パラオ🇵🇼の国会議事堂の上にかかる天の川🌌 七夕🎋の今夜はパラオでも雲行きが怪しく、写真のような星空⭐️は期待できませんが、雲の切れ間から少しでも見えますように🙏 (写真提供:パラオ星空ツアー)
パラオ🇵🇼に来られたらぜひ味わっていただきたいのが、地元の魚🐟のサシミ‼️ レモンのようなカラマンシーの左右に盛られているのがフエフキダイの仲間、右下がパラオのサワラ、左下がマグロ、中央がゴマフエダイです。 カラマンシーは、絞って醤油に入れると最高です🤤 写真提供:とりとりレストラン
本日、エサール州にシミズ・マートがオープンしました🎉 同店がある地区は、戦前に清水村という日本人村があったため、現在もシミズと呼ばれています🇵🇼🇯🇵 なお、写真のタオルのような開店記念の粗品は、パラオ語でサビス(英語由来の日本語「サービス」に由来)と言います。
8月9日鬼木防衛副大臣一行が訪れた西太平洋戦没者の碑の傍らで、日本、パラオ、ペリリュー州の旗がまぶしい青空に翻っていました🇯🇵🇵🇼
2016年から2018年にかけて、クラゲの個体数の減少により中止されていたジェリーフィッシュレイクへのツアーは、個体数の回復を受けて再開されています。本当にこのような光景が見られるので、いつか訪問してくださいね😆 twitter.com/new_rakuen/sta…
本年1月1日から、サンゴ礁に有害な成分を含む日焼け止め製品のパラオへの輸入、販売及び持ち込みが禁止されました。パラオに旅行される際はお気をつけください。詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_0002…
パラオ高校🇵🇼の正門、そしてその隣りにある門柱。いずれも日本風🇯🇵です。 現在パラオ高校がある場所には戦前、日本人向けの娯楽施設「昌南倶楽部」などがあり、当時の門柱が塗り直されるなどして、現在も使われているためです🤫
今日はナカムラ元大統領の実父の出身地である三重県とパラオが友好提携を締結してから25周年の記念日です🎉 友好提携20周年記念に際しては、パラオにおける日本フェアを三重県からのゲストをお迎えして開催し、生前のナカムラ元大統領も来場🇵🇼🇯🇵 早く25周年記念行事を開催できるようになりますように🙏
【今週の日本語由来のパラオ語②】 倉庫はパラオ語でもソーコ(soko)と言います🇵🇼🇯🇵 ペリリュー島でかつて日本軍が燃料のソーコとして使用していた建物は、現在、第二次世界大戦博物館になっています(右の写真)。
メリークリスマス!在パラオ日本国大使館の大使サンタからパラオ語でのクリスマスメッセージです。(在パラオ日本国大使館のFacebookページへ移行します)#パラオ facebook.com/26788956395024…
【今週の日本語由来のパラオ語】 タイリョウ(大漁)はパラオ語として使われています。 昨日、柄澤大使はパラオ🇵🇼の北部漁業協同組合の皆さんの表敬訪問を受けました。日本🇯🇵の海外漁業協力財団が供与した同組合の漁船のタイリョウを祈願しています🐟🐟🐟
【日本でパラオ】 今夜25:08(21日午前1:08)からのTBS #アメージパング!でパラオ🇵🇼が紹介されます。 V6の皆さんにパラオ🏝のことを知っていただけて光栄です☺️ ぜひご覧ください。 twitter.com/amazipang_tbs/…
今日は「山月記」などで知られる小説家の中島敦の命日です。 中島敦は、亡くなる前年の1941年にパラオ🇵🇼に赴任し、約8か月間、南洋庁の役人として国語教科書の編纂をしていました。 昨年、#県立神奈川近代文学館 で開催された「中島敦展」は、日・パラオ外交関係樹立25周年記念事業🇯🇵🇵🇼の一つです。
がんばれニッポン🇯🇵 #がんばれパラオ 🇵🇼 本日午前11:51頃、陸上🏃‍♂️男子100m予選にパラオ代表のエイドリアン・イリラウ選手🇵🇼が登場します。応援📣してくださいね‼️ Photo Credit: @OceaniaAths
先週の #サラメシ で紹介されていましたが、パラオ🇵🇼のスーパーでは日本🇯🇵の食材が充実しています。 この品揃えのおかげで、日本にいるのとほぼ変わらないベントーが作れます🤤
日本のNGO「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」は、パラオの海域・海岸に残る太平洋戦争時の不発弾処理に取り組んでおり、日本政府も支援しています。 水深30〜40mにある沈没船で危険な作業を行う専門家は、全員が元海上自衛官‼️ 最近はコロール州レンジャーへの技術移転にも力を入れています。
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語のオモイダス(思い出す)は、主に年配の方に使用されているほか、歌詞によく出てきます🇵🇼🇯🇵 ガラスマオ州に残る輸送用トロッコの線路跡や放置された機関車を見ると、かつて日本向けのボーキサイトの鉱山が近くにあったことをオモイダスことができます。
昨年の初めまでは、日本からパラオへのチャーター直行便が季節運航されていました🇵🇼🇯🇵 JAL便はコロナ感染予防物資(ドン・キホーテさんからの寄贈)をパラオに無償輸送してくれました。 日本とパラオを約4時間半で結ぶチャーター直行便再開の日が早く訪れますように🙏 右側の写真提供:@palau_airport
【今週の日本語由来のパラオ語】 「ウンドウカイ」は日本語と同じ意味でパラオ語としても使われています。昨日10月30日はパラオ日本語補習学校のウンドウカイでした!白熱した戦いの末、今年は赤組が優勝旗を勝ち取りました🏆大使も子どもたちと一緒に競技に参加しました。
農林水産省が任命する「日本食普及の親善大使」に、パラオの日本食レストラン「とりとり」料理長の森崎暢子さんが新たに選ばれました🇵🇼🇯🇵 太平洋島しょ国では初の快挙です🎉 森崎さん(左上写真の右から2人目)の更なるご活躍を期待しています‼️ 詳しくはこちら↓ maff.go.jp/j/press/shokus…
おにぎり🍙にまつわる写真を投稿すると世界の子供たちに給食5食が寄付されるとのことなので、パラオ🇵🇼の商店で販売されているおにぎりの写真を投稿します‼️ パラオでおにぎり🍙は「ムスビ」と呼ばれ、特にスパムムスビが人気です🇵🇼🇯🇵 #OnigiriAction twitter.com/TFTjp/status/1…
【ペリリュー島】 第二次世界大戦記念博物館は旧日本軍の燃料貯蔵庫でした。壁におびただしい数の弾痕が残っています。壁の丸い窓のように見えるところは米軍艦からの砲弾が命中して開いた穴を後から窓にしたのだそうです。
【スクープ映像】けん玉に挑戦するウィップス大統領
【今週の日本語由来のパラオ語】野球用語特集⚾️ ヤキュウ=野球 マモル=(野球の試合で)守る スケル(ツケル)=タッチする チョンキュ=直球 ヘボ=野球が下手 コツン=バント
【ペリリュー島】 1944年9月15日に米軍が上陸したオレンジビーチ。その名前は米軍がつけたコードネームが由来です。遠くの水平線上にはアンガウル島。穏やかな海が平和の尊さを静かに伝えています。