日本からパラオ🏝への観光が再開したら、少し奮発して遊覧飛行はいかがでしょうか。 日本人パイロットが日本語でガイドしてくれます。 来年のGWには、この絶景を見に来てもらえますように🙏 写真提供 @Taka_A320
これは日本🇯🇵のコンビニでしょうか? いいえ、パラオ🇵🇼のガソリンスタンドの店内です。
4月30日、草の根・人間の安全保障無償資金協力「パラオ国立病院ICU生体情報モニタ整備計画」による機材の引渡式が行われました。 同式典に出席したウィップス大統領は感謝の言葉を述べた上で、これからも日本政府と協力をして、国民や観光客のために一層充実した病院を作っていきたいと述べました🇵🇼🇯🇵
【意外と近いパラオ🇵🇼🇯🇵】 ①宮崎県沖とパラオの海は海底山脈でつながっている(九州・パラオ海嶺) ②台風(の卵)が発生する「日本の南の海上」はパラオ近海の場合がある🌀 ③成田からチャーター直行便で4時間半✈️ ④横浜からヨットで10日(昨年のヨットレース上位艇)⛵️
【今週の日本語由来のパラオ語】野球用語特集⚾️ ヤキュウ=野球 マモル=(野球の試合で)守る スケル(ツケル)=タッチする チョンキュ=直球 ヘボ=野球が下手 コツン=バント
4月27日のパラオ・ニッポン球場の完成記念式典でウィップス大統領は、日本への謝意を表明するとともに、日本人🇯🇵が伝えた野球はパラオ🇵🇼で最も人気のあるスポーツになったと述べました。 大統領は式典後に行われたパラオメジャーリーグの開幕戦で始球式を務めました😲 写真 Alpert Pictures (Facebook)
本日、柄澤大使はパラオ高校の日本語クラスを訪問しました🇵🇼🇯🇵 同校と兵庫県立国際高校のオンライン交流会に参加した後、パラオ高校の生徒から日本語で行われる質問に回答しました。 高校生どうしの交流は、国は違っても共通の話題で盛り上がっていました😊
4月27日、アンガウル小学校に鯉のぼりが届きました☺️ 青森県議会の阿部広悦議員が同校校長からの要請を受けて寄贈されたものですが、コロナ禍で関係者の来訪が叶わないため、依頼を受けた当館館員がアンガウル出張の機会に手渡してきました。 鯉たちはこれからアンガウルの空を泳ぎます🎏
今年の「春の叙勲」にて、パラオ日本語補習学校校長とコロール州政府コンサルタントを務める藤勝雄さん(77歳)が旭日単光章を受章することが発表されました。在留邦人の福祉と日・パラオ協力を推進した功績が認められたものです🇵🇼🇯🇵 パラオ在住日本人の叙勲は初となります。おめでとうございます🎉
本日、台風2号によるパラオの被害に対する日本の緊急援助物資(発電機、浄水器、ポリタンク)の引渡式が国家緊急事態管理事務所前で行われました。 パラオ側🇵🇼を代表して、センゲバウ・シニョール副大統領とシュムル・ペリリュー州知事から、日本🇯🇵の迅速な支援に対する謝意が改めて表明されました。
長年アサヒ球場として親しまれてきたパラオ野球⚾️の聖地は、日本財団と日本政府の支援により改修工事が行われ、パラオ・ニッポン球場🇵🇼🇯🇵として生まれ変わりました🎉 ウィップス大統領、柄澤大使等が出席した昨日の完成記念式典の詳細はこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000…
本日のアンガウル島の様子です。 同島はペリリュー島と同様に日米両軍の激戦地となった場所ですが、現在は緑と静けさに包まれた穏やかな場所になっています。 アンガウルのような離島からもツイートできる便利な時代になりました😆
