676
コメント欄は意外と冷静な意見が多く、ほっとしました。
ちなみに国家安全保障戦略がないまま、郵政民営化を含む議論をしたことは問題であったという趣旨の話を伺えたことは良かったと思っています。 twitter.com/HeizoTakenaka/…
677
「フェミニズム」「共産主義」「全体主義」といった、聞いたことはある言葉と、わたしたちの「家族」の価値がどう関係しているかを解説しました。 twitter.com/ezakimichio/st…
678
日本には、国家防衛戦略も国家軍事戦略もありませんからね。その下の戦術が弱いのも当然かと。 twitter.com/a2ad_nh/status…
679
日本は、民主主義国家であり、言論の自由と情報公開を重んじている。よってできるだけ国政に関する情報を公開し、衆議を尽くすことが結果的に日本のためになると思っている。
680
君、君たらずと雖も臣は臣たらざるべからず
吉田松陰先生がこの言葉の重要性を繰り返し説いたことなんて、皇室のことをあれこれと批判する「保守系」の人たちは知らないんだろうなぁ。
681
救国シンクタンクのメルマガで、第2回日米豪印首脳会合で出された「技術の設計、開発、ガバナンス及び利用に関する日米豪印原則」について書いた。この原則は、極めて重要だと思うんだが、なぜか、あまり注目されていない。
mofa.go.jp/mofaj/files/10…
682
これは誤解です。
社会保障と増税を容認し、政府に依存する人が増えたら、我が国の独立も危ういということを私は言いたいのです。
政府の社会保障と規制に依存しない、つまり減税と規制緩和を求めることが、一身独立して一国独立す、です。 twitter.com/Xx_Itoyarn_xX/…
683
しっかりした軍事力を持たないまま、同盟国を信頼していると、手痛い裏切りに遭う可能性がある。よって、しっかりした軍事力を持つとともに、常に敵だけでなく、味方、つまり同盟国の政治情勢についても徹底的に調べ、分析し、警戒を怠らないようにしておかないといけない。 twitter.com/writer24morisu…
684
特命班「タイガーチーム」、露のウクライナ攻撃想定し戦略集作成…米報道:写真 : 読売新聞オンライン
↑
アフガンの失敗を受けて対応をしているところがアメリカの凄さ。
失敗を失敗と認識するところが素晴らしい。 yomiuri.co.jp/pluralphoto/20…
685
日本人でありながら、米国共産党結党に参加し、コミンテルンの幹部であった片山潜が岡山出身で、郷里に記念館があるというので1月4日、訪問しました。
コミンテルンと米国共産党による対米工作、もっと言えば片山潜がいなければ、その後の歴史も大きく変わったはずです。 twitter.com/ezakimichio/st…
686
夕刊フジ短期連載第四弾です。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
687
「過去の謝罪を引き継ぐ」と言わず、「過去の歴史認識を引き継ぐ」とした点が良かった。なぜなら「過去の歴史認識」の中には、道義的な「謝罪」も含まれているが、①日本の朝鮮半島統治は合法②労働者の戦時動員は強制連行や強制労働に当たらない―という法的立場も含まれているからだ。
↑
重要な論点 twitter.com/ezakimichio/st…
688
今回もまた「核なき平和」みたいな美辞麗句を述べたと思っている人が多いだろうが、「広島ビジョン」を実際に読んでみると、意外なことに「核を無くせ」ではなく、「核は必要だ」と言っているのだ。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
689
軍部隊の相互運用性を高めるため共同訓練を拡充すると確認した。防衛装備や技術面の協力を強化し、情報共有を充実させると申し合わせた。
↑
台湾有事への対応、着々と。 nikkei.com/article/DGXZQO…
690
アメリカの国防予算と、インド太平洋軍の動向を見れば、これが妥当な解釈かと。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
691
こうした文献をきちんと残すことが、中国の文化破壊に抵抗するために重要。日本も他人事ではない。 twitter.com/Hongnumongol99…
692
現に税金や社会保険料の合計である国民負担率は1980年には30%でしたが、いまや47%です。投票率が低下するにつれて国民負担率は上がり、可処分所得といって手元に残るお金の割合は減ってきているんですよ twitter.com/weekly_spa/sta…
693
信用を失うのは、岸田政権だけでなく、われわれ日本全体なのに、あたかも岸田政権だけの問題であるかのような、当事者意識の無さには困惑するしかない。 twitter.com/kenken680311/s…
694
695
中国は今回の自国の立場を必ずしも国際的に孤立しているとは考えていない。また中国は新興国に対する外交を強化し、戦争について中立的な国家を増やす努力を行っている。
↑
この分析に同意 twitter.com/Nids1952/statu…
696
697
東京大学が公式サイトでこのような分析を載せていることが実に感慨深い。軍事をタブー視してきた戦後は、終わりつつある。
u-tokyo.ac.jp/focus/ja/tags/…
698
政府が勧善懲悪を言い出すと、ろくなことがない。
慣習法尊重による多様性容認の自由主義がやはり望ましい。 twitter.com/jijicom/status…
699
なぜ対外情報機関が創設できなかったのか。その課題について明らかにしようとしたつもりなので、以下のような感想はありがたいです。
そして情報機関、スパイ防止法は、全体主義政権のもとでは、人権弾圧に使われる危険性も理解しておきたいものです。 twitter.com/remodmimrw/sta…
700
プーチンは失敗した?フリードマン論文 : 地政学を英国で学んだ
↑
これは読んでおきたい。 geopoli.exblog.jp/31016723/