926
									
								
								
							「憲法担当相として1947年の施行まで憲法制定に深く関わった金森徳次郎氏は「緊急勅令は国民意思を無視できる制度といえる」として、緊急事態条項を盛り込まなかった理由を説明した」
同紙
							
						
									928
									
								
								
							芸能人や著名人にはもっと声を上げてもらいたいな。
金子氏「新しい戦前になるんですよ。原発やアベノミクスを批判するとテレビは一発アウト、オレがそうだけど」「国民が長期政権を維持していると総理番はちょうちん記事ばかり書くようになる」
日刊スポーツ
12/30
news.yahoo.co.jp/articles/c33ce…
							
						
									929
									
								
								
							とんでもないことがさらっと書かれてるな…。
「緊急事態中は、基本的人権の「保障」は解除され、「尊重」に止まることになる。つまり、内閣は「人権侵害をしてはいけない」という義務から解かれ、内閣が「どうしても必要だ」と判断しさえすれば、人権侵害が許される」
論座
2022/7/2
							
						
									931
									
								
								
							「分配する」「所得倍増する」って希望を抱かせながら、国民にさらなる大増税を言い渡す時の気持ちの整理はどうやってつけているんだろうか。
							
						
									932
									
								
								
							いよいよ来るな、日本の緊急事態条項。
「臨時国会では憲法審査会が定期的に開催され、緊急事態条項をめぐる議論が進んだ。立憲・共産は慎重姿勢を崩さないが、改憲4党が「論点整理」を主導し、来年の通常国会では具体的な改憲原案の練り上げが焦点となりそうだ」
fsight.jp/articles/-/494…
							
						
									933
									
								
								
							芸能人と呼ばれる人達や著名人もそうだけど、教育者や学者の皆さんにも現在の政治のあり方についてもっと声を上げてほしいな。
							
						
									934
									
								
								
							「分配」でも「所得倍増」でもなく、大増税して年金改悪だって、国民を馬鹿にするのも大概にしてほしいよな。
							
						
									935
									
								
								
							繰り返すが、国民の声を握りつぶすのに必死の政治より、国民の声を拾い上げるのに必死の政治のほうをこれからも全力で支持していきたいな。
							
						
									936
									
								
								
							ナチスに習ってこっそり憲法変えたらどうかとか、ヒトラーの動機は正しかった、なんて発言が自然と口に出てしまう政治家ひきいる政党がごり押しする緊急事態条項。警戒するに決まってるだろ、そんなもの。
							
						
									937
									
								
								
							国民に基本的人権が保障されたのは戦後のことだったんだ。ということは、戦前回帰するということはどういう事か、皆んなでよく考えような。本当に大事なことだから。
							
						
									938
									
								
								
							ドイツ基本法で絶対に改正できない第一条が素晴らしいな。「人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、保護することは、すべての国家権力の義務である。ドイツ国民は、それゆえに、侵すことのできない、かつ譲り渡すことのできない人権を、世界のあらゆる人間社会、平和および正義の基礎として認める」
							
						
									939
									
								
								
							60回以上も改正されてきたドイツ基本法ですが、人間の尊厳は侵してはならないと宣言する第一条は、改正のできない「永久条項」に定められているんですね。素晴らしいなあ。 twitter.com/GermanyinJapan…
							
						
									940
									
								
								
							あわよくば、反対さえなければ「絶対に国民を拷問にかけてはいけない」と宣言する憲法の「絶対に」という部分だけを省こうとしたり、憲法の[最高法規]と呼ばれる特別な章で「国民の基本的人権は永久に侵してはいけない」と高らかに宣言する条文を全文丸ごと削除しようとしたり。泣けてくるな、本当に。
							
						
									941
									
								
								
							ドイツだって憲法を何度も改正したじゃないかと言う人もいるらしいが、人の尊厳や人権を侵してはいけないと謳うドイツ基本法第一条は[永久条項]と呼ばれ、誰にも絶対に改正できないようになっているんだよな。そりゃそうだな。尊厳とか人権を侵したら駄目だと宣言する条文を変える必要なんかないよな。
							
						
									943
									
								
								
							戦前回帰まで100年かからなかったな。あれだけおじいちゃんおばあちゃん達が苦しんだのにな。死ぬまで戦争の記憶に苛まれたのにな。戦争だけは繰り返したら駄目だって誓ったのにな。おじいちゃんおばあちゃんが生きていたらどれたけ哀しむだろうな。
							
						
									944
									
								
								
							「緊急事態条項」と「緊急事態宣言みたいなもの」の違いを国民がよく分からないまま国民投票に突入するというような残酷ことが実際に起きなければいいが。 twitter.com/hakka_pan/stat…
							
						
									945
									
								
								
							彼らがやってるのは「保守」じゃなくて「権威主義」だろうというあの批判。今の日本の与党のやっている政治にも言えることなんじゃないか。
							
						
									946
									
								
								
							国民に主権があるのはおかしいとか、国民の生活第一なんてのはおかしいとか、堂々と吐き捨てるような政治家を選んだ主権者は、どういう気持ちで投票したんだろうかとは思うな、流石に。
							
						
									947
									
								
								
							いかにも権力者側に都合のいい、あの恐ろしい改正草案を書いて良しとする人々を、一発退場にするどころか、ぜひ最終原案まで書いて下さいなとなるその気持ちが分からないんだ。皆んな読んだんだろうか、あの権威主義社会を彷彿とさせる恐ろしい改正草案を。
							
						
									948
									
								
								
							興味を持つ自由が守られているが興味を持たない無関心と、興味を持つと排除されると分かっているから選ぶ無関心と、教育やメディアを通して創られる無関心と、貧困で生き延びることで精一杯な無関心と、興味を持つことに疲れ果て絶望してたどり着く無関心は、全部同じじゃないんだ。(続)
							
						
									949
									
								
								
							戦前回帰ということは徴兵はあるだろうな。戦前なんだから。人口が激減しゆく超高齢化社会で歴史的大軍拡するんだぞ。そりゃ来るだろう、新しい徴兵制が。
							
						
									950
									
								
								
							新聞の発行部数の低下だけじゃなく、報道の自由の低下のほうも心配してほしいな。
66 ポーランド
67 ボスニア・ヘルツェゴビナ
68 エクアドル
69 ケニア
70 ハイチ
71  日本
72 キルギス共和国
73 セネガル
74 パナマ
75 リベリア
76 ネパール
REPORTERS WITHOUT BORDERS 2022
							
						 
									 
								 
								 
								