八條忠基(@EeoduLzbYVjTprk)さんの人気ツイート(いいね順)

1
白菊が急な寒さに遭うと「しもやけ」を起こして紫色になります。平安の人々はこれを「移ろい菊」と呼んで賞美しました。昨年の今日、これを撮影できたときは感激。今年の『有職の色彩図鑑』に載せることが出来たのでした。
2
なぜスミレが石の割れ目などを好む「ど根性」なのか。Twitterのフォロワー様から教えて頂きました。アリがスミレの種子を運ぶので、アリの巣の周りに生えやすいのだそうです。勉強になりました。Twitterさま、アリがたや。
3
蕎麦屋酒のアテとして「焼き海苔」というのがございます。 老舗蕎麦屋ですと、底に炭を入れた専用の木箱に入れて提供してくれます。ゆっくり呑んでも湿気ずに海苔が楽しめるという趣向。なんとも粋な遊び心ではないですか。そしてこんなに手間を掛けるほど、かつては海苔が高級品であったわけですね。
4
このたびエクスナレッジ社より『日本の装束解剖図鑑』を刊行させて頂きます。これは聖徳太子の時代から現代までの装束の歴史を、イラストでわかりやすく紹介するもので、イラストならではの再現性・網羅性があると思います。3月9日発売。どうぞよろしくお願いいたします。
5
このたび『有職の色彩図鑑』を淡交社さまより新刊させていただくことになりました。 伝統色彩の本は沢山ありますが、本書は対象範囲を「有職」に的を絞り、実物モチーフとの対比と、典拠文献に徹底的にこだわったところが、今までにない特徴と考えております。どうぞ御覧になってくださいませ。
6
平安のスイーツ「芋粥」作りをいたしました。芥川龍之介の小説でもお馴染みの「芋粥」は、平安時代のコース料理でも最後の方に登場するデザートです。 結論を言えば大変美味しいものです。ヤマイモのヌルヌルがプルンとした食感になります。
7
東京では大雪警報が発令されています。 それはそれで困ったことですが、今が盛りの紅梅を見に参りました。平安後期の『満佐須計装束抄』にある「雪の下」の重ね色目を彷彿とさせてくれる風情でございます。 こうして千年前の人たちと同じ感動を共有できることは、実に楽しいことでございます。
8
儀式で天皇陛下のお側に登場する太刀はもちろん神器ではなく、平安以来の天皇の守り刀「昼御座御剣(ひのおましのごけん)」。現在のものは鎌倉時代の作で「備前国長光」の在銘。このほかにも昼御座御剣があり、そちらは「豊後国行平」(東宮承継の御剣とは別物)。
9
結局、日本人はこうしたコスプレどんちゃん騒ぎが大好きなのです♪ 『蝶々踊図屏風』(小澤華嶽・1840年)より。1839年、京都での「蝶々踊」を描いています。『寝ぬ夜のすさび』(片山賢)「諸人狐つきの様に相成、皆々昼夜踊り歩き、追々甚だしく、家々へ踊り込み…」コスプレは天皇からタコまで!!
10
このたび、角川ソフィア文庫より『詳解 有職装束の世界』を刊行させて頂きます。オールカラー、384ページです。文庫本ということで、何よりも「読みやすさ・わかりやすさ」を最優先いたしました。写真も豊富に載せて頂きましたので、装束についてまず知りたい、という皆さまには好適な本かと存じます。
11
襟の白い綴じ糸が「+」は山科流の仕立てです。「×」は高倉流の仕立て。天皇と皇太子のみ「+」の山科流です。
12
無料公開中の小学館の漫画日本の歴史は風俗考証も非常に正確です。以前間違っていた徳川家康の装束も、現在は史実通りに修正されています。こういうところが実に素晴らしいのです。
13
このたび『有職文様図鑑』を刊行させて頂きました。 有職文様のあれこれを紹介するだけでなく、その用例、モチーフについての豆知識などもたくさん載せています。有職文様の優美な世界をお楽しみ頂けるかと存じます。ぜひ御覧になってくださいませ。
14
いよいよ大嘗祭です!! 「衛門」入場!神事ならではの特別のな装束!  闕腋袍の上に小忌衣(おみごろも)! 冠に付けた日蔭蔓(ひかげのかずら)! 平胡籙(ひらやなぐい)の箭(や)の水晶の筈(はず)!
15
三種の神器のうち、侍従が「剣璽(けんじ)」(剣と勾玉)を奉じていました。その箱を包む錦の文様です。
16
拙著『有職装束大全』を、ある方がツイートして下さった御蔭様で大拡散、重版が決定いたしました。御礼を申し上げるためにツイッター登録いたしました。
17
『鎌倉殿の13人』を見ていましたら、尼御台が京から来た女性2人をもてなすために、高坏に「唐菓子」を盛っている場面が登場していました。特に説明も無いのに、このこだわりが素晴らしいです。
18
雨でも大錦旛は立てる準備をしているとのこと!! ①萬歳旛(ばんざいばん)②日像纛旛(にっしょうとうばん)③月像纛旛(げっしょうとうばん)④菊花章大錦旛(きっかしょうだいきんばん)⑤菊花章中錦旛 (きっかしょうちゅうきんばん)⑥菊花章小錦旛(きっかしょうしょうきんばん)
19
『宇津保物語』や『源氏物語』にも登場する、最古の和菓子と呼ばれる「椿餅(つばいもち)」を作ってみました。干し飯のプレーンタイプと、文献に登場する丁字(クローブ)を入れて紙で結んだタイプの2種。蹴鞠の会の「もぐもぐタイム」で用いられたスナック食というのも、よく理解できますね。
20
まもなく、「即位礼当日賢所大前の儀」が行われます。 この祭儀に際して天皇陛下は「帛御袍」という、純白の御束帯をお召しになります。これは嵯峨天皇が802年、天皇の重儀の装束の色を「黄櫨染」と定めたとき、神事には白、と合わせて決められましたことからの伝統です。
21
サルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta)、マタタビ科マタタビ属の植物です。ミニサイズの毛の無いキウイフルーツといった感じです。サルナシは平安時代から「こくわ」などと呼ばれて、フルーツとして食べられました。
22
これを申し上げるのを失念いたしておりました。 皇嗣殿下が佩用される、この細身の太刀。「豊後国行平御太刀(ぶんごのくにゆきひらおんたち)」と呼ばれる皇太子の太刀で、令和元年9月26日、天皇陛下が「行平御剣(ゆきひらぎょけん)伝進の儀」を執り行われ、皇嗣殿下へ受け継がれたものです。
23
何と言うことでしょう!! 皆さまのお力があっという間に出版社を動かし、有職文様集もダウンロード版での再販の話が進みそうな勢いです(たぶん)。 詳細が決まりましたら、またご報告いたします。 ツイッター凄い……(呆然)
24
重版分、届きました!! 皆さまのおかげでございます。 本当に本当にお礼申し上げます。
25
このたび監修いたしました『別冊太陽 有職故実の世界』(平凡社)が刊行されます。 平安時代以来の朝廷・公家社会での衣食住をそれぞれの専門家の先生に執筆頂きました。 楽しみながらためになる美しい本。高校時代に『国語便覧』がお好きだったという方には、きっとお喜びいただけるものと存じます。