76
利尻ではウミネコがもたらす栄養塩によって海藻が育っていることについて、まさに風間先生が論文を書かれています。(ただし新聞記事の相関データ自体は出ていません)
ウミネコを守ることは、利尻の皆さんの生活を支えることにも繋がる可能性があるようです。
jstage.jst.go.jp/article/osj/18…
77
希少種への給餌の究極系はカカポの給餌場です。一個体ごとに発信機が取り付けられており、対象個体が来ないと蓋が開きません。さらに、体重を測定し、給餌量も調節されます。
感染症伝播のリスクと生態系への影響を抑制し、最適な餌を給餌する。保全策として給餌を用いるとは、こういうことです。 twitter.com/takapodigs/sta…
78
トキの本州での野生復帰候補地選定のニュースに際して、佐渡島民以外に理解されていないだろうことを含めて、トキに詳しい佐渡島民的にはこう思うという内容を述べておきます。(1/17)
80
とんでもない研究が。
トキから見つかった特異的なチロシン硫酸転移酵素を大腸菌に取り込ませて、スルホチロシンを大量生産させて医療に役立てる試み。
「トキを守ったことで、人の命が守れた!」という日が来る可能性もあるのでしょうか。凄いぞトキ!
nature.com/articles/s4146…
81
トキの生息環境整備、佐渡が凄すぎて、他地域で同様の取組みができないという課題はあるのでしょうね。特に、除草剤が使えないということへの懸念の報道が多いようなので、少し思ったことを書いておきます。
82
何度でも言いますが、生物多様性保全のような長期的に専門性の高い人材が必要な現場で、人材を使い捨てしてはいけない。
環境省の仕事、全て任期付きなのは絶対におかしい。
83
佐渡島は明日から「野生動物への無自覚な餌付けストップ期間」。
これは厳冬期にカラスやテンの餌を減らし、個体数を削減することで、果樹の食害やトキの巣の捕食を抑制する試みです。
島民みんなで頑張りましょ〜。 twitter.com/narcissina/sta…
84
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル
jstage.jst.go.jp/article/seitai…
#フィールド調査における安全管理
85
自らの危険な経験を武勇伝にしてはいけない。冒してしまった危険や無理は恥ずべきである。これらは、調査前の計画や準備の不足、自らの能力の低さを証明しているに等しいことを、自覚すべきである。
(野外安全管理委員会2019)
#フィールド調査における安全管理
86
高病原性鳥インフルエンザが夏を越え、コロニーでの野鳥の大量死というリスクが日本でも現実的な話になってしまいました。
野鳥の死体や衰弱した個体には触れない、多く死亡している状況を見かけたら都道府県や市町村へ連絡することを続けていきましょう。
www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomi…
87
トキの飼育員ですら、ほとんど任期付きの非常勤だというのが現実。
いったいこの国は飼育技術をなんだと思っているんだろうか、といつも思う。2、3年の使い捨て雇用を繰り返したところで希少種を守れるわけがない。必要なのはプロフェッショナルの養成と待遇改善。 twitter.com/oikawamaru/sta…
88
例えば、トキが100万羽いた時代なら、ネコに100羽捕食されても個体群は維持できるでしょう。
生息地が激減して、乱獲して、感染症で大量死して残り100羽になったとき、ネコに100羽捕食されると絶滅します。
後者の状況にある希少種が多数います。ネコの外飼いを許容できる時代ではないのです。