26
