フォロワー数25,000人突破というクリスマスプレゼント🎁をいただき、ありがとうございます😊 コロナが落ち着いたら、美しい自然と日本の影響が残るパラオ🇵🇼にぜひいらしてください。 フォロワーの皆様全員に来訪していただければ、それだけで昨年パラオを訪問した日本人の数(19,742人)を上回ります‼️
22日、ウィップス大統領は、就任後初めて国連総会一般討論演説を行い、日本🇯🇵の名前もあげつつパラオ🇵🇼へのコロナ対策支援に対する感謝の言葉を述べました。”The people of Palau are eternally grateful for your friendship, generosity, and cooperation.”
柄澤大使が悪そうに見えるので2日間迷いましたが、リツイートさせていただきます😅 この日、柄澤大使は、建設中の廃棄物最終処分場と空港ターミナルを視察しました。 パラオ語で言うと「ゴミステバ」と「スコウジョウ(飛行場に由来)」の2大プロジェクトが、日本の支援により進められています🇵🇼🇯🇵 twitter.com/palau_airport/…
4月27日のパラオ・ニッポン球場の完成記念式典でウィップス大統領は、日本への謝意を表明するとともに、日本人🇯🇵が伝えた野球はパラオ🇵🇼で最も人気のあるスポーツになったと述べました。 大統領は式典後に行われたパラオメジャーリーグの開幕戦で始球式を務めました😲 写真 Alpert Pictures (Facebook)
パクツイしたって いいじゃ ないか なうるさんの 許可をもらったんだ もの ぱらを twitter.com/nauru_japan/st…
【93年前の記念碑】 パラオ北部のガラルド小学校には、1928(昭和3)年に高松宮殿下が御来島になった際の記念碑が残っています🇵🇼🇯🇵 1999年には地元の人々により土台部分が修復されました。 記念碑見学の際は、日本政府が寄贈したスクールバスも見ていってくださいね☺️
【日本でパラオ②】 日本全国のドン・キホーテの店頭にある水槽の魚たち🐠は、パラオ🇵🇼からやってきています。 東京ならMEGAドン・キホーテ渋谷本店、関西ならドン・キホーテ梅田本店の水槽がおすすめです😊 #ドンキ水槽 写真提供:@donki_donki
先週末に初のコロナ感染者が確認されたことを受けて、ついにパラオ🏝でも人々がマスクをつけ始めました😷 下の画像は、来館者にマスク着用を呼びかけるパラオ国際サンゴ礁センターと同センター併設の水族館🐠のポスターです。
【速報】 ・パラオ🇵🇼の人口の70%が新型コロナワクチンの2回接種(または1回接種型ワクチンの1回接種)を完了。成人人口に占める割合は95%。 ・ワクチンはモデルナ社製が大半で、在宅患者と離島住民には1回接種型のJ&J製が使用された。いずれも米国からの無償供与。 ・パラオの人口は約1.8万人。
2月4日は立春🍀暦の上では春ですね。パラオ・ロングビーチは常夏の光がいっぱいです(水平線の向こうは雨かも)😁
本日、柄澤大使はミゼンティ高校(私立)の日本語の授業を見学しました🇵🇼🇯🇵 同校では日本語が10~11年生(日本の高校1~2年生に相当)の選択必修科目となっており、日本人の先生が教えています。 黒板のメッセージは生徒の一人が書いてくれたそうですが、難しい漢字も上手に書けていますね☺️
現在、パラオの食卓はアボカド🥑であふれています。先日の台風2号🌀により大量に落下したものですが、例年(6月頃)より早く食べ頃の大きさに育っていたため、アジダイジョーブ(パラオ語)です。 先週金曜日のナイトマーケットでは、アボカド料理コンテストが行われました🤤 写真提供 @visitpalau_pva
パラオではサツマイモの葉も立派な食材です🍠「コロッケ」(パラオ語でかき揚げのこと)に使うとシャキっとした食感が加わります😆
パラオでの刺身の食べ方やシャコガイの刺身について、沖縄と似ているとのご指摘をいただきました。 パラオでは、日本統治時代に沖縄からの移民が伝えた食文化が色濃く残っています。 以前にもご紹介しましたが、パラオで人気の「タマ」という揚げドーナツは、サーターアンダギーがルーツのようです🇵🇼🇯🇵
コロナ禍での渡航制限が緩和されて日本~パラオ間の行き来がしやすくなった今、パラオの観光業関係者のご協力を得て、パラオ観光に関する動画リンク集を作成しました☀️🇵🇼ぜひご覧下さい!palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
本日のアンガウル島の様子です。 同島はペリリュー島と同様に日米両軍の激戦地となった場所ですが、現在は緑と静けさに包まれた穏やかな場所になっています。 アンガウルのような離島からもツイートできる便利な時代になりました😆
「オシルコ」や「タマ(揚げドーナツ)」が好まれるパラオでは、もちろん「アンパン」も人気です‼️ そして、「アブラパン」という揚げあんパンもあります。揚げたては最高🤤
【今週の日本語由来のパラオ語】スイカ🍉 「スイカ」はパラオ語でも「スイカ(suika)」と言います。 常夏のパラオでは、スイカは年に3回ほど収穫されます。 店頭に美味しそうなスイカが並んでいたので、日本の夏を待ちきれずに、このシリーズで「スイカ」を取り上げてしまいました。
本日、パラオ在住日本人のボランティア団体「Tomonowa」主催のガレージセールがコロール中心部の公園で行われ、盆踊り👘も披露されました😊
森永エンゼルさんからリプライをいただきました。ありがとうございます👼 缶詰のことをカンスメと言うパラオ🇵🇼にも「おもちゃのカンスメ」が届くことを子どもたちに伝えます! twitter.com/morinaga_angel…
戦前、パラオでは真珠貝採取業が盛んで、多くの日本人が従事していたことが、コロールの海軍墓地に残る「白蝶貝採取業殉職者慰霊碑」から偲ばれます。 岡晴夫の「パラオ恋しや」の歌詞には、命がけで真珠取りをするダイバーが描かれています☺️ youtube.com/watch?v=91HZAN…
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語の「マンガ」は日本語の「漫画」と同じ意味で使われるほか、面白い人の性格を表すときにも使われます🇵🇼🇯🇵 マンガ「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」最終巻の表紙には、田丸ら登場人物のほか、パラオ🏝の海の生物たちが描かれています。
日本🇯🇵はお盆休みの時期ですね。 例年なら今頃、多くの日本人観光客がパラオ🇵🇼を訪れている時期ですが、今年の夏は観光客ゼロです😢 来年の今頃は、日本からカンコウダン(パラオ語)が訪れていますように❗️
かつて横浜発サイパン経由パラオ行き定期航空便がありました🏝 下の時刻表は同便が郵便・貨物のみを取り扱っていた1939年(昭和14年)のもので、翌1940年に旅客便としての運航が始まります。 日本発パラオ行き定期航空便✈️がいつか復活しますように🙏 所蔵:曽我誉旨生様(「20世紀時刻表歴史館」)
【日本人のような名前シリーズ】写真のダンディなパラオ人紳士の苗字はキンタローさん😆パラオ公共事業公社に長年勤める水道のスペシャリストです🧰「キンタロー」という苗字は、日本統治時代に技術者として特に優秀だった祖父が上司の日本人に名付けられたものだと教えてくれました。