今日は何の日❓ 日本🇯🇵の外務大臣が初めてパラオ🇵🇼を訪問した記念日です(当館が勝手に制定)。 1年前の8月5日から7日まで、河野外務大臣(当時)がパラオを訪問しました🇵🇼🇯🇵 河野大臣は外務大臣としての最後の記者会見で、在任中に訪問した国・地域が77もある中で、パラオ訪問に言及しました❗️
東京オリンピックに出場するパラオ代表選手3名を今日から3日間にわたってご紹介していきます‼️ まず、ショーン・ワラス選手(競泳🏊男子50m自由形)にオリンピックに向けた意気込みと日本の皆さんへのメッセージを語っていただきました😊 ワラス選手🇵🇼は7月30日に出場予定です。
【今週の日本語由来のパラオ語②】 パラオ語の「スルイ」は、日本語の「ずるい」と同じ意味で使われています🇵🇼🇯🇵 パラオのスーパー「WCTC」のレジ前に日本の懐かしいお菓子が置いてあるのはスルイです。 つい買い物カゴに入れてしまうじゃないですか😤
【パラオの安心感④】 「アンシン」がパラオ語になっている🇵🇼🇯🇵
パラオ🇵🇼でダイビングすると砂地で見かけるモノ。 砂から顔を出している細長い生き物はチンアナゴ、左にあるスパゲッティ状のものはギボシムシのうんち(ほとんどが砂)です💩 おにぎり🍙の画像ですらセンシティブと判断されたことがあるので、画像が表示されるか心配… (写真提供:デイドリーム)
長年アサヒ球場として親しまれてきたパラオ野球⚾️の聖地は、日本財団と日本政府の支援により改修工事が行われ、パラオ・ニッポン球場🇵🇼🇯🇵として生まれ変わりました🎉 ウィップス大統領、柄澤大使等が出席した昨日の完成記念式典の詳細はこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
先週ご紹介したカープ島🏝の名前に反応された方がいらっしゃいましたが、カープ島という通称は、50年以上前に広島からパラオに嫁がれた岸川浩子さんが名付けたものです。 3年前に黒田博樹氏も訪れたカープ島と、元祖カープ女子である岸川さんがコロールで営むカープレストランにぜひお越しください❗️
昨日の部分日食はパラオ🇵🇼でも観測できました。 写真は太陽☀️を直接見ないようにスマホで撮影したものですが、水平線の近くにもう一つの太陽の像(三日月形)が小さく写っています。 パラオの太陽の強い光がレンズゴースト👻を発生させたおかげで、欠けた太陽の姿を偶然にも捉えることができました。
2月14日、航空輸送訓練の一環としてパラオを訪問した航空自衛隊第1輸送航空隊は、コロール市内の旧海軍墓地を訪問し、太平洋戦争戦没者の慰霊碑に慰霊を行いました。
8月9日鬼木防衛副大臣一行がペリリュー島を訪問した日のパラオの海と空は、素晴らしい好天で一行を歓迎していました。
戦前、パラオ公園のあった場所は、現在はガソリンスタンド⛽️とスーパーになっています。 当時あった楠木正成の銅像はなくなりましたが、パラオ公園の石碑は今も残っており、裏側に記された「昭和御大典記念事(業)」から、昭和天皇の即位礼(昭和3年11月)の頃に建てられたことがうかがえます🤔
天皇皇后両陛下、9日にパラオ大統領夫妻と御所で面会へ(日テレNEWS) - goo ニュースnews.goo.ne.jp/article/ntv_ne…
4月27日、アンガウル小学校に鯉のぼりが届きました☺️ 青森県議会の阿部広悦議員が同校校長からの要請を受けて寄贈されたものですが、コロナ禍で関係者の来訪が叶わないため、依頼を受けた当館館員がアンガウル出張の機会に手渡してきました。 鯉たちはこれからアンガウルの空を泳ぎます🎏
明日、レメンゲサウ大統領は通算16年の任期を終えて退任されます。 先週ドルフィンズ・パシフィック🐬で同大統領への感謝昼食会が開催され、柄澤大使はウィップス次期大統領らとともに出席しました。 レメンゲサウ大統領の長年にわたる日・パラオ関係強化へのご貢献に感謝申し上げます🇵🇼🇯🇵
龍宮城に案内してもらえるかもしれません🐢🏰
【今週の日本語由来のパラオ語】キンローホーシ(勤労奉仕) パラオ語でボランティア活動(主に地域清掃)のことを「キンローホーシ(kinrohosi)」と言います。 3月8日にパラオ日本人会が行ったコロールの旧海軍墓地の清掃では、子どもたちもしっかり「キンローホーシ」していました。
【コロナ収束後はパラオへ❗️】 パラオ最北のカヤンゲル州は、新型コロナウイルス侵入予防のため、現在渡航禁止になっています。 カヤンゲルは、コロナ収束後、都会の喧騒から「自己隔離」するのにもってこいの秘境です。パラオを訪問されたら日帰りツアーを利用して、ぜひ足を伸ばしてみてください🏝
ジェリーフィッシュレイクはコロール島とペリリュー島の間に位置するマカラカル島に存在する塩湖です。天敵がいないため無毒になった無数のクラゲたちと一緒にふわふわ泳げる、パラオの必見スポットの一つです🇵🇼☀️
本日、ベラウ国立病院にて、日本の無償資金協力によって供与された除細動器、ICUベッド、心電計等の医療機材(合計約4,210万円)の引渡式が行われました🇵🇼🇯🇵 式典には、ウィップス大統領、柄澤大使、パラオ保健省の職員他が出席しました。 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
5月5日は日本🇯🇵ではこどもの日ですが、パラオ🇵🇼は敬老の日で祝日です。 以下の写真はこどもの日に食べるちまきに似ていますが、パラオの主食の一つであるタピオカを餅状にして、バナナの葉で包んだビルンという伝統料理。特別な日に食べるという点でも、日本のちまきに似ています❗️
ガラスマオ州ガラスマオの滝近くの道路沿いに、日本軍の高射機関砲が残っています。飛行機を打ち落とすため、ジャングルの中に穴を掘って設置され、空から見えないように工夫されています。高射機関砲の後ろには、弾薬庫及び退避壕として使用されていた穴も残っています。
立冬を過ぎてもパラオの夏は続きます。
パラオ16州旗紹介第15弾はペリリュー州。金の鳥はパラオのお金となる金の卵を産む鳩とされています🕊️この旗は上皇上皇后両陛下が2015年ペリリュー州御訪問時に日の丸と共に振られていました🎌この日を記念し、ペリリュー州では4月9日を祝日としています。
パラオ🇵🇼では弁当の販売を始めるレストランが増えており、ついにインド料理店🇮🇳も参入しました。 「ステイホーム」から始まった動きが、日本🇯🇵から伝わった「ベントー」文化を一層拡大・発展させています❗️
日本の桜🌸と同じ時期に咲くことから、パラオで「サクラ」と呼ばれるようになったフレームツリー(炎の木)。 日本で桜の開花が進んでいるというニュースを聞いたので、ミューンズ球場近くのフレームツリーを見に行ったら、満開でした。 鮮やかなオレンジ色の花は、本当に炎のように見えました🔥