226
227
こちらのほうが客観的な報道でした。
j-cast.com/2019/09/263685…
230
本日、立皇嗣の礼が執り行われます。9:00「賢所皇霊殿神殿に親告の儀」(宮中三殿)、11:00「立皇嗣宣明の儀」(宮殿松の間)、11:25「皇嗣に壺切御剣親授」(宮殿鳳凰の間)、12:35「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」(宮中三殿)、16:00「朝見の儀」(宮殿松の間)が粛々と行われます。
232
233
234
壺切御剣はもともと藤原氏の重宝であり「藤原氏出身の母を持つ皇太子」のシンボルであったため、母が藤原氏でない後三条天皇は授けられなかった、と『江談抄』にあります。「そんなものは私には不要、欲しくはない」と後三条天皇は言い、即位後に献上を受けたという伝説があるのです。
235
いま肉桂(シナモン)入りの椿餅は市販されていますが、はたして丁字(クローブ)はどうかな?と思ったのですが、実にこれ風味絶佳、優雅にして美味しいです!
236
お若い着物愛好家の皆さまがお読みになる「KIMONO BIJIN」で、『有職の色彩図鑑』(淡交社)をご紹介いただきました。まことに有り難いことでございます。
kimonobijin.jp/contents/detai…
237
238
学生からの問い合わせ殺到とかで、早稲田大学生協・戸山店から、拙著『有職装束大全』のフェアを企画したいというお申し出があったとのことでございます~。有り難き限りです。
239
241
今日の「らんまん」の徳永助教授は、多くの皆さまに感動を与えてくれたようです。自分と同じ感慨を持つ方がたくさんおいでになることは、何よりも嬉しく心強いものでございます。 twitter.com/yosinotennin/s…
242
243
11月5日
本日、皇居宮殿にて、立皇嗣礼にかかわる「神宮神武天皇山陵昭和天皇山陵に勅使発遣の儀」が執り行われます。服装は「天皇:御直衣、勅使:衣冠単、侍従長・侍従:浄衣、掌典長及び掌典:祭服、辛櫃奉舁者:衣冠単」です。
245
しばしとて 出で来し庭も荒れにけり
蓬の枯葉 すみれまじりに
(藤原定家)
アリが理由だと教えて上げたいです(笑)。
246
『厨事類記』(鎌倉時代)
「薯預粥ハ、ヨキイモヲ皮ムキテ、ウスクヘギ切<天>、ミセンヲワカシテイモヲイルベシ。イタクニルベカラズ。又ヨキ甘葛煎ニテニルトキハ、アマヅラ一合ニハ水二合バカリイレテニル也。石ナベニテニル、チヒサキ銀ノ尺子ニテモリテマイラス云々。」
247
『有職装束大全』の重版分は、来週16日から配本が始まり、18日にはお手元に届き始めるそうです。ご予約頂いた皆さまお待たせいたしました。平凡社が超特急で増刷してくださったそうです。
すべての皆さまに大感謝です!!
248
250
新型コロナの影響で、饗宴はなくなりましたし、ソーシャルディスタンス、両陛下・皇嗣殿下同妃殿下以外は装束姿にマスク着用という特異な事態でしたが、これもまた一つの「故実」となり、今後の範となるでしょう。二度とあって欲しくはありませんが……。