651
これは重要な指摘。自由を守ることは、大変なのだ。 twitter.com/kikumaco/statu…
652
公助と称して政府が個人の問題、家庭の問題に介入すればするほど、社会は息苦しくなり、閉塞感が高まるのに、わざわざ息苦しい社会になる方向へ、与野党ともに進んでいくのがなんともやりきれない。 twitter.com/Ashitano_Kaze_…
653
夕刊フジ短期連載の最後です。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
654
一方、日中国交回復という言葉を使う場合もあるが、 中国共産党政権が樹立したのは1949年のこと。よって1972年の中国共産党政権との国交樹立を「国交回復」と見なすのは、事実と異なる。
よって、日中国交樹立が一番適切か。正確に言えば、日本と中華人民共和国との国交樹立、ということになる。
655
世界地図を見れば一目瞭然だが、フィリピン、アメリカ、日本との軍事的連携は、中国、台湾、沖縄を見据えて極めて重要。同志国を増やす戦略的連携強化は確実に進展している。 twitter.com/JGSDF_pr/statu…
656
岸田政権が進めているこども庁について、多くの疑義があることを高橋史朗先生が論点整理をしてくれています。ご高覧のほどを。
『知っておきたい「こども庁」問題Q&A』
harc.tokyo/?p=2440
657
もはや民主主義国が少数派に転落した世界の現実 実は迷走、危機に瀕する「アメリカの民主主義」 a.msn.com/01/ja-jp/AALBf…
↑
これが現実。国際社会のなかでは、日本はかなり奮闘している方なのだ。そして少しずつでも確実に自由主義陣営を増やそうと日本が奮闘していることも知っておきたい。
658
ニューシャム大佐のこの論考は必読です。 wedge.ismedia.jp/articles/-/274…
659
1971年に国連総会で採択された第2758号決議は、国連における「中国代表権問題」についてのみ言及したもので、その記載内容は非常に明確である。そこには、中華人民共和国が国連体系で台湾を代表する権利を認めていないし、さらには台湾が中華人民共和国の一部分であるとも言及していない。 twitter.com/TaiwanTodayJP/…
660
米海軍兵学校で教鞭を執った元海上自衛官が語る「日米同盟の重要なカギ」 nippon.com/ja/japan-topic…
↑
軍人同士の交流の重要性を痛感させられる。
661
経済安全保障と国防について竹中平蔵教授と対談をしました。平沼赳夫先生からいろいろと伺っていた竹中教授と一度、きちんと話をしたかったので。 twitter.com/HeizoTakenaka/…
662
国産木材にとってはチャンスと捉えて、国産木材の再評価と値上げ容認を。
ちなみに私の父は、家具メーカーの経営者、義父は営林署勤務でした。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
664
豪哨戒機、南シナ海で中国軍機から危険な迎撃受ける a.msn.com/01/ja-jp/AAY7m…
↑
インド洋は、インド
南シナ海は、オーストラリアとアメリカ
東シナ海は、日本とアメリカ
役割分担は着々と。
665
「日本版CIA」をつくろうとした政治家nippon.com/ja/in-depth/d0…
日本に対外情報機関の設置が必要だと言われて久しい。近年、日本を取り巻く東アジアの安全保障情勢が緊迫度を増すにつれ、その必要性は益々高まっている。そんな中、改めて注目を集めているのが「日本版CIA」をつくろうとした緒方竹虎。
666
政府を使って自分が気に入らない言論、活動を規制しようとすれば、いずれ自分の自由も規制、弾圧されることになる。ということを世界の歴史は我々に教えてくれています。 twitter.com/urabe0123/stat…
667
政府を信じるのではなく、政府がしっかりとやっているかどうか、定期的にモニタリングし、効果が出ていない場合は、是正措置をとるよう求めるのが有権者の役割であり、その判断材料を提供するのがジャーナリズムや民間シンクタンクの役割だと思っています。 twitter.com/BWV8471/status…
668
改憲というと国会での発議ばかりが注目されるが、憲法改正が成立するためには、国民投票で過半数の賛成が必要だ。国民が憲法について無知では、憲法改正は不可能なのだ。 twitter.com/ezakisalon/sta…
669
この対談は必読です。 twitter.com/zasshiseiron/s…
670
韓国検察、前国防相を逮捕 文在寅前政権下の事件で職権乱用 sankei.com/article/202210… @Sankei_newsより
↑
韓国で、北朝鮮の協力者たち❓の摘発が進んでいる。
671
今週、夕刊フジで短期連載です。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
672
エリツィン大統領は、スターリン時代に強制移住されたクリミアのタタール人、ボルガのドイツ人、チェチェン人、イングーシ人、朝鮮人らに、国家元首として初めて公式の場で「謝罪」という言葉を使った。(東京新聞1994年2月25日付)
↑
ロシアもそうした時代があったのだが、本当に残念だ。
673
@TetsuNitta これはNATO側からの要望ですよ。また、この話は安倍政権時代に協議を始めて、今回、形になったわけです。
674
日本版ヴェノナ文書と呼ぶべき米国共産党調書の英訳発刊によって欧米のインテリジェンスヒストリーの研究者と連携を深めようと思っております。
応援のほど、よろしくお願い申し上げます。
ezakimichio.info/cfpj?fbclid=Iw…
675
短期連載第二弾です。 twitter.com/yukanfuji_hodo…