江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(リツイート順)

701
昨日、久しぶりにリアルの講演をしたら、緊張をしたせいか、疲れ果てて、今日はぐだぐだ。日中、新聞やら月刊誌などを読んでいるが、少しも頭に入ってこない。体力あっての思考力だと、しみじみ実感する。
702
せっかく広島・竹原まで来たので大久野島まで足を延ばして毒ガス資料館を見学、ウサギさんと戯れました。
703
これはその通り。 ただし、政治に関して言えば、国民に丁寧に説明することも政治の重要な要素であり、その兼ね合いが実に難しい。いくら内部で奮闘しても、丁寧に説明をしなければ理解をしてもらえず、政治的に敗北してしまうことになりかねない。 twitter.com/ikutayoshikats…
704
私は、ベイシック・インカムには懐疑的です。最低収入を政府に依存することは、個々の自由を損なうことになりかねないと思っているからです。ただし、給付付き税額控除ならば、検討する価値があると思っています。
705
国産木材にとってはチャンスと捉えて、国産木材の再評価と値上げ容認を。 ちなみに私の父は、家具メーカーの経営者、義父は営林署勤務でした。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
706
【正論】パル判事の予言を現実のものに 評論家・江崎道朗 sankei.com/article/202201… via @Sankei_news 本日の産経新聞「正論」欄に書いております。ご高覧のほどを。
707
良書が続々。 むかって左は、自衛隊初の海外拠点ジブチでの活動について。自衛隊がすでに国際的な存在になっていることが分かる。 真ん中は、サイバー戦について。ロシアの動向を中心に日本の課題を浮き彫りにしている。
708
防衛力の抜本的強化を求める緊急集会(令和4年12月15日) youtu.be/kQmBrQanLRg @YouTubeより 動画が公開されました。
709
日本に浸透するロシアの世論工作 agora-web.jp/archives/20550… 潮先生のこの論考も読んでおきたい。
710
岡山で平成ビジョンの会35周年記念行事。 山下たかし先生、杉田水脈先生、平沼正二郎先生が挨拶をされ、伊藤哲夫先生と私でトークをさせていただいた。 国民負担率を下げるなど、若者の負担軽減もまた国防であることを訴えさせていただいた。
711
一方、日中国交回復という言葉を使う場合もあるが、 中国共産党政権が樹立したのは1949年のこと。よって1972年の中国共産党政権との国交樹立を「国交回復」と見なすのは、事実と異なる。 よって、日中国交樹立が一番適切か。正確に言えば、日本と中華人民共和国との国交樹立、ということになる。
712
中国を脅威と見なして対抗策を立てることと、中国を感情的に批判したりすることはまったく別のものなんですけどねぇ。 twitter.com/kozijp/status/…
713
【DHC】2021/12/21(火) 百田尚樹×江崎道朗×居島一平【虎ノ門ニュース】 youtu.be/68m3h5pYIrM via @YouTube 本日の特集は、日中戦争(シナ事変)についてです。 対中非難決議や北京オリンピック「外交」ボイコットの件と絡めて論じております。 ご関心のある方は是非。
714
アメリカやヨーロッパで近現代史の見直しが進んでいる。「ヴェノナ文書」や、「リッツキドニー文書」といった機密文書の情報公開などにより、様々な事実が明らかになってきている。 日本人が知らない近現代史の虚妄 (SB新書) 江崎道朗 amazon.co.jp/dp/4815611823/… via @AmazonJP
715
月刊正論10月号の時評では、安倍総理の総合的な国家戦略について論じております。 また、衛藤晟一参議院議員の原稿は必読。衛藤先生こそ、安倍総理の兄貴分として安倍総理を支え続けた中核だと思っています。
716
要は、彼らは物事を単純化しているだけですね。 ロシアを敵扱いする国家安全保障戦略を策定したのがトランプであることなど、大事なことはほとんどスルーです。 twitter.com/MwYoshihiro/st…
717
(1)どこの国が脅威なのか(2)その軍事力はどの程度の脅威なのか(脅威見積)(3)その脅威にどう対処するのか(対処構想)(4)そのために日本にはどの程度の兵力が必要なのか(所要兵力見積)(5)現有兵力で戦うために緊急で整備する装備は何か(6)重点整備は何か(7)中長期的な脅威見積 twitter.com/ezakimichio/st…
718
せっかく北海道に来たので、茹でたてのとうもろこしをパクリ。実に美味しかったです。 昔はこんな余裕もなかったんですが、ようやくこうした時間をとることができるようになりました。
719
実際は、心ある政治家、そして実務の官僚、自衛官たちの奮闘のおかげだが、昨年12月、岸田政権が安保三文書を策定、43兆円の防衛費を決定し、懸案解決に向けて日本政府も大きく動き出した。だが、実際に北京に対抗できるようになるためにはなお、長い時間が必要だ。
720
政府ができることと、民間だから出来ることがあります。何でもかんでと政府にやらせようとする発想を持っているから、負けてきたんではないでしょうか。 twitter.com/captain920600/…
721
日本人が知らない近現代史の虚妄 (SB新書) 江崎道朗 amazon.co.jp/dp/4815611823/… via @AmazonJP  ↑ 新刊予約受付が始まりました。アメリカだけでなく、ヨーロッパでも戦勝国史観の見直しが始まっていることを紹介した本です。
722
選択的夫婦別姓制度や、こども家庭庁への名称変更など、家族を巡る政策が話題となる昨今、ぜひ一緒に考えませんか。 江崎道朗氏に聞く①「人生設計と夫婦別姓」 youtu.be/4-g6rr1l22k via @YouTube
723
社団法人日本令和研究所は、皇位継承に伴う諸儀式、特に大嘗祭の伝統を次世代に受け継ぐために、令和4年2月8日に設立致しました。 reiwa-research.com
724
「騙される方がバカだ」とか、「地獄の文化大革命」とか、科挙を「壮大な無駄」としている点も同意。面白かった。 twitter.com/ezakimichio/st…
725
コメント欄は意外と冷静な意見が多く、ほっとしました。 ちなみに国家安全保障戦略がないまま、郵政民営化を含む議論をしたことは問題であったという趣旨の話を伺えたことは良かったと思っています。 twitter.com/HeizoTakenaka/…