今夜、パラオロイヤルリゾートで天皇誕生日祝賀レセプションを開催しました。 ウィップス大統領は冒頭のスピーチで、日本との百年以上にわたる関係、共通の単語、日本からの支援等に触れた上で、上皇上皇后両陛下がパラオをご訪問になったことにパラオ国民は特別な思いを抱いていると述べました🇵🇼🇯🇵
【日本フェア⑥】 トリを務めたのは、パラオ高校の演劇・美術部。 「上を向いて歩こう」の合唱をお聴きください🇵🇼🇯🇵 撮影:伊藤洋美さん
【日本フェア⑤】 「文化と友情の共有」をテーマに、日本語由来のパラオ語を含めることを条件にした高校生エッセイコンテストの表彰式も行いました。 1位に選ばれたマリコ・ディラバレス・チンさん(集合写真左)は、パラオは日本と「レキシ」を共有する恵まれた国であるとエッセイに記しました🇵🇼🇯🇵
【日本フェア④】 パラオ🇵🇼の南西諸島出身の高校生を中心とするグループによる「島人ぬ宝」の合唱。
【日本フェア③】 日本フェア🇯🇵では子どもたちが活躍しました。 パラオ柔道連盟🇵🇼による柔道デモンストレーションもその一つです。
【日本フェア②】 冒頭挨拶でセンゲバウ・シニョール副大統領兼国務大臣は、パラオと日本の関係は1920年(頃)に遡り、多くの日本の言葉や名字が今もパラオの日常の中にあるとした上で、絡み合った文化の分野の交流を促進することで、両国間の友好の精神が具体化されることを願うと述べました🇵🇼🇯🇵
【日本フェア①】 昨日、ガラマヨン文化センターで第11回日本フェアを開催しました🎉 コロナ感染者ゼロのためリアルにイベントを開催できる一方、日本からのゲストが渡航できないパラオ。 パラオの人々とともに作り上げる特別な回でしたが、なんと史上最多の約900人(出演者含む)が来場しました🇵🇼🇯🇵
パラオ🇵🇼でもお祝いする人が増えているバレンタインデー。 パラオでは日本のようにチョコレート🍫がギフトの主流ではありませんが、日本🇯🇵のチョコレートの品揃えは充実しています😆
2月10日~11日、日米豪共同訓練「コープ・ノース21」の一環として、#航空自衛隊 のC-2輸送機がパラオ🇵🇼のアンガウル島にて、災害救援を想定した物資の投下訓練を行いました🇯🇵🇺🇸🇦🇺
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語でも無料のことを「タダ」と言います🇵🇼🇯🇵 英語で無料を意味する「フリー」と「タダ」を組み合わせた「フリタダ」と呼ばれるパラオ料理(写真右)があります。 普通なら捨てられてしまう豚や亀の臓物を用いた料理で、ゆでたタピオカ(写真左)とよく合います🤤
2月14日(日)、パラオの皆様に日本文化を紹介する「第11回日本フェア」をガラマヨン文化センターで開催します。 今年は日本からのゲストによるパフォーマンスはありませんが、パラオの学校・団体による日本の歌や踊り等を予定しており、パラオの人々とともに作り上げる日本フェアになります🇵🇼🇯🇵
ミクロネシア、メラネシア及びポリネシアの3地域は、豪NZ等とともに太平洋諸島フォーラム(PIF)という地域協力機関を設立しています🏝 今朝、パラオ🇵🇼を含むミクロネシア地域の5か国は、次期PIF事務局長が地域輪番制という紳士同盟に反し同地域から選出されなかったとして、PIF脱退を表明しました。
【パラオのスーパー】 1月末までお汁粉の特設コーナーだった場所が、しょうゆ類の特売コーナーに変わっていました🇵🇼🇯🇵 でも、よく見ると下の段にもち粉が…
【今週の日本語由来のパラオ語】 電柱はパラオ語で「デンキバシラ」と言います🇵🇼🇯🇵
パラオ🇵🇼が観光客の受け入れを再開したら、秘境カヤンゲルにも足を延ばしてみてください🏝 twitter.com/hiromi_natsu/s…
アラカベサン島には、スコウジョウ以外にも水上飛行場がありました。 現在のパラオパシフィックリゾート🏝の敷地内に、旧日本軍の水上飛行場があったのです。 以下の2枚の空撮写真は違う角度から撮影されたものですが、水上飛行機用のスロープの跡(扇形の部分)が見えます。 写真提供:@Palau_PPR
パラオ🇵🇼を代表するホテル「パラオパシフィックリゾート」の敷地内には、絶景ビーチ🏖やプールだけでなく、旧日本軍の管制塔、倉庫等の施設跡や防空壕もあります。 @Palau_PPR
1940(昭和15)年前後に横浜からパラオに飛んでいたのは、水上で離発着できる飛行艇です。 根岸湾を離水し、サイパン経由でパラオに飛んできた飛行艇は、アラカベサン島の海に着水しました🏝 水上飛行場があった場所は今もスコウジョウと呼ばれ、進水・揚陸用のスロープの跡を見ることができます🇵🇼🇯🇵
@nauru_japan 残念、パラオは日本の真南🥺
かつて横浜発サイパン経由パラオ行き定期航空便がありました🏝 下の時刻表は同便が郵便・貨物のみを取り扱っていた1939年(昭和14年)のもので、翌1940年に旅客便としての運航が始まります。 日本発パラオ行き定期航空便✈️がいつか復活しますように🙏 所蔵:曽我誉旨生様(「20世紀時刻表歴史館」)
本日、柄澤大使は首都マルキョクの大統領府において、ウィップス新大統領を表敬訪問し、日・パラオ関係について意見交換を行いました🇵🇼🇯🇵 ウィップス新大統領から、日本の支援への謝意と日本製品への信頼、そして今後の協力への期待が表明されました。
レメンゲサウ前大統領は、退任前日の1月20日、タロイモの葉のスープ「デモック」をパラオ🇵🇼の国民的スープであると宣言する大統領布告に署名しました。 ココナッツミルク🥥も入った伝統的なスープ「デモック」は美味しくて体に良いので、パラオ🏝にいらしたら試してみてください‼️
【今週の日本語由来のパラオ語】 パラオ語の「ヨボウ」は、予防接種という意味で使われています。 パラオでは、米国から無償供与された新型コロナワクチンのヨボウ(1回目)を受けた人が、すでに全人口の17%に達しています。 写真はウィップス大統領🇵🇼 Photo courtesy of Ongerung Kambes Kesolei
パラオ🏝が観光客の受け入れを再開するのは、まだしばらく先になりそうです😢 そこで、パラオ旅行気分を味わえる #オンラインツアー のリンク集を作成しましたので、下記のURLからご覧ください。 コロナが落ち着いたら、実際に旅行に来てくださいね。 (写真撮影:柄澤大使) palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
1月26日のオーストラリア・デー🇦🇺のレセプションで撮影されたウィップス新大統領と日米豪3大使の写真が、今日のパラオの新聞の一面に掲載されました🇵🇼🇦🇺🇺🇸🇯🇵 日米豪パラオの連携は強固です‼️ islandtimes.org/australian-emb…