江崎道朗@富民厚防(@ezakimichio)さんの人気ツイート(いいね順)

451
与那国島に電子戦部隊配備を検討 岸防衛相表明、中国を念頭 sankei.com/article/202108… @Sankei_newsより ↑ これは対中抑止力になる。 こうした新たな取り組みを支持することで、防衛費増額の世論を高めたいものだ。
452
なぜなら現在、沖縄県の尖閣や香港、ウイグルの現状を見て対中世論は悪化しているが、相手を侮ったまま動くと戦前の二の舞いになりかねないからだ。大事なことは、再び負けないことだ。 twitter.com/ezakimichio/st…
453
「存立危機事態」認定する初の実動訓練 リムパック演習 - 産経ニュース sankei.com/article/202208…
454
オリンピックを前に、中国のサイバー攻撃を名指しで批判。いい仕事ぶりだ。 twitter.com/MofaJapan_jp/s…
455
月刊正論今月号のこの原稿は、是非とも読んだ方がいい。邦人退避の課題がよく分かる。
456
政権交代があっても日本との防衛協力を重視するオーストラリア。 山上大使らの奮闘のおかげだ。 jiji.com/sp/article?k=2…
457
島嶼有事想定し訓練 警察、海保、自衛隊連携 sankei.com/article/202111… via @Sankei_news  ↑ こうした訓練を繰り返すことが抑止力を高めることになる。
458
ソ連の衛星国になったハンガリーでは、共産党の秘密警察による親独派狩りが行われ、7,000人以上の人たちが一方的な戦犯裁判を受け、処罰されました。日本も敗戦後、極東国際軍事裁判をはじめとする「戦争犯罪人」裁判によって、約1,000人が処罰されましたが、ハンガリーはその7倍もの人々が処罰された twitter.com/nc_waniwani/st…
459
「日の丸半導体」復活には5兆円投じる覚悟必要 toyokeizai.net/articles/-/456… #東洋経済オンライン via @Toyokeizai 法人税も固定資産税も高い。戦略的に産業を伸ばそうとしたら、そういうところも直さないといけない。   ↑ 半導体産業衰退の背景にやはり高い税金。減税と規制改革が必要だ。
460
虐殺はいつどこで、誰が行い、その証拠は何があるのか、まず馬渕さんが立証してからの話です。 twitter.com/WebSavanna/sta…
461
【DHC】2022/1/24(月) 田北真樹子×竹田恒泰×江崎道朗×居島一平【虎ノ門ニュース】 - YouTube 田北さん、竹田さんとの会でした。皇室について突っ込んだ議論をさせていただきました。 m.youtube.com/watch?v=vKsE8a…
462
北朝鮮ミサイル危機で頼るべきは自衛隊でなく地方自治体【評論家・江崎道朗】 虎ノ門ニュースでの国民保護法についての発言が正解に伝わっていないようなので、5年目の記事をアップします。 nikkan-spa.jp/1323776/amp
463
政府が策を打てば打つほど、政府予算がふくらみ、国民の負担は増加した。税金や社会保険料の合計である国民負担率は99年には35%だったが、いまや47%だ。国民負担率が重くなればなるほど、可処分所得は減り、婚姻率と出生率が低下したとも言えなくもない。 twitter.com/zakdesk/status…
464
さすが、偽善の国フランス。 ギロチン政治を行ったあのフランス革命を正当化しているわけですからね。 twitter.com/KNHjyohokyoku/…
465
中国が知的財産の侵害や、人権や環境を無視した生産活動などによって不当に安い値段で世界のマーケットを奪ってきたことが、トランプ前政権の時代にかなり知られるようになった。そして中国のこうした不正を是正することは、米国の労働者にとっても利益だという合意が生まれている。 twitter.com/ezakimichio/st…
466
中国、G7の途上国支援に反発 「一帯一路汚すな」 sankei.com/article/202206… via @Sankei_news  ↑ 国際政治における陣取りゲームで、自由主義陣営が巻き返しへ。
467
高市氏、旧皇族の皇籍復帰案「支持」 - 産経ニュース sankei.com/article/202109… ↑ 菅政権の方針継承は、ありがたい。
468
日本に住んでいても、日本の政治の詳細を理解できる人はそれほど多くない。 たとえ理解していても、朝日新聞ばかりを読んで特定野党が正しいと考える議論が果たして日本の政治の実態を理解したことになるのかは疑問だ。
469
来週水曜日、お邪魔します。 youtu.be/ViiVJbEbHV0
470
これはどうなんだろう。 国家安全保障戦略は、国家安全保障会議で議論すべきことでは。 国家安全保障戦略は、防衛、外交、経済、インテリジェンスを総合したものであつて、軍事だけではないからだ。 むしろ防衛省としては、新たに国防戦略と核戦略を議論すべきではないだろうか。 twitter.com/Sankei_news/st…
471
インドの首都デリーの「ネタジとインド国民軍博物館」にて。昭和18年の大東亜会議の写真が大きく展示されている。 twitter.com/Sankei_news/st…
472
この心理戦は日本に対しても仕掛けられていると、認識すべきでしょうね。 twitter.com/M_Miho_JPN/sta…
473
明日夜、福岡に伺います。 twitter.com/StaffYamada/st…
474
外交関係で用語は極めて重要。 日中国交正常化とは、台湾との国交があったことを「異常」とみなし、「中国共産党政権」との国交を「正常」とみなす、中国共産党の歴史観を容認することになる。よって外務省は、中国共産党の歴史観を容認していることになる。 mofa.go.jp/mofaj/a_o/c_m1…
475
問題は、その決定の分量が多すぎてマスコミの報道も全く追いついていないことだ。 もちろん私も分析がおいついていないが、これだけの国際的な決定が立て続けに行われているとなると、国際政治は、広島サミット前とサミット後という区分で論じられることになるかもしれない。 twitter.com/ezakimichio/st…