76
77
③不適切な餌により疾病を引き起こす
人が与える餌は鳥の本来の餌ではないため、鳥を危険に陥れるリスクがあります。
例えば、ハクチョウがパンを喉に詰まらせて死亡する事例が複数報告されています。実はパンを上げるのは危険な行為なのです。(9/17)
tml.co.jp/jswan/kaishi/3…
78
自らの危険な経験を武勇伝にしてはいけない。冒してしまった危険や無理は恥ずべきである。これらは、調査前の計画や準備の不足、自らの能力の低さを証明しているに等しいことを、自覚すべきである。
(野外安全管理委員会2019)
#フィールド調査における安全管理
79
周囲にいる鳥が14種増えることは月収が10%程度増えることと同じくらい人を幸福にするらしい。
nationalpost.com/news/world/bir…
80
また、本来淡水魚を食べる鳥に海水魚を与えることでアニサキス症が生じて、鳥が死亡する場合があります。これは佐渡の日本産トキが有名です。
鳥はお腹がすけばなんでも食べようとすることが多いですが、実はそれによって苦しんだり、死んでしまっている場合もあるのです。
(12/17)
82
ちなみに、トキの目撃情報は随時募集中だそうです。トキ専用フリーダイヤルはこちら。 twitter.com/narcissina/sta…
83
84
利尻昆布とウミネコの件、研究者から公式コメントが出ていました。残念ながら、鳥獣保護法違反の捕殺が実際に行われているようです。
研究者がこんなコメントを出さなければいけないほどの状況が日本で放置されている事は、本当に異常だと思います。
85
【佐渡の野鳥紹介 11 おまけ】
ウグイスは繁殖期になると戦闘力が大幅に向上します。なんと心臓が16%、首回りが36%、脚筋が52%も肥大。人間の皮膚くらい爪で簡単に突き破ります。
ウグイスの秘密を解明すれば、人間もスーパーサイヤ人になれるかもしれません。
bioone.org/journals/Zoolo…
86
②鳥の生態を変えてしまう
餌付けは鳥の分布や生態を変えます。例えば、ズグロムシクイでは冬に餌付けをもとめるものと求めないもので渡りのルートが二つにわかれ、分化が生じています。
餌付けによって「鳥が人に依存する進化」を起こしてしまっているのです。(6/17)
bird-research.jp/1_newsletter/d…
87
鳥への給餌は、希少種を絶滅から救うための時間稼ぎとして行われる場合もあり、どうしても様々な側面がありますが、まずはこうしたリスクをきちんと認識して個々の餌付けを見直すことが必要だと思っています。(17/17)
88
風力発電のブレードを塗装したところ、鳥の衝突が70%程度減少という結果らしい。環境や種によって効果は違うのでしょうけれど、本当にこういう技術開発が進んでほしいですね。 twitter.com/sunkislandbird…