201
『厨事類記』(鎌倉時代)
「薯預粥ハ、ヨキイモヲ皮ムキテ、ウスクヘギ切<天>、ミセンヲワカシテイモヲイルベシ。イタクニルベカラズ。又ヨキ甘葛煎ニテニルトキハ、アマヅラ一合ニハ水二合バカリイレテニル也。石ナベニテニル、チヒサキ銀ノ尺子ニテモリテマイラス云々。」
202
203
204
短文が苦手なため、毎日大量にFacebookにアップいたしております。
facebook.com/tadamoto.hachi…
205
本日の「神宮神武天皇山陵昭和天皇山陵に勅使発遣の儀」、天皇陛下の御直衣は、立冬前ではございますが、冬の「白固地綾文小葵裏二藍平絹」でございました。
jiji.com/jc/article?k=2…
206
207
今回の文庫は『有職装束大全』の文庫版ではございません。まったく別の本です。文庫本の紙面ですので、情報量は『大全』のようには参りません。典拠も記載しておりません。「まず初めの一冊」にはこの文庫、より深く詳しく知りたい方には『大全』と切り分けております。
208
209
デザイナー、イラストレーター、創作者の皆さまが多いようですので、もう1冊だけ紹介させてください。
211
奇しくも本日4月8日は、太田道灌が江戸城を築城した日です。
『柳営秘鑑』(菊池弥門・1743年)
「康正二年(1456)(中略)太田備中資長入道道灌斎(中略)当城を築き始む。(中略)終に長禄元年(1457)四月八日経営之功成て、本丸を静勝軒と名付、是に在住す。」
212
214
壺切御剣は元々は藤原氏の重宝でした。『扶桑略記』には「光彩電燿、目驚霜刃」と書かれています。これが藤原基経から献上され、宇多天皇から敦仁親王(醍醐天皇)に授けられました。壺切御剣は「藤原氏出身の母を持つ皇太子」のシンボルとして、さらに醍醐天皇から保明親王に受け継がれました。
215
高校時代に『国語便覧』が大好きだったわたくしにとりまして、「国語便覧に似ている」というお言葉は、最大の賛辞でございます。ありがとうございます!! twitter.com/KinoEastTotsuk…
216
217
220
今夜は皆既月食。
日蝕・月蝕出現の予想は天文博士・暦博士・算博士・陰陽博士道など、平安の科学者たちにとって重要な仕事でした。それを見事に成し遂げた科学者がいました。
天慶元年(938)12月15日の月蝕を当てた、権暦博士の葛木茂経です。weathernews.jp/s/topics/20210…
221
222
223
電子出版の計画もございます。明年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
224
こんな有り難いお話しがあるようです。
ko-sinsyuppan.com/2020zaikoshi.h…
225