626
陛下、秋恒例のお稲刈り a.msn.com/01/ja-jp/AAOEW…
↑
こうやって昭和天皇が始められたことを引き継がれるご様子を拝見できるのは本当に有難いことです。
627
菅総理、岸防衛大臣ラインで、自衛隊の南西シフトが確実に進んでいる。
yomiuri.co.jp/politics/20210…
628
これは素晴らしい。 twitter.com/furuya_keiji/s…
629
台湾海峡有事シミュレーションで露呈した致命的弱点についての奥山さんの指摘も賛同。ただし短期戦なら対応可能な態勢になっているかと言えばそうではないことも指摘せざるを得ない。
何しろ有事法制ひとつをとっても防衛省関係だけしかできておらず、他の省庁にまたがる法整備は手つかずなのだから。 twitter.com/TetsuNitta/sta…
630
なぜ対外情報機関が創設できなかったのか。その課題について明らかにしようとしたつもりなので、以下のような感想はありがたいです。
そして情報機関、スパイ防止法は、全体主義政権のもとでは、人権弾圧に使われる危険性も理解しておきたいものです。 twitter.com/remodmimrw/sta…
631
スパイ取り締まりについての法律はある程度できましたが、優秀な捜査官の育成は始まったばかりですし、予算も不足です。検挙をするには裁判に耐えうる証拠を揃える必要がありますので。
また、捜査には国民の協力が不可欠ですが、国民の理解も進んでいません。 twitter.com/XtX4KVnCX4NGbV…
632
これはオススメです。 twitter.com/kaori0516kaori…
633
これは日本にも言えること。実際は、何隻の潜水艦が動いているのか。乗組員不足は深刻。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
634
憲法9条があれば戦争にならないという観念的平和主義者は困ったものだが、スパイ取締り法があれば、スパイをなくせると考える空想主義者が保守系にいるとは思わなかった。困ったものだ。
635
刑法があっても犯罪はなくなりません。スパイ取締り法があってもスパイはなくならないが、摘発はできますし、現に摘発されるようになっています。 twitter.com/bigurutoraman/…
636
不正競争防止法、特定秘密保護法、組織犯罪処罰法改正、外為法改正などで、スパイ取り締まりを強化したことも知らずに、いまだにスパイ防止法がーと嘯く一部の人たちに振り回されている人がいまだに多い。残念だ。 twitter.com/takepundesu/st…
637
こんなグダグタのオーストラリアの安全保障に学べと言われてもなぁ。
自由で開かれたインド太平洋構想のもと、戦略的に動いてきた第二次安倍政権をきちんと評価したいものだ。 twitter.com/rockfish31/sta…
638
自由で開かれたインド太平洋構想のもと、日本がインド太平洋で何をしているのか、ろくに調べずに、日本を過小評価している人がいる。
特定秘密保護法の意義も理解していない。無知は本当に恐ろしい。
639
政府が勧善懲悪を言い出すと、ろくなことがない。
慣習法尊重による多様性容認の自由主義がやはり望ましい。 twitter.com/jijicom/status…
640
米英豪が新たな安保の枠組み 米英が豪に潜水艦技術を供与へ iza.ne.jp/article/202109… @Sankei_newsより
↑
加藤官房長官は歓迎発言をしていた。
これが何を意味するのか、クアッドとの関係、ファイブアイズとの関係、インド太平洋構想との関係など、専門家の意見を聞きたい。
641
こうやって台湾との関係強化が進んだのも菅政権の成果。 twitter.com/jijicom/status…
642
この対応も、大きな争点となる。 twitter.com/kenji_minemura…
643
@CHANNELSEIRON 「これが正論だ」西岡力氏が解説、総裁選で拉致解決策を語れ youtu.be/HnEyEqUr7_g via @YouTube
拉致解決策も争点に。
644
私は減税と規制改革を求めるとともに、余計な補助金などを見直して、全体主義国家から日本の自由と独立を守るため、防衛費の増額と機微技術開発への政府投資増額は支持する立場です。 twitter.com/kotakotakotasa…
645
沖縄の反基地闘争の「オール沖縄」が瓦解か。
ryukyushimpo.jp/news/entry-139…
646
日米で合意、というところが重要。 twitter.com/rockfish31/sta…
647
学び続けることがよりよき政治を支える力となる。
学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し
思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し
この言葉を常に自分に言い聞かせるようにしたいものである。
648
自分の責任で物事を判断するには、膨大な勉強と広い視野、事実を確認する労力と人脈が必要で、そんな面倒なことをしたくない人たちが、個人崇拝と特定の政治勢力への反発から、物事を判断していくようになり、それが全体主義、悪しき同調主義を生む。
自由と民主主義を守るのは実に大変なのだ。
649
朝日新聞が反対しているから、野党が反対しているから、これはいいことだ、みたいな見方をする人がいる。
それは、朝日新聞や野党に自分の価値判断を委ねていることなのだが。フリーダムを放棄していることなのだ。
650
総裁選は、政策を練り上げる絶好の機会なのです。本来は、国会もそうあるべきなんですが、言葉尻を捉えて非難する傾向がマスコミにあり、それに世論が同調するので、なかなか議論の場になりません。
言葉尻を捉えて批判するのをやめようという世論の合意が確立されるといいのですが。 twitter.com/Okegawatoshiya…