気象庁防災情報(@JMA_bousai)さんの人気ツイート(古い順)

251
【北日本では14日まで大雨に警戒】全国的に大気の状態が非常に不安定となっています。今後もこの状態は続き、北日本の太平洋側を中心に各地で大雨となるおそれがあります。土砂災害に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒・注意してください。
252
【東日本と東北地方では14日午前中にかけて大雨に警戒】大気の状態が非常に不安定となっている状態が続いています。今後もこの状態は続き、東日本と東北地方を中心に各地で大雨となるおそれがあります。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。
253
【十勝岳 解説情報(臨時)①】十勝岳では火山活動がやや高まった状態となっていることから、9月14日09時40分、火山の状況に関する解説情報(臨時)を発表しました。 <噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続> data.jma.go.jp/svd/vois/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
254
【十勝岳 解説情報(臨時)②】本日(14日)08時51分頃から約5分間の火山性微動を観測しました。
255
気象庁では、eラーニング教材を気象庁ホームページで公開しています。動画教材で学んだことを実習教材でいざという時に使えるようにします。学習の進め方資料も添付しているので、ぜひ、気楽にはじめてください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
256
そもそも危険度分布って何?…そんな方のために! 動画による解説→ youtube.com/watch?v=Zqa3dF… 小・中学生向け解説→ jma.go.jp/jma/kishou/boo… 使い方→ jma.go.jp/jma/kishou/boo… ぜひご活用ください! #いのちとくらしをまもる防災減災
257
#危険度分布 の新しい動画をYouTubeで公開しました。危険度分布の表示を確認し、早めに避難することが大切であると実感できる動画です。ぜひご覧ください! 土砂災害と危険度分布→ youtu.be/mcTBJrl7w4E 中小河川の氾濫と危険度分布→ youtu.be/1gH48IV1DSU
258
【台風に警戒!】 #台風第14号 は今後、発達して日本に接近し、広い範囲に影響するおそれがあります。台風の接近に伴う大雨、暴風、高波に警戒してください。台風の動きが遅いため数日続くおそれもあります。台風の接近を待たずに早めの備えを! 台風情報→jma.go.jp/jp/typh/2014.h…
259
【台風に警戒!】#台風第14号 により、非常に強い風が吹き猛烈なしけとなっている地域があります。台風は今後発達しながら西日本・東日本に上陸するおそれもあり、雨が続き総雨量が多くなる可能性があります。今後台風が接近する地域にお住まいの方は早めに対策を! 台風情報→jma.go.jp/jp/typh/2014.h…
260
【台風に警戒!】 #台風第14号 や前線の影響により、大雨や非常に強い風が吹き、大しけとなっている地域があります。台風の速度が遅いため、西日本・東日本では11日にかけて長時間にわたり警戒が必要です。最新の台風情報に留意し、早めの行動を! 台風情報→jma.go.jp/jp/typh/2014.h…
261
【台風に警戒!】#台風第14号 や前線による大雨で、土砂災害の危険度が極めて高くなっている所があります。今後、台風は伊豆諸島に接近し、明日11日にかけて非常に激しい雨が降る恐れがあります。引き続き最新の気象情報に留意し警戒を! 台風情報→jma.go.jp/jp/typh/2014.h…
262
【大雨に最大級の警戒!】(R2.10.10)東京都の三宅村、御蔵島村に大雨特別警報を発表中です。現在雨は小康状態ですが、再び雨が強まるおそれがあり、最大級の警戒が必要です。 雨雲の動き→jma.go.jp/jp/highresorad…
263
【引き続き土砂災害に厳重に警戒!】(R2.10.11)東京都の三宅村と御蔵島村に発表していた大雨特別警報を大雨警報に切り替えましたが、これまでに降り続いた雨により地盤が緩んでいるところがあります。土砂災害に引き続き厳重に警戒してください。
264
今日、10月23日は、2004年に新潟県中越地震が発生した日です。この地震では、強い揺れによる大きな被害がでました。 不意な地震に備え、日頃からの備えを進めましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 地震から身を守るために data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
265
11月5日(木)~8日(日)に気象科学館(港区虎ノ門)で「津波フラッグ」の特設展示を開催。津波フラッグの実物や解説パネルなどを展示します。12時から14時までは気象庁職員が解説します。 気象科学館の入場は事前予約制です→jma.go.jp/jma/kishou/int… #いのちとくらしをまもる防災減災
266
【気象庁HPが衣替え】冬に向け、気象庁HPも冬支度を始めています。大雪や暴風雪の情報は以下のリンクからご覧ください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 大雪・暴風雪に関する最新の防災気象情報⇒ jma.go.jp/jma/bosaiinfo/… 雪の状況⇒ data.jma.go.jp/obd/stats/data…
267
今日、11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です。この日は安政南海地震の発生した日です。津波は一瞬で甚大な被害をもたらします。津波に対する備えや津波の時の行動を確認し、いざという時に備えましょう。#いのちとくらしをまもる防災減災 津波から身を守るために data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
268
気象庁では、eラーニング教材を気象庁ホームページで公開しています。動画教材で学んだことを実習教材でいざという時に使えるようにします。学習の進め方資料も添付しているので、ぜひ、気楽にはじめてください。 #いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
269
11月15日は、昭和61年(1986年)伊豆大島噴火が始まった日から34年となります。 21日の山腹噴火に伴う溶岩流により、約1か月間全島避難となりました。 火山防災マップ等を日頃から確認し、いざという時に備えましょう。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… #いのちとくらしをまもる防災減災
270
11月22日は、2014年に長野県北部を震源とするM6.7の地震が発生した日です。この地震では最大震度6弱を観測し、住家の破損・倒壊が多く発生しました。日頃からの備えに加え、身の回りの耐震設備も再確認しましょう。#いのちとくらしをまもる防災減災 地震から身を守るために data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
271
22日19時06分頃に茨城県沖で地震発生。最大震度5弱を観測。揺れの強かった地域では、危険な場所に近づかないで下さい。#いのちとくらしをまもる防災減災 data.jma.go.jp/svd/eew/data/s…
272
22日19時06分頃に茨城県沖で地震発生。最大震度5弱を観測。地震発生から1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意してください。この地震は東北地方太平洋沖地震の余震と考えられます。#いのちとくらしをまもる防災減災 jma.go.jp/jp/quake/20201…
273
11月26日は北伊豆地震から90年になります。この地震は、内陸直下で発生した地震であり、震源付近で大きな被害が発生しました(死者272名)。いつ地震が発生しても身を守れるように、日頃からの備えを行いましょう。 #いのちとくらしをまもる防災減災 地震から身を守るために data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
274
12月7日は1944年に昭和東南海地震が発生した日です。この地震では地震の揺れや津波により甚大な被害を受けました。南海トラフ沿いで大地震が発生した場合には、続けて大地震が発生する場合もあるので注意しましょう。#いのちとくらしをまもる防災減災 南海トラフ地震について data.jma.go.jp/svd/eqev/data/…
275
12月10日(木)~令和3年3月(予定)に気象科学館(港区虎ノ門)で「津波フラッグ」の特設展示を開催します。津波フラッグの実物などを展示し、各種パンフレットはお持ち帰りいただけます。気象科学館の入場は事前予約制です。→jma.go.jp/jma/kishou/int…#いのちとくらしをまもる防災減災