976
									
								
								
							「それが広島出身の私たちの務めじゃ」 twitter.com/T7vpH4kBzEsW/s…
							
						
									977
									
								
								
							国民にはいつまでも無関心でいてもらいたいだろうな、そりゃ。皆に関心でも持たれたら、「ふざけるな」「国民を馬鹿にしてるのか」「いいかげん富裕層大企業優遇やめろ」「暴走やめろ」って、皆んな怒り出すだろうからな。国民に無関心でいてもらわないと成り立たないだろう、こんな政治。
							
						
									978
									
								
								
							繰り返すが、子供を産みやすくするだけじゃだめだろう。子供達が大人になってからも生きやすいと感じられるような社会にしないと。大人が「将来に希望を見出せない」「生きづらい」「閉塞感がきつい」とか感じながら、「亡くなるまで」働いてかろうじて生きられるような社会に、(続)
							
						
									979
									
								
								
							子供なんかとてもじゃないが産めないという人がいても、ごく自然なことなんじゃないだろうか。
							
						
									980
									
								
								
							私は戦争を直接知りませんが、戦争体験者の孫として、戦争に強く、強く反対します。 twitter.com/hiroloosaki/st…
							
						
									981
									
								
								
							繰り返すが、暴走しがちな政治家らが放つ「支持率に一喜一憂するのはやめました」という発言は、決して簡単に聞き逃されてはいけないセリフではないだろうか。
							
						
									982
									
								
								
							こうやって少しずつ、少しずつ、変わっていくんだろうな。
「米 NYタイムズ 約40年ぶりストライキ 記者など1000人超が参加」
「本社前には多くの人が集まり、「新聞社は給料を払う時だ」などと声を上げながら抗議活動を行いました」
NHK
2022年12月9日
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
							
						
									983
									
								
								
							根源は安倍政治
河野洋平 元衆院議長
「安倍政治というものに非常に大きな問題があったと思います。全体の流れを先に作ってしまうというこの手法は、議会制民主主義の手法としては、ちょっとやっぱり違うのではないかと私は思います」
TBS 
1/7
news.yahoo.co.jp/articles/d3ba0…
							
						
									984
									
								
								
							いまのリーダー達は、国民に何が起ころうとまるで他人事のように見ている冷酷さがあるんだよな。まるで自分達だけは対岸にいるような。国民が統計上の数字か駒か何かにしか映っていないかのような。国民の目線に立って思いやるという優しさが本当に感じられないんだよな。
							
						
									985
									
								
								
							賃金上げなくったって辞めない。黙って受け入れてくれる。結局、労働者の人の良さにつけこんでるんだよな。
日本の労働者の給与はなぜ低いままか?「賃金が上がらなくても従業員が簡単には辞めないので、企業は賃金を上げるモチベーションが低くなる」
GENDAI MEDIA
1/3
gendai.media/articles/-/103…
							
						
									986
									
								
								
							声を上げないと何も変わらないって知っていながら、声を上げるのは「みっともない」「恥ずかしい」って社会的に刷り込むんだよ。平和的抗議は大切な権利なのに。本当に残酷だよな。
							
						
									987
									
								
								
							政治の方向性を決める力のある国の主権者である国民が、政治の話をしたとたんに変人扱いされるって、民主主義で言ったらどういう段階なんだ。
							
						
									988
									
								
								
							国民に寄り添ってくれる政治家を選びたければ、「寄り添う」「寄り添う」って口約束ばかりする人を選んでいたら駄目なんだよな。本当に寄り添いたいと思っている人は、もうすでに寄り添っているから。「大切にします」「大切にします」って口約束ばかりする人をいつまでも選んでいたら駄目なんだよな。
							
						
									989
									
								
								
							何があっても黙って耐える「美徳」じゃなく、必要な時にははっきり肯定的に(もちろん平和的に)意思表示する「美徳」を、子供達にはぜひ身につけて行ってほしいな。
							
						
									990
									
								
								
							「どうして政治の話なんかしてるんだ」じゃなくて、どうして政治の話をしないんだ、こんな大変な状況になっているのに、っていう声のほうが自然と上がるような社会風潮であってほしいな。
							
						
									991
									
								
								
							国内外で何度も言われていることだと思いますが、貧困層の拡大は政策の結果です。政治の結果です。格差の拡大もそう。富裕層をさらに裕福にして格差を広げるトリクルダウン政策なんかその最たるもの。だから貧困層や格差を広げる政治の進め方を批判するのは、国の主権者としてごく当然なことなんです。
							
						
									992
									
								
								
							民主主義国家でありながらなんと9割の期間政権交代してきていない。ある意味凄い。 twitter.com/akasakaroman/s…
							
						
									993
									
								
								
							「賃金上げなくても、どうせ従業員は辞めないんだから賃金は上げなくていい」っていうあれ。よく考えたらとんでもない残酷なことを淡々と言ってるよな。どうせ従業員は辞めないんだから、給与なんか上げなくたっていい。それより利益を株主配当に回す、もしくは貯めたらいい。(続)
							
						
									994
									
								
								
							しかも20年も30年もの間。物価が上昇しても。何があっても黙って受け入れてくれる従業員の人の良さにつけこんではいないだろうか。
							
						
									995
									
								
								
							税金で買った兵器で外国を攻撃するということは、国民から集めたお金で買った兵器で人が殺される可能性があるということ。これは日本がしないと誓ってきたことじゃないか。様々な意見があるが、これはやはり選挙という形で国の主権者である国民の判断を仰ぐべきだろう。
							
						
									996
									
								
								
							「多くの国民の理解を得た」って誇らしげに言う前に、支持率最低レベルをうろうろしてるのをどうか忘れないでほしいな。
							
						
									997
									
								
								
							このまま行けば、いずれ政権交代したとしても、回復させるのにもの凄い年月がかかってしまうかもしれないな。
							
						
									998
									
								
								
							どの政党が勝つかということだけではなく、この国の大切な政治が腐敗してしまわないように、政治の進め方が独裁的になってしまわないように、まっとうな政治の検証が定期的に行われるように監視することも、主権者である国民の大切な役目の一つではないだろうか。
							
						
									999
									
								
								
							それにしても酷いな、この言い分
竹中氏「今の構造はある意味単純で、正規社員が非正規社員を搾取している。生産性に合わせて賃金が支払われなくてはならないのに、自分の生産性より高い賃金をもらっている正規と、自分の生産性より低い賃金しかもらえない非正規の二重構造になっている。」
							
						
									1000
									
								
								
							東洋経済オンライン
2021/12/02 
toyokeizai.net/articles/-/470…
							
						 
									 
								 
								 
								