヤシの木🏝の下は、ヤシの実🥥が落下してくるおそれがあってアブナイので、用心してください⚠️
今日は #世界海洋デー。 ウィップス大統領は、今週を「パラオにおける世界海洋ウィーク」にすると宣言しました。 パラオ🇵🇼の海、そして世界の海の環境について考え、行動する様々な行事が行われる予定です☺️
【水上偵察機】PPR沖の水上偵察機。画面上のダイバーと比べると大体の大きさが分かりますね。翼の下に、着水する際の浮きが見えます。当時の様子が偲ばれます。
現在はペリリュー島第二次世界大戦記念博物館となっているこの建物は、かつては日本軍の通信局として使われていました。
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語でキンカン(金柑)は柑橘系の果物を表します。日本の金柑よりも酸味が強く、レモネードとしても楽しまれます🍋🥤 何と言ってもご紹介したいのは刺身×キンカン醤油!程よい酸味が刺身をさらにアジダイジョーブ(パラオ語)にしてくれます🤤
【今週の日本語由来のパラオ語】ソメン(そうめん) 日本🇯🇵の夏の風物詩とも言えるそうめんは、パラオ🇵🇼でも「ソメン(someng)」として親しまれています。 ただし、パラオでは「ソメン」を年中、温かい料理として、ご飯(またはタピオカ、タロイモ)と一緒に食べるという違いがあります❗️