パラオ🇵🇼の公共チャンネル(25ch)では今月から、毎週月曜・水曜の18:00に「ドクターX」が放送されています(再放送は日曜18:00)。 #国際交流基金🇯🇵の事業で、英語吹替版が提供されているのです。 大門未知子👩‍⚕️の決めゼリフ「私、失敗しないので。」は、"I never fail."と訳されています😆
パラオ🇵🇼のコロール島とアラカベサン島を結ぶ島間連絡道路(コーズウェイ)は、日本🇯🇵の支援で改修が行われました。 コーズウェイ沿いの眺めのよい場所に、日・パラオ間の友好と協力のしるしとして日本国民から無償援助が行われたことを伝える記念碑が建てられています☺️ 写真提供:@Alii_Palau
農林水産省が任命する「日本食普及の親善大使」に、パラオの日本食レストラン「とりとり」料理長の森崎暢子さんが新たに選ばれました🇵🇼🇯🇵 太平洋島しょ国では初の快挙です🎉 森崎さん(左上写真の右から2人目)の更なるご活躍を期待しています‼️ 詳しくはこちら↓ maff.go.jp/j/press/shokus…
パラオ🇵🇼ではイベント開催後、出席者に弁当(パラオ語)が振る舞われることが多いです。 こちらは先日の大統領就任式後、来賓と一般来場者に配られたベントー🍱です。いなり寿司が入っていました! 記念グラス付きミネラルウォーターも配布されました。うれしいオミヤゲ(これもパラオ語)です😆
今日1月23日は #ワンツースリーの日 。人生においてジャンプする気持ちを持とうという日だそうです。 コロナ退散を祈って、ワンツースリーでジャンプ‼️ パラオ在住の日本人は身体能力が高いです… #空中浮遊 撮影:ながいりつこさん
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ🇵🇼には蝶々の形をしたチョチョ(tsio tsio)というお菓子があります。 蝶型のヘアアクセサリーもチョチョと呼ばれますが、実はこのチョチョがお菓子のチョチョの名前の由来になっています。 本物の蝶🦋は、パラオ語でアマヨンまたはバギコイと言います。
本日、ウィップス大統領の就任式が行われ、柄澤大使が出席しました。 就任式では、天皇陛下からの御祝電と菅総理からの祝辞を受領したことが紹介されました🇵🇼🇯🇵 ウィップス大統領は挨拶で、パラオは良い時も現在のように困難な時も、米国、日本、豪州、台湾等の真の友人に恵まれていると述べました。
米大統領就任式の後は、パラオ大統領就任式にご注目‼️ まもなくライブ配信が始まります🇵🇼 youtube.com/watch?v=ME7RbL…
本日、コロールの魚市場🐟にて、日本企業(株式会社テイスト)がパラオ向けに開発した高性能保冷ボックス(魚箱)の試作品の引渡式が行われました。 実証試験を経て商品化に向けた改良が行われる予定です🇵🇼🇯🇵 パラオのサシミ文化の一層の発展に役立つかも⁉️ 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
明日、レメンゲサウ大統領は通算16年の任期を終えて退任されます。 先週ドルフィンズ・パシフィック🐬で同大統領への感謝昼食会が開催され、柄澤大使はウィップス次期大統領らとともに出席しました。 レメンゲサウ大統領の長年にわたる日・パラオ関係強化へのご貢献に感謝申し上げます🇵🇼🇯🇵
本日、コロールにおいて、柄澤大使とマルグ国務大臣との間で、無償資金協力「経済社会開発計画」(供与額5億円)に関する交換公文の署名が行われました。 本協力により、日本政府🇯🇵はパラオ🇵🇼の海洋監視能力の向上に貢献する機材を供与します。
本日、日本の無償資金協力により供与された防災関連機材の引渡式がコロールで行われました。 柄澤大使は、日本の防災に関する経験をパラオをはじめ世界各国に共有したいと述べ、センゲバウ、マルグ両大臣から日本に対する感謝の意が表明されました🇵🇼🇯🇵 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
