501
私は減税と規制改革を求めるとともに、余計な補助金などを見直して、全体主義国家から日本の自由と独立を守るため、防衛費の増額と機微技術開発への政府投資増額は支持する立場です。 twitter.com/kotakotakotasa…
502
数年前、ある研究会でアメリカの歴史学者ジェイソン・モーガン博士が自虐史観を historiographical masochism と英訳していた。
なるほど、歴史編纂における自己虐待、か。精神的な自己虐待であることは間違いない。
外国人との共同研究は、多くの気づきを与えてくれる。
503
短期連載2回目です。 twitter.com/yukanfuji_hodo…
505
出生数激減、自国民にも選ばれぬ日本 - 日本経済新聞
↑
緊縮財政と間違った金融政策を主張し、若者たちの意欲を損なう報道をしてきた日本経済新聞も問題なのでは。 nikkei.com/article/DGXZQO…
506
猪木さんとは同じ政党で仕事をしたことがあるが、特に印象的だったのが北朝鮮とのこと。
この記事は、猪木さんと北朝鮮をめぐるインテリジェンスの一端を描いている。 globe.asahi.com/article/147325…
507
昭和の時代は、婚礼家具という文化がありましたが、いまはすっかり廃れてしまいました。
しつらいを整えるという言葉も死語となりつつあります。寂しい限りです。 twitter.com/KxkWAbgDKBvnRo…
508
公に北朝鮮支援を言い出した統一教会:Foresight
↑
統一教会の話をするなら、北朝鮮との関係も追及してほしい。虎ノ門ニュースでも話をしたが、池内先生が2000年に指摘した点を踏まえて、統一教会は果たして反共なのか、疑問を抱き、距離を置いた人は少なくなかった。 fsight.jp/6958
509
八代弁護士の発言で議論再燃…日本共産党が目指す「革命」の形とは(週刊SPA!)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2f2a8…
最も大きな問題は共産党は過ちを認めないことです。八代弁護士は深々と頭を下げたのに、共産党は過去の武装闘争を『分派』のせいにして自らの責任と向き合わない。
510
核武装や防衛費などについて議論しております。 twitter.com/DHCNetTV/statu…
511
カナタ軍に感謝。 twitter.com/modjapan_jp/st…
513
1994年2月24日、ロシアのエリツィン大統領は上下両院の年次報告で「スターリン体制の最も非人間的な犯罪の一つで、すなわち幾つかの民族を丸ごと弾圧するという犯罪から、既に50年が過ぎた。強制移住は我が国の歴史の恥ずべき一頁になった。
514
これは大事な視点です。 twitter.com/fuji_juta/stat…
515
516
国際貿易のルール改正が始まる。これも経済安全保障の一つだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
517
敗戦で日本が終わったわけではない。
敗戦後に、もっと大きな混乱がやってきたのだ。
その混乱を見据えて、日本の自由と独立を護ろうとした先人たちの苦闘の歴史にいまこそ目を向けたいものだ。 twitter.com/ezakimichio/st…
518
学問の自由を否定する米国の左翼たち。 sankei.com/article/202303…
519
【DHC】2022/3/2(水) 大高未貴×江崎道朗×居島一平【虎ノ門ニュース】 - YouTube
↑
来週水曜日もお邪魔することになりました。 m.youtube.com/watch?v=LYssxm…
520
日本は、反省はするが、それが政策転換につながらない。それは、政策転換を支える専門家が少ないから。
政府、野党、マスコミ批判だけをしていても、それで日本がよくなるわけではないのだ。 twitter.com/ezakimichio/st…
521
「騙される方がバカだ」とか、「地獄の文化大革命」とか、科挙を「壮大な無駄」としている点も同意。面白かった。 twitter.com/ezakimichio/st…
522
知りたくないではすまされない 江崎 道朗 amazon.co.jp/dp/4046040793/… via @AmazonJP
虎ノ門ニュースでも指摘しましたが、アメリカはニクソン政権のときに、日本の佐藤栄作政権に核武装を示唆しましたが、公明党や三木派の反対もあって断念してしまいます。その経緯をこの本で書いております。
523
北京に軍事的に対抗するためには、どうやって北京に対抗するのか、北京の軍事戦略を徹底的に分析し、緻密に対抗措置を検討し、日本本土の要塞化、反撃能力の向上、アジア版NATOの構築といった防衛戦略の構築と防衛費の増額がいま、検討され、実行されていなければならない。
524
この記事は極めて重要 jp.wsj.com/amp/articles/b…
525
こうやって減税を訴える候補が増えることは歓迎したい。鈴木さんは石原慎太郎先生の秘書だったんですね。 twitter.com/akimasa_suzuki…