426
ちくちく言葉は言われた人も傷つくけど、ちくちく言葉を言ってる人の脳内でもドーパミンが過剰にドバドバ出てしまい脳に負担もかかり、その上ちくちく言葉を辞めれなくなるから割と心配
LOVE&Peace……🍀
427
最近Twitterで何か伝えようとしてたけどさ
そもそも伝えるツールじゃないわこれ
思ったこと書き散らす全世界向けのメモ帳だったわ
うっかりしてたわすまんTwitter
今日はシーフードパスタ作るわ
428
読解力はないけど曲解力がある人が1番困ります
429
人は98歳とかになると何にもなくてもフッとこの世からあの世にいっちゃうことが普通なんだけど、「5年前まで元気だったのにおかしい!」って15年くらい会ってない親戚がめちゃくちゃキレる時があるんやけどね
ご高齢者じゃなくても人って5年で結構身体の状態変わるよ…?
430
休む=何もしてない
じゃないですよ
体育でも「休め!」って号令あるんだよ
休め!って言われて休める人中々居ないなぁと思う
休むってめっちゃ難易度高いのに何故か「何もしないこと」って勘違いされてる気がする…
特に他人に休めって言われた人は休むの下手っぴさん多い印象
431
多くの温かい言葉より1つの心無い言葉の方が心に残りやすいけど、温かい言葉を優先して心に残したいと思って今日も生きるように思考を変えよう
ショックな一言ってかなり心をえぐって来るから残りやすいってわかってるのに中々心がついてこない
432
人目ってさ、気にしすぎたら病むんやけど、気にしなさすぎたら社会的にやべえ人になるんよね
程々ってホンマ大事やね…
433
タクシー運転手さんとか見てると抜け道知ってて運転上手い人ほど最短時間最短距離で目的地に到着して安くなっちゃうから、仕事が早くて的確な人にはもっとボーナスあげた方がいいと思う
別職種でも強く思う
ダラダラしてる方が仕事量少なくて給与同じのこの社会変やろ
434
まあ人に好かれる前にまず自分に好かれる方を目標にした方がええよね
他人の心なんて操れんし
436
人は人
自分は自分
人を見て焦らなくてええんやで
(むしろ焦ると失敗したりする)
437
しみじみ「全員を満足させようとしたら何も出来ないな」って思う
無理無理、誰かがなにか文句言う
438
自分がADHDってわかった時ショックより「自分の取扱説明書のパーツをGETした」と言う納得の感情の方が大きかった
他の人の困り事聞いてると「わかる、やるやる。あーやっぱり自分ADHDなんやなぁ」とも思う
血液疾患とか耐糖能異常もデータ見て「なるほどねぇ」と思ってたし持病に対して悩みが少ない
439
「知識は残るし、辞めても死なないし、そこ以外なら病まない可能性も高いし、悩み続ける時間が減りますよ」と
辞めても実は大して失わない
って情報を本人が納得行くまで提案し続けるのも精神科の仕事かなぁと
その結果悩むことをやめて元の仕事で元気にやる人もいる
「最悪辞めたろの精神」は強い twitter.com/naonyan_naonya…
440
多方面から意見を否定された時「皆から嫌がらせされる」って感じると思うけど、場合によっては自分の意見が間違えてる可能性だけは常に頭の片隅に置いて条件反射で否定的意見の人を切らないようにした方が良いかもしれない
(周りが完全に嫌がらせしてることもあるから一般化出来ないんやけど)
441
脳は一時的な変化は好むけど、長期的な変化は嫌がるので「ダイエット始めた初日は楽しいけど、段々嫌になる」とかになります
三日坊主の言葉は言い得て妙で大体3日くらい周期で飽きが来やすいのでそこを乗り越えたら、又ちょっと続きます
442
膝にグルコサミンが効く!目にはブルーベリー!って言われたら素直に飲む人いるのに薬とかワクチンとかだと途端に悪いものだ!ってなる人いるの何で???自然由来じゃないから??漢方とかは自然由来だけど茯苓とか附子とかでとんでもない吐き気とか下痢になる人いるんやが……なんで??
443
自分がしたいことが何か知ってる人はラッキーだし、自分がしたいことが何かわからない人はこれから探せるからハッピーなのだ
444
様々な不調の原因を探す時には、複雑な所ではなく「食事」「睡眠」「便通」が乱れてないか診ろ!って恩師に言われて早何年
今全部乱れてます…
445
努力だけじゃ何ともならんことはあるんやけど、努力はしないとスタート地点にも立てないことは多い
447
熱中症対策ってそもそも何だよ|バク @DrYumekuiBaku #note note.com/4649bj/n/n36d6…
突貫工事で書きましたので誤字脱字は許して欲しいです
あと目次とかおしゃれなのつける余裕なかったです
なお他の記事は昔趣味で書いていた怖い話とかだから読まなくて良いです!
#熱中症騒動集大成
448
精神科医になろうと思ってる人ほど初期研修では内科とか外科は死ぬほど勉強した方が良い
「うつっぽい」って訴えの後ろに身体の疾患があるかないかをまず除外しないと間に合わなくなることがある
患者さんはしんどさを100%分かりやすく言語化出来なくて当たり前なんや
しんどいんやもん
449
人間て生きてたら色んなお別れがあると思うんですが、去り際に負け惜しみとか悪口しか言わない人とのお別れは最高の別れだと思います
450
自分はイジメにあって不登校になりつつも独学で試験受けて卒業して、やっぱ医者になりたいと思ったから文系から理転して医学部に行ったけど結局1番役に立ったのは国語
(教科書理解するのに国語の能力めっちゃ必要)
通学しなくても高卒認定試験通れば夢を叶えられる可能性も高くなるよ…勉強しよ…