751
心配になるほど萎縮したメディアが恥ずかしげもなく忖度に勤しむようになったのは。私達はほんとうにこれでいいんだろうか。こういう国だったんだろうか。いまの政治の姿を本当に心から誇りに思えるだろうか。日々信用を失いながらこの社会は一体何処へ向かっていくんだろうか…。
752
もし都合の悪い文書だけ抜き取ったりしたら大変、どの文書を抜き取ったかすぐに分かるくらい綿密な管理体制を誇る。それにしてもこの「国立公文書記録管理局」という独立した国の機関。国のリーダーが関わった公文書はすべて提出させる力があり、(続)
753
繰り返すが、気づかない国民がいるからといって、国民を馬鹿にした政治をしていい理由なんかにはならない…。
754
一番苦しい思いを経験する人の声がことごとく無視される政治なんか支持できるはずがない。
755
こんなセリフも、ぜひ日本のリーダーの口から聞いてみたいですね。
「毎週、もう三万円以上を、失業手当として、低収入の家庭に追加給付することは”過激”ではありません。」
「過激なものがあるとしたら、それは超富裕層がパンデミック中にさらに裕福になったという事実です」
*300ドル = 約32500円 twitter.com/SenSanders/sta…
756
お金の無いところからすくい上げるだけじゃない。すくい上げてはお金のあるところへ流す。すくい上げてはあるところへ流す。そんなことを10年も20年も続けたら格差が広がらないほうがおかしいだろう。
757
相手が傷ついたのはその人が「敏感過ぎる」からだと決めつける前に、人がどうして傷つくのかも分からないほど自分が「鈍感過ぎる」からであって傷つけたのは恐らくこの人だけではないだろう可能性ともしっかり向き合える大人にどうかなってほしい…。
758
何度も言いますが、政治状況の悪化は無関心な国民のせいだという批判をよく見かけますね。しかし本当にそうでしょうか。忘れてならないのは無関心という状態は創れるということです。教育やメディアを通して権力側の言うことは絶対、国民は従順であれと繰り返し刷り込まれれば嫌でも無関心になります。
759
***「軍産複合体」とは?
政府の国防支出に大きく依存する軍部、民間企業、政治家たちが、それぞれの利益のために有形無形の連携を保ちつつ、ときにはマスコミ界も参加して、国防支出の増大を図る社会的な癒着構造をいう(kotobank.jp)
760
しかも20年も30年もの間。物価が上昇しても。何があっても黙って受け入れてくれる従業員の人の良さにつけこんではいないだろうか。
761
訂正: 最低限の権利が守られない
762
同じく第十章に記されている憲法第98条「この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。② 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」
763
「官邸に記者達がひれ伏す」ってそれ、独裁国家で使われる表現じゃないか…。
764
ただでさえ数十年賃金の上がらない社会。決して軽くない税負担はこれからさらに増え続ける可能性が。加えて国際的教団(国によってカルト認定)の主要活動資金源としてターゲットにされ、ぎりぎりの生活をする多くの人々が貴重な生活費を献上。一体何重苦なんだ。余りに忍びない…。
765
お金のないところからあるところにお金を「分配」するという案には何とも思わない人が、お金のあるところからないところに「分配」するという声が上がったとたんに猛烈に反対するってどういう状態だろう…。
766
現行憲法「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」
改正草案「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、禁止する」
…「絶対に」という言葉が削除されている。拷問は絶対に駄目だという条文からわざわざ「絶対に」の部分を削除する意図はなんだ…。
huffingtonpost.jp/amp/entry/cons…
767
同じく第十章に記された第99条「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」
768
しかしどうして判明したかというと、アメリカでは退任時に大統領は自分が関わった公文書のすべてを国の公文書保管所(正しくは国立公文書記録管理局、略称NARA)に提出することが法律で義務付けられているから。(続)
769
もう嫌だ思うことも勿論ある
BBC東京特派員「日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている」
「ヨーロッパやアメリカの右翼運動は、日本こそが純血主義と社会的調和の輝かしいお手本だとたたえる」
「この国の支配層は、日本は特別だという確信とナショナリズムに彩られている」
BBC
770
771
これから若者が激減し未曾有の危機を迎えようという世界有数の高齢化社会が大幅な軍拡となると、人員が足りず、指摘されているように国民が強制的に徴兵される可能性は恐らくあるだろう。そうなればこの国の主権者である国民は、黙って戦地に向かうんだろうか。黙って家族を送り出すんだろうか…。
772
国のお金を富裕層に回したら下に滴るって本当に思っていたんですが。まさか富裕層が貯める、なんてそんな予想外なことをするとは想定だにできませんでした、ってそんなわけあるか。
773
金持ちには「社会主義」それ以外全員は過酷な「資本主義」、だと言われるくらい富裕層や大企業が厚く保護されている(莫大な減税や補助金など)社会で、困窮層に手を差し伸べようとする政府を富裕層が「社会主義」かと騒ぎ立て糾弾してやめさせようとするって、一体どういう状態だろう…。
774
確かにお金持ちや大企業の声を聴く力は抜きん出ている。それ以外の市民の声など物ともしない…。
775
繰り返すが、本当に市民に寄り添ってくれる政治家を選びたいのなら、いつまでも寄り添う寄り添うと口約束ばかり繰り返す人を選んでいたら駄目だろう。心から寄り添いたいと思ってる人は、もうすでに寄り添っているから。