176
これは改正個人情報保護法における「要配慮個人情報」にあたるのではないですか。該当箇所の即時削除と、ご本人ならびにご遺族への謝罪が必要なのではないですか。本当に酷いです。
177
追い詰められて、殺されて、名前や年齢も公表されて、社会が守れなかった、ほとんど犠牲になったような人に対して、いったいどんな神経があれば、立場であれば、この最後の一文のような酷いことが書けるの?どういうつもりなの?何度も殺された人を、まだこんな目に遭わすの?信じられない。酷すぎる twitter.com/bunshun_online…
178
0歳児から使える超ベストセラー知育ボックスでも、母親の胸元の飾りを引っ張ると「いやーん」という効果音が鳴った。こうして、女性の体も性も娯楽として消費するのがふつうという感覚を赤ん坊の頃から刷り込まれ、社会通念になっていく。異常。
179
ゲーム『桃太郎電鉄』を息子と楽しい気持ちでやっていたのだが、女性の「いやーん」という声が、おならとかと一緒にボタンを押すと鳴る面白効果音として設定されている。全年齢対象、家庭用ゲームで。こんな発想や企画が週に50万本売れるエンタメで通る現状。怒りより何よりもう精神的ダメージがつらい
180
仕事で、家庭で、人間関係で、或いは理由もなく、或いは明確に不安な出来事、心配、悲しいことがあったりして、なくても、しんどいのはしんどいよな。外から見えずに、見えてもひとりで乗り越えるしかないこと沢山あって、今がつらい人めっちゃおるよな。気安く頑張ろうとか言えんけど、なんとかやろな
181
あのエレナ・フェッランテが「20世紀の女性作家による40冊」のリストを発表しました。メディアと関わりを持たず物語だけを伝えてきた世界的な作家にとってこれ自体が異例な事ですが、そこに『夏物語』が選ばれました。報せを受けた時も驚きましたが、今朝初めてリストをみて震えました。
182
TIMEが選ぶ、読むべき今年の100冊に『夏物語』が選ばれました。読んで下さったすべての方に感謝したいです。冬を迎え、世界中でコロナの不安が広がり続け、厳しい日々を強いられるなか、本の存在や読書が少しでも気持ちを励ますものでありますように。気になる本があれば、どうかぜひ地元書店で。 twitter.com/TIME/status/13…
183
すごいサイトが……
「世界の現用文字28種すべてと、歴史的文字97種」@nacos_jp
the.nacos.com/information/ch…
184
なにこのめっさ素敵な文字……初めて見るこの文字は調べてみたら南インドのケーララ州で使われているマラヤーラム語だそうです。見れば見るほど素敵な文字…… twitter.com/manoramaonline…
185
@cyo_sai_ ええ、いくらでもいると思いますよ。生まれた時から差別をされて育った人が、その構造を認識し、自分にも人間としての権利や尊厳があるということに気づくのは、なかなか難しいんですよ。
186
特に私は男児の親なので、日々勉強しながらこのことについてはいつも話し合ってる。同世代や上の世代はほぼ全滅だし、女性の性的消費をインフラだと思い込んでる社会には心底うんざり、砂漠に水を撒く思いだけど、でも教育にはまだ望みがある。どの性もフェアであることが自明にならないとね。
187
タイツに限らず、やってる側は何が問題なのか本当にわからんのだと思うわ。女性の性を湯水の様に消費することが当然の社会で生きてきて「可愛くいやらしくて描いてもらって、いいじゃん。何が問題なの?」以上のことが、本当にわからんのだと思う。女性も人間だってことが本当にわからんのだと思うわ
188
報道の通り、2018年10月に私へ殺害予告をした人物を東京地裁に提訴しました。警察による家宅捜査が行われパソコン等が押収されましたが、初犯であり犯行を認め、保証人がおり逃亡の恐れがないことから逮捕は見送り。何があってもこのような卑劣な行為を許しません。 asahi.com/articles/ASNBV…
189
「どんな時でも買えるのはおかしい」違うだろ「どんな時でも買えないのが異常」なんだよ。妊娠する性の体の安全と尊厳に一滴の関心もないくせに女を守るためになんて言葉を二度と使うな。何度も言うが事後選択権は権利で議論の余地はなく、性教育不足と緊急性は別問題だ。すぐに解禁せよ。
190
一貫して非当事者たちの利権と沽券の問題でこんな声明を出して正気なのか?診察受けて処方箋を入手する余裕のない人が必要としてるんだよ。「私どものところに来い、本当に必要なら出してやる」って緊急の意味がわかっているのか?コンドームも病院で売ってから言え buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
191
193
8歳息子の九九も大詰め…後ろにいくほどモチが上がらんかったけど「ようやくここまで……残る6の段は猗窩座、7の段は童磨、8の段は黒死牟、そして9の段はいよいよ鬼舞辻無惨!がんばれ○○柱、生殺与奪の権を他人に握らせるな!」みたいな感じで盛り上げたらすらっすら行きますわ。サンキュー鬼滅!
194
「男性は女性にケアされ、女性は他人をケアするもの」という固定観念が骨の髄から染みついているんでしょう。こうした思い込みを修正できずに、ズレにズレて迎える老後はしんどいものになりそうですね。お気の毒さまです。
195
そんなに「おばちゃん」が有難いなら男性自らがおばちゃん的能力を学んで身につけるのが筋だろう。いつまで女性に世話される/してもらえると思ってるのか。潤滑油とか機能とか、いつまで経ってもおめでたい利用客目線で、阿呆らしやの鐘が鳴りますわ。 twitter.com/shinshinohara/…
196
日本文学の海外受けについての記事がやたら増えてる。「日本スゴイ」の文脈ありきで集めた都合のいいエピソードで構成されてるのを読むのしんどいよね。現地の関係者に取材もせず日本読者はわかんないだろうからと実情との乖離を伏せたまま盛りあげても、長い目で見ていいこと何もないと思うけどね。
197
@HiroshiMatsuur2 いいえ、気にしますね。多くの女性は足を踏まれても言葉を遮られても無視するかにっこり笑って受け流せと言われてきたんです。この期に及んでわざわざこんな「アドバイス」を寄越せるなんて流石ですね、としか言いようがないですね。
198
@dennagaiki 仮にその欲望があなたの言う「オタク特有のある種の無邪気さ」であろうとなかろうと、例えばふたつ隣の席に自分の大好きな分野について話している男のヤクザ二人組がいたとして、そこに割って入っていきなり自分の意見を言いますか?ふつうに空気読めますし、色々と判断してるんですよ。
199
女性や子どもは自分の話をありがたく聞くものと、疑いもなく素朴に思えるメンタリティ。こっちは一切必要ない。頼むから、金輪際かかわってくれるなと思う。
200
例えば文学話をしてる2人組の40代男性に同じように話しかけるとは思えないし(男子中学生なら可能性あるかもね)、盗み聞きしてるのを悪びれる様子もなく割り込んできていきなり自分の知識を話して受け入れられると思えるのが本当にすごい。いかに女性を「受け入れ要員」として認識してるかがよくわかる