「鯉のぼりはじめました」という投稿に対し、「冷やし中華はまだですか」というご質問をいただきました。 当館が冷やし中華をはじめる予定はありませんが、常夏のパラオ🇵🇼では年中冷やし中華を出しているお店があります。 写真はコロールの「居酒屋 夢」の冷やし中華です☺️
現在、パラオの食卓はアボカド🥑であふれています。先日の台風2号🌀により大量に落下したものですが、例年(6月頃)より早く食べ頃の大きさに育っていたため、アジダイジョーブ(パラオ語)です。 先週金曜日のナイトマーケットでは、アボカド料理コンテストが行われました🤤 写真提供 @visitpalau_pva
パラオで接種可能なワクチンは米国から無償供与されたもので、主にモデルナ社製です。 離島住民や在宅患者向けに1回の接種で済むジョンソン・エンド・ジョンソン社製も一部使用(現在使用停止中)。 感染者ゼロですが、主産業である観光業の本格的再開に向けて、集団免疫の獲得を目指しています。
3月20日、カープアイランドリゾートのオーナーで日系二世の岸川格(いたる)さんが逝去され(享年86歳)、昨日コロールで葬儀が行われました。 岸川さんは世界屈指のダイビングスポット「ブルーコーナー」を発見するなど、パラオのダイビングを世界に知らしめた人物です。 ご冥福をお祈りいたします。
4月23日、柄澤大使はアルモノグイ州にあるパラオ短期大学附属農業試験場🥬を訪問。研修のため来訪していたパラオ高校の生徒たちとともに、日本留学経験のあるキタロン氏の案内で試験場内を視察しました。 日本🇯🇵はパラオ🇵🇼の農業発展に向けた協力を進めています。
【パラオ🇵🇼驚きの事実】 ①人口の約半分が新型コロナのワクチン接種を完了 ②本日、18歳以上なら誰でも予約不要(先着順)で受けられるワクチン接種を国立体育館で実施(下の写真) ③行列に並んでいる人が誰もマスクをしていないのは、国内でコロナ感染者がまだ一人も確認されていないから
【今週の日本語由来のパラオ語】 ハイキュウ(配給)はパラオ語になっています。 先週パラオに接近した台風2号による人的被害はなかったものの、カヤンゲル州やバベルダオブ島北部で住宅全壊等の被害が出ました。被災地域では緊急支援物資のハイキュウが開始されています。 (写真:パラオ赤十字社)
鯉のぼりはじめました🎏
ペリリューの戦いが終わった後も、日本兵34名は終戦を知らずに2年近く洞窟に潜んで持久戦を継続。派遣された澄川少将の説得に応じ米軍に投降したのは74年前の昨日(1947年4月22日)でした。 日本に生還した34名のうち最後までご存命だった方が一昨年ご逝去。合掌 写真提供:近現代フォトライブラリー
ウィップス大統領は2月の天皇誕生日祝賀レセプションの挨拶で、パラオと日本の共通の食文化を象徴するキッコーマン醤油にまつわる話を披露🇵🇼🇯🇵 キッコーマン(株)さんにそのことをお伝えしたところ、大統領へのお礼の醤油を送ってくださったので、4月19日、柄澤大使から大統領にお渡ししました😊
本日、柄澤大使はミゼンティ高校(私立)の日本語の授業を見学しました🇵🇼🇯🇵 同校では日本語が10~11年生(日本の高校1~2年生に相当)の選択必修科目となっており、日本人の先生が教えています。 黒板のメッセージは生徒の一人が書いてくれたそうですが、難しい漢字も上手に書けていますね☺️
台風2号によりパラオに住宅損壊200戸超等の被害が発生していることが判明。 本日、日本政府はパラオ政府からの要請を受け、JICAを通じた緊急援助物資(ポリタンク、浄水器、発電機)の供与を決定し、同物資の備蓄倉庫の前で、柄澤大使からセンゲバウ・シニョール副大統領兼国務大臣に通知しました🇵🇼🇯🇵
台風一過の晴天☀️ やはりパラオ🇵🇼には青空がよく似合います☺️