626
自衛隊に関する法整備はご指摘のように不足もありますが、ある程度、整いつつあります。問題は、自衛隊以外の各省に関する有事法制がまだなのです。
また、政府がいざというとき、防衛出動を下令できるのか、という問題もあります。 t.co/Aa00aJsHue
627
やる気のある無能者の方がよっぽど危険なんですがねぇ。 twitter.com/stereo_labo/st…
628
少子化対策については1994年のエンゼルプラン策定から関わってきましたが、結論から言えば、デフレ脱却と雇用の拡大、そして若者の可処分所得の増加こそが重要だという認識です。
よって雇用拡大の観点から金融緩和、規制改革、減税による消費拡大を支持しております。 twitter.com/HheWQ2eNTs2itP…
629
だが、そうやってナチス・ドイツを放任し、ソ連を増長させた結果、アメリカは戦争に巻き込まれ、多大な国防費を負担せざるを得なかったのだから、事前に紛争の芽を摘むよう、世界の動向に気を配り、抑止力を高めるべきだ、とする保守派も存在する。
アメリカの保守派も一枚岩ではないのだ。
630
規制が増え、制度が複雑になればなるほど、コストは高くなり、生産性は落ちる。よって制度はできるだけ制度はできるだけ単純に、規制はできるだけ少なく、とすべきなんですがねぇ。 twitter.com/ryuta06444330/…
631
日英連携で対中〝包囲網〟強化 英最新鋭空母の日本寄港 英国には課題も a.msn.com/01/ja-jp/AAO5K…
↑
イギリス空母を歓迎したい。と同時に、メイン・プレイヤーはあくまで我が国、日本であることを自覚しておきたいものだ。
632
アメリカが日本と組んで中国と対峙する。この構図を当然だと思っている方が多いですが、わずか6年前までは、米中が結託し、日本を挟み撃ちする危険性があったのです。 twitter.com/ezakisalon/sta…
633
634
東・南シナ海で現状変更の動きを強める中国をはじめアジアの安全保障環境は急速に悪化。危機感を強める首相には、米欧の関心をアジアに振り向ける狙いがあった。
↑
この狙いは正しい。が、そのためにも日本経済の成長が重要。 jiji.com/sp/article?k=2…
635
Twitterはやはり勉強になる。
議員立法を含む国会の仕組みを知らない方が一定数、いることを念頭に呟かないといけないことを知った。
国会や立法のことについて基本的な解説もニーズがありそうだ。江崎塾で解説をしていこう。 twitter.com/ezakimichio/st…
636
日本版CIAという表現は誤解を招くが、公安調査庁について基本的な紹介として読んでおきたい。 news.yahoo.co.jp/articles/e476e…
637
第2回日米豪印首脳会合 mofa.go.jp/mofaj/fp/nsp/p…
第二回クアッド首脳会合で、菅総理は、台湾、ウイグル、拉致問題について指摘したが、共同声明に入ったのは拉致問題のみ。インドやオーストラリアが中国問題について腰が引けているためか。
638
北京五輪前に、尖閣実効支配確立へ、政府与党の決断を後押ししたい。 twitter.com/Sankei_news/st…
639
これは嬉しいです。 twitter.com/Ashitano_Kaze_…
640
00:12:43 自民・高市氏「安倍氏の遺志引き継ぐ」
00:27:01 台湾で防空演習 中国からの空襲に備え
00:34:27 安倍元総理銃撃 警護
00:46:03 「経済安保推進室」8月1日に発足へ
00:52:32 太陽光発電に中国依存リスク
01:17:44 特集「どうなる?安全保障 喫緊の課題に迫る!」 twitter.com/DHCNetTV/statu…
641
政府批判の記事ばかりを読んでいる国民が増えると、政府の前向きの動きも批判的に受け止められ、結果的に政府の動きは鈍くなり、中国を喜ばせる構図となる。 twitter.com/mauilalaco/sta…
642
早くも米日とすれ違う尹錫悦外交 未だに李朝の世界観に生きる韓国人の勘違い(抜粋) | デイリー新潮
・米国にとって、日韓が仲がいい方がいいのはもちろんですが、その米国も「本当に米国側に戻るのか」と尹錫悦政権を疑っています。
↑
鈴置さんの分析です。 dailyshincho.jp/article/2022/0…
643
ソ連の秘密工作は、日米開戦だけでなく、終戦処理、つまり第二次世界大戦後の国際秩序と日本の命運に対しても深刻な影響を与えました。
その一つが、ヤルタ会談です。 twitter.com/nc_waniwani/st…
644
ロシアのウクライナ侵略が日本に与える深刻な影響。他人事ではない3つの理由 « 日刊SPA! nikkan-spa.jp/1818744
645
日米でこうした議論をしていることを我々はきちんと知っておくへきだ。 twitter.com/MichiruNishida…
646
【緊急鼎談】緊迫するロシア・ウクライナ情勢【江崎道朗✕須田慎一郎✕グレンコ・アンドリー】 youtu.be/aM7xm8GEnwk @YouTubeより
ウクライナ侵略に関する停戦交渉とその後の見通しに関するグレンコ博士の見通しは勉強になった。
647
自民党「防衛戦略」新設を提言へ 戦略3文書改定 a.msn.com/01/ja-jp/AAVY2…
小野寺氏は昨年12月20日の会合で「実は国家の防衛戦略自体は今まで作っていない。本当にこれでいいのかということも含めて意見を求めたい」と国家防衛戦略の策定を提案する考えを示していた。
↑
賛成
648
子供の教育を政府に丸投げしていいのか。家庭教育もまた重要ではないのか。最新刊『リバタリアン』とは何かで、私はそう問題提起をしました。
amazon.co.jp/dp/4865783334/…
649
政府ができることと、民間だから出来ることがあります。何でもかんでと政府にやらせようとする発想を持っているから、負けてきたんではないでしょうか。 twitter.com/captain920600/…
650
日本台湾交流協会が初めて主催者を務めた
↑
台湾との実務協議は確実に進んでいる。 jp.taiwantoday.tw/news_amp.php?u…