江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(いいね順)

601
「なぜわれわれはプーチン氏をそれほど憎まなければならないのか。米国にごろごろしている過激派リベラルの方がプーチン氏よりも米国にとっては脅威だ」   ↑ トランプ前大統領を支持しているアメリカの保守派の一部がこうした考え方をしていることは理解しておくべきだ。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/697…
602
増税派の江田さんを敗北させるためにも、みたに候補にはなんとしても勝ってもらいたい。 twitter.com/mitani_h/statu…
603
中国、露との溝に苦心 「住民投票」相いれぬ立場 - 産経ニュース sankei.com/article/202209… ↑ これはいい記事。この中ロ対立をどう活用するか、知恵の絞りどころだ。
604
いまこそ読んでおきたい。 tokyo-np.co.jp/amp/article/15…
605
夫婦別姓について論じております。 m.youtube.com/watch?fbclid=I…
606
サッチャーは、政府の市場への介入・過剰規制を抑制する規制改革、民営化、減税によってイギリスの競争力強化による経済再生を目指した。 増税と政府による特定分野への投資拡大は、サッチャーが掲げた政策と真逆なんだが。
607
暴力を持って言論の自由を弾圧し、国策を歪めた戦前の左右の全体主義の問題点を書いたのがこの本です。 サヨク全体主義と右翼全体主義は、マクロ経済を理解せず、欧米の自由主義、資本主義を目の敵にしたところは同じでした。 amazon.co.jp/gp/aw/d/456983…
608
冷戦中は、ソ連を念頭に北方に専念すればよかったのですが、北朝鮮の核・ミサイルで日本海、そして中国海軍の台頭で南西諸島と、いまや三方面に対応しなければならなくなった。しかもサイバーも出てきて、冷戦中の4倍の兵力が必要になってきていますが、そうした実情はきちんと説明されていませんね。 twitter.com/dogezaaan/stat…
609
要は「親中」か「反中」か、のような単純な議論ではなく、中国との「競争」に勝つために、米国はどのような点に留意すべきなのかを日中戦争の総括を通じて明らかにしているわけだ。 よって日本としても米国の対中政策の背後にある歴史観にまで踏み込んで分析を行い、日米中の関係を再定義すべきなのだ twitter.com/sankeiseironbo…
610
なぜ国内の設備投資が鈍いのか。あまりにも煩雑な規制の多さがあるのではないか。規制改革の観点も欲しいところだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
611
現在、発売中の『ゴルゴ13』で、7頁にわたってゴルゴ13の劇画の魅力、インテリジェンスの観点からの読みどころなどについて解説。こうしたコラボは、今回で二回目。 劇画を通じてインテリジェンスやDIMEのことについて関心を持ってくれる方が増えるといいなぁ。 amzn.asia/d/d9fCLjK
612
そうなんです。ソ連、ロシアの秘密工作の手法、宣伝、秘密工作のやり方を歴史を通じて知る、インテリジェンス・ヒストリーが、国際政治で生き残っていくためには必要だと思っております。 twitter.com/awasewaza/stat…
613
事実として指摘しておきますが、第二次安倍政権のときより、岸田政権の方が防衛予算を増やしています。 twitter.com/gyoseiyamashit…
614
敗戦当時から上皇陛下は、国家の命運を担う覚悟を固められてきた。私達国民の側も、皇室と日本の命運について真正面から考えることを避けてきた「戦後」という時代を終わらせるべきではないだろうか。 twitter.com/ezakisalon/sta…
615
日本は現在、自由で開かれたインド太平洋構想を掲げている。この構想をさらに推進するためにも日本は対外情報機関を創設し、外交や経済だけでなく、インテリジェンスの面でも欧米やインド太平洋諸国と連携を強化すべきなのである。 twitter.com/ezakimichio/st…
616
ハンガリー大使館から案内が届いたので、ご紹介します。 中欧のハンガリー、スロバキア、チェコ、ポーランドの4か国による地域連携について日本語の漫画で紹介しています。プーチン率いるロシアの「全体主義」に対抗する中欧のことを知るには絶好の教材だと思います。 culture.hu/jp/tokio/publi…
617
中国と対峙していく上で最も重要なことは、中国研究を多角的に進め、それを国策に反映していくこと。ポイントは、多角的だ。中国はこうだ、みたいな決めつけと思考停止に陥らないためにも、多様な中国論を読むことが望ましい。
618
「日本版CIA」をつくろうとした政治家・緒方竹虎 | nippon.com ニッポン・コムに寄稿しました。 nippon.com/ja/in-depth/d0…
619
23年度改正、消極企業は増税―自民・宮沢税調会長 a.msn.com/01/ja-jp/AAZUq… 人材投資に消極的な企業の税負担は重くする仕組みを想定。宮沢氏は「しなかった企業は法人税を少し増やし、やった企業(の減税)に回す」と語った。 ↑ 政府のいうことを聞かなければ罰を与える、という発想が傲慢だ。
620
夕刊フジに投稿しております。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
621
総裁選は、政策を練り上げる絶好の機会なのです。本来は、国会もそうあるべきなんですが、言葉尻を捉えて非難する傾向がマスコミにあり、それに世論が同調するので、なかなか議論の場になりません。 言葉尻を捉えて批判するのをやめようという世論の合意が確立されるといいのですが。 twitter.com/Okegawatoshiya…
622
NATOが戦域情報提供 ロシア軍の動き逐次把握―ウクライナ:時事ドットコム NATOはウクライナへの直接の軍事介入を避けつつ、実質的には戦闘の行方を左右する戦術指揮で深く関与している ↑ 情報がやはり重要 jiji.com/jc/article?k=2…
623
自前のシンクタンクも持たず、他国との連携もまともにしていない自民党が、まともな政党とはとても思えません。まともな政治家が比較的多いと思いますが。 そして民主党政権が誕生したのは、自公連立政権の経済、金融政策の失敗が原因だったことも忘れないでおきたいものです。 t.co/hC2CUFo5yO
624
未曽有の敗戦に際して呆然自失とする人、政治家と軍部を非難する人、その非難から逃げ回る人、自暴自棄になった人たちがいた その大混乱のなかで内外情勢を冷静に見て確実に手を打とうとした人たちがいた。それが昭和天皇であり、吉田茂であり、重光葵だった。 amzn.asia/d/4qKWhrN #Amazon
625
新大臣が「初閣議」で注意喚起されること/天皇陛下との向き合いや危機管理について【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2021年10月5日) youtu.be/4mEGZgkQDiA @YouTubeより ↑ こういうことも知っておくと、いいかも。