川上未映子 Mieko Kawakami(@mieko_kawakami)さんの人気ツイート(新しい順)

201
一言も返事せずに凝視してたらさすがに気づいたみたいで謝りながら出ていったけど、本当に不快だった。え〜そんなことご存知なんですか?すごいです~」とか「なるほどです…!」とか言うと思ったのかな。そこから話が盛り上がるとでも?
202
昨日イベント終わりでランチに。楽しく時間は過ぎ、小説と翻訳の話などを女性2人で話していたら、ふたつ隣の席の50代くらいの男性が元気よく「ちょっといいですか」って声をかけてきて、私たちの文脈に被せていきなり自分の知ってることを話し始めた。
203
「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」。この差別者は自分がどんな根拠で法に守られてると思ってるのか。いつも思うが差別発言を「快・不快」とか「個人の考え方」の問題に矮小化するんじゃないよ。引退してくれ。 mainichi.jp/articles/20201…
204
産後1ヶ月めに地域の保育士さんが訪問検診に。一通りが済んだあと部屋を見て「綺麗なのが気になる。掃除しないでいいからね。埃で人は死にません」と言ってくれた。限界だったけど人が来ると思って必死で片付けたんだった。言い当てられた瞬間泣いてしまった。埃で人は死なない。何年もお守りだった。
205
みんな甘噛みで柱おれそう
206
べつのチベタン・マティフ。モッフモフや……ずっと見てまう……( 高い場合だと数億円とかするんですって )
207
こんな子たちも!アラスカン、チベタン・マスティフ、ニューファンドランド、コモンドールらしいです。大きくて、かわいいですね
208
犬画像を見てて、またまたあ……と思ってたらアラスカンマラミュートという犬種だった。すごい大きさ。子どもなら背中に乗って通学はもちろん旅できるレベル。かわいい
209
「なぜ芸術は必要か」をテーマにニューヨークタイムズ@nytimes に寄稿した小説『Golden Slumbers』の日本語原文が掲載されました。依頼の経緯やコロナ禍に関するインタビューも。"危機において人々の意欲や怒りはどうなるのか。想像力やクリエーションがどう失われるのか" ぜひお読みください。 twitter.com/asahi/status/1…
210
つまり、どうしたってひとりじゃ無理なんですよ。家電を使うのもアウトソーシングするのも、関係維持と管理はセット。っていうか、これらを「主婦業」と括ってるあいだは女性の問題にされ続けそう。家庭業ぐらいにしてほしい。疲れる。
211
仮に最新家電を揃えても、主婦業を9割削減するなんてムリ。主婦業のメインは、家事にしろ育児にしろマネージメントにある。9割削減というなら、もうひとり主婦が必要。
212
子育て中の身には辛い四連休。思い出作りを楽しみたいけど仕事がある。子の交友関係や校外の充実は親がどれだけ時間を割けられるかにかかってる。習い事やスポーツも専業主ふが前提の設計で、祖父母等のヘルプのないフルタイム共働きには色々きつい。一緒にいられる時間は短いのにな、常にジレンマ。
213
Please take a look at this! These are the members who will build a new Japan. ALL MEN.
214
真面目な人ならもっとだよね。そんなに全部背負い込まないで、人生は変数×変数で王道も正解もないんだから、肩の力抜けるところは抜けたらいいね、子どもも親も、社会のシステムと個人の事情の良い落とし所を見つけつつ最小限のストレスやでっていけたらいいよね、という気持ちです。
215
勿論、子どもがいつか個人として生きていけるようになる為に必要な教育はあって、補助も指導もとても大切です。ただ子どもが大きくなるにつれ、子どもに関するあらゆる「評価」の責任が母親の「頑張り」に課せられている現実があり、こんな適当な私でさえ追い詰められることがあるんです。
216
私は9歳まで黙読ができなかった。「頭の中で読め」と皆に言われて意味がわからなくて怖かった。息子にも基本的なことで苦手なことがあるけど、私は何も言わないし訊かない。子どもに比較も圧力も必要ない。いつか出来ても出来なくても構わないし、何だって自分のやり方に出会えればそれでいいよね。
217
今朝、息子と2人自転車で通学途中にいきなり豪雨にあって、それがコントみたいに凄くて上から下までびしょびしょになって、お腹をよじってげらげら笑った。あんまり楽しかったので、もう今日は学校やめてわたしも仕事やめてこのままどっかで遊ぼうぜ、と言ったら「むりー」と学校へ入っていった。
218
ところで今44歳になりました!日々しっかり仕事をして、今年は歯列矯正が終わるといいなーと思っています。届いたたくさんのお花たち。読者の皆さん、いつも読んでくださってありがとう😍引き続き頑張ります!@hecky_mitsuo先生のTシャツを着て今日も仕事がんばります💫
219
『夏物語』では生殖倫理、反出生主義、貧困、AIDについて書いたけれど、動機は「身体の痛み」に根差す。主人公は自分の気持ちのために、他人の(自分が登場させる子の) 生き死にや痛みを "原理的に軽視しないとできない行為である出産" を選ぶ、そのことを問う小説だと思ってる。
220
産経新聞で文学の近況についての記事が。「欧米人は長く日本を階級のない社会だと見なしてきた。だが是枝監督の映画や川上未映子らの小説は、新たな光のもとで日本社会を見るように読者を誘う。欧米人はそうした作品を快く受けいれると思うのです」 ⁦⁦@_davidboydsankei.com/life/news/2008…
221
日本において女性と女性の権利が抑圧されているのは「西洋が消費するためのアジアの女性の物語」ではなく端的に事実です。女性であるだけで給与が違い、薬局でピルも買えず結婚したら事実上姓を奪われる。戸籍制度が存続し国会には女性がほとんどいない。すべて事実です。
222
ガーディアンの記事の影響は大きく、様々な国に読者から反響を頂いてとても嬉しいです。ありがとう。その中におそらく日本の方から、英語圏の記者の視線とこうした記事への興味深いリプライを頂戴しました。要約しますと、
223
英紙ガーディアンに信じられないくらい濃密で、とても大きな記事が出ました。作品についてはもちろんこれまでの人生や文学やこれからについて完全に網羅されています。本当にありがとう。⁦⁦@guardian⁩ ⁦⁦@picadorbooks⁩ ⁦@EuropaEditionstheguardian.com/books/2020/aug…
224
海外ではコロナ禍で大手新聞や雑誌の編集者がどんどんレイオフされていて言葉を失う。日本ではまだ目立った話はないけれど今後、版元の動脈たる広告収入が激減すればこれまでは出せていた本も出せなくなったり契約社員やフリーランスにも大きく影響するはず。今まで以上に書店で本を買おうと思う。
225
問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい      川北天華