551
他人に何か言う時に一呼吸置いて、「それを他人に自分が言われたらどう思う?」って考えてから言葉にできるようになるだけで凄く人付き合いが円滑になりますよ
552
人間が怠け者で新しいことを初めても長続きしないのは脳が変化を感じると省エネモードになって無駄にエネルギ〜を使わないようにするせいなので何か始める時は脳が変化に気付かないくらいちょっとずつ始めた方が良いです
いきなり人は変われないっす(相当なことがない限り)
553
何でもかんでも知ろうとすると嫌なことも知って苦しんだりするから、出遅れたら「ご縁がなかったな!」で切り替えた方が心に良いことが多いぞい
554
他人のことなら「そんな酷い環境はヤバい!」と思えるのに自分のことになると「もうちょい我慢した方が良いかな……」って思いがちな人多いんで「今の自分の状態を親友から相談されたとしたらどう返しますか?」って聞くと「いや、ヤバいですね……」ってなるので自分の客観視は大事
555
何でも合う合わないはあるから他人から「コレいいよ!」ってすすめられたのが自分に合わないなーと思うのは普通のこと
ただ自分に合わないからと言って「コレよくないよ!」と合ってる人にダメだしするのは辞めときましょう
人は人、自分は自分
556
ジェンダーについて本人の許可無く他人にそれを開示することをアウティングと言います
ただ発達障害や特性、病気なども勝手に他人に言うことはアウティングのように思います
私の場合はバクとしては無性としてカムアウトしてますがリアルではクローズ
発達障害は両方カムアウト済
#僕の大好きな妻
557
一応ぼかしましたがこの詩の方を侮辱するのは辞めてください
私はマスクで情緒面の発育が不安だという方に見えない方でも問題の無い方がおられるという話をしただけです
マスクで心を病んだ人が増えて精神科が儲かるから喜んでると言う発想に驚きました(人によっては顔を隠して安定する方もいます
558
「悪いことをした人は何も困らず被害者が我慢するしかない社会なんておかしい!」って思うことめっちゃあるやん
でも今の社会ってマジで悪い奴野放しなこと多い…
だからなるべく面倒なことが起こった時に反撃する方法は普段から自分は意識して集めたり調べたりしてる
物騒な時代やなホンマ。
559
ベストを尽くせってよく聞くけど人生はベターを選べてたらもう十分なんやで(ベストは常にわからない)
560
出産はデトックス
赤ちゃんには濃い味
これを信じて実行した人の結末に対してTwitterは何も責任を負ってくれません twitter.com/xew5huxb6binda…
561
→母乳にビタミンKが含まれているから不要という人もいますが、全ての方の母乳に十分量ビタミンKが含まれている訳でもありません(特に産後直後はめっちゃ少なくなる)
添加物も100mlも飲ませないです
添加物のリスクと脳内出血のリスク、どちらの方が長期目線でメリットがあるか?という目線を……
562
逃げるなってよく言われるけど、逃げ道とか避難場所は沢山ある方がガチのマジでこらアカンわってぇ時の心の余裕になるから確保はしとく方が良い
そもそも逃げること=全部悪でもない
563
患者さんの話を聞いてると病まないで怒鳴ってる方こそ何らかの治療とか介入を国がしないとこの国滅びるんちゃうか?ってレベルのパワハラーが多すぎ問題なんよな……
564
「自分はこんだけ大変だった」って言う人は言いたいのなら言えば良いけど、「だからお前もそんだけ大変な目にあっても耐えろ」ってのはおかしいんよ
大変やったんなら改善しようや…
下が辞めて又自分が大変になる可能性を増やすし辞めません?
非建設的すぎて聞いてて「ぇぇ…(ドン引き)」になるし
565
好きなものがあるのにそれと接しても心が踊らなくなったり、接するのが面倒と思うようになったら飯食って(食欲なくてもカロリー摂って)便通良くして(出ないのも出過ぎるのも良くない)ガッツリ寝る(寝れないにしても横になる。1ヶ月以上続きそうなら早めに受診の手配…)んや……頑張っちゃダメだ
566
本人に伝わる形で「私はあなたが嫌いです!」って宣言する人いるじゃないですか
それ言われたら大概の人がショックだと思うんですけど、私はショックを受けなくていいと思うし、距離を置く絶好のチャンスって考えてます
自分のことを嫌ってる人に弁解しに行くのも双方がしんどいですしね
567
某人が書いてたんだけど「悪いようにしないから」って言ってくる奴が悪いようにしようとしてる率はマジで激烈高いからそう言うこと言う人に会ったらめっちゃ警戒しながら付きあう(可能なら逃げる)方が良いゾ!
568
心がしんどい時やたら優しい言葉より同じ境遇で世を呪う誰かの愚痴に心が休まることもあるのだ
世を呪うのは自分は1人ではないと言う非生産的なかんがえであったとしてもそれで休まるなら私は何だって良いと思う
569
不眠で受診された人にはめっちゃめんどくさいと思うけど、寝室環境とか寝具とかパジャマとか日の出の時の部屋の明るさとか寝る前にやってる事とか初診の時滅茶苦茶聞いて、改善点あったら提案しまくってまずは漢方とか頓服投薬から治療開始してます
寝る前スマホよりラジオとか本の方がオススメ.......
570
「色々嫌味を言われる。そのくせあれやれこれやれって…どう話したらいいかわからない」って系統で悩んでる人に共通してそうなのが
「話せばわかる」と思い込んでいるところ
話が通じないから苦しむので嫌味は真面目に聞かずに適当にスゴーイって聞き流す位で聞いた方がラク
571
時々「あなたのツイートはすぐ他人と絶縁させようとする!人の行動を強制するな!人はわかりあえる的なことを言うべき!」ってご意見頂くんだけど、そうやって私のツイートを変えようとしてるのは私の行動を変えさせようと強制して無い?私はあなた個人宛にツイートしたこと1回も無いんやけど。
572
多分ね、もっとキツイ言葉でセンセーショナルなこと書いた方が広まるんだと思う
でも医療は誠実に話せば話すほど「地味」。全然華やかな世界じゃない
魔法みたいにドバーン!わー!凄い!とかならない
派手なの信じたいならそれでいいと思う
仕方ない、誠実な行動は地味なのだから映えないんだ
573
HSPという言葉は概念であって病名ではありません
なので精神科で「HSPの診断書をください!」と言っても出せません(診断書に記載できるのは病名だけなので)
ただハイパーセンシティブな人は確かに居ますので私はその人のその気持ちは否定しません
未病に東洋医学の方が詳しいのと似てるかもですね
574
個人的に思うこと
・勉強を怠ってるのかいつまでも古い薬しか使えない医者は存在する。それは患者さんの治療機会を奪ってるだけなので、もっと強制的にでも勉強せなアカンと言う危機感を持たせて欲しい
・今後も学会のオンライン受講が出来れば夜の空き時間に勉強出来るかも
結論
勉強し続けたい
575
むき出しの悪意の方が断りやすい分、時に害が少ないこともある
完全なる善意ってマジで断りにくいから正しかろうが間違ってようがゴリゴリ来られると困っちゃうから善意を押し付けないように1歩引いて生きるの大切だと思う
良かれと思ってって割と怖い