パラオ🇵🇼のスーパーで売っている日本🇯🇵の商品は、飲食物だけではありません。 日用品コーナーで見慣れた商品を見つけると、つい手が伸びてしまいます☺️
パラオ🇵🇼のスーパーで売っている日本🇯🇵の商品は、食品だけではありません。 メーカーは限定されますが、飲料も充実しています😆
【今週の日本語由来のパラオ語】 日本語🇯🇵のタキ(滝)は、パラオ語🇵🇼としても使われています。 海🏝しかないと思われがちなパラオですが、バベルダオブ島(パラオ本島)には見事なタキが点在しています。 上段の写真はガラスマオの滝、左下はガッパンの滝、右下はエサール(マセケラット)の滝です。
1月14日、日本🇯🇵の支援による国連開発計画🇺🇳を通じたパラオ🇵🇼への災害対応・防災支援事業の第3回引渡式が実施されました。 今回引き渡された機材を利用して、パラオで初めてのデジタル地形調査が実施され、防災に役立てられます😊 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
昨日、日米豪が協力するパラオ海底ケーブル事業のための融資契約署名式が行われ、現大統領、次期大統領、日米豪大使等が出席しました🇵🇼🇯🇵🇺🇸🇦🇺 日本からは国際協力銀行及び三井住友銀行が総額800万ドルの協調融資を行い、NECが海底ケーブルを敷設します。 詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
日本大使館から近いパラオキャロラインズリゾートの敷地内には、旧日本軍の主力高射砲であった八八式七糎野戦高射砲が複数残っています。
日本🇯🇵の新成人の皆様にパラオ語でお祝いの言葉を贈ります🎉 ちなみにパラオ🇵🇼には成人の儀式がありません。選挙権は18歳、喫煙は19歳、飲酒は21歳からそれぞれ認められます。
マラカル島の入口にあるキングス・マートでは、弁当、いなり寿司、冷やしそうめん、タマ(=サーターアンダギー)などを買うことができます。 国際線定期便の停止によりパラオ在住日本人の帰省は当面困難な状況ですが、パラオでは日本食があまり恋しくならずに済むので助かっています🇵🇼🇯🇵
【パラオの交通事情⑤】 パラオ🏝で車を運転する時は、道の真ん中に寝ている犬🐕と、道に飛び出してくるニワトリ🐓に気をつけてください。
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語のハダカは上半身裸を意味します。 クリスマスに見事なハダカを披露した「ふんどしサンタ軍団」は、コロール州営ジムで体を鍛えている精鋭たちです。 同ジムにはJICA海外協力隊員が派遣され、肥満や生活習慣病予防のためのトレーニング指導を行っていました。
おしるこが親しまれているパラオ🇵🇼では、あんパンや揚げあんパンも身近な食べ物です。 揚げあんパンはアブラパンと呼ばれ、特にクマガイベーカリーのアブラパン(写真左)は人気があります。 ちなみに日本名のクマガイ(熊谷)は、パラオ語ではKUMANGAIと綴ります(Gの前にNが入る)。
パラオ古来のお正月料理やおせちがあるかというご質問をいただきましたが、いずれもありません😂 お正月に食べる料理といえば、日本から伝わったオシルコとウドンです。戦前に「年明けうどん」なるものは、なかったはずですが… 写真は日系二世のキヨコさん(91歳)によるオシルコ作りの工程です🇵🇼🇯🇵
パラオ🇵🇼のオシルコ文化は、鏡開きとは関係がないようです。1月も高温多湿で餅にすぐカビが生えるため、鏡開きの風習自体が持ち込まれなかったと思われます。 パラオではお汁粉もぜんざいも区別せずオシルコと呼ばれ、戦後75年以上経った今も親しまれていますが、なぜかお雑煮は広まりませんでした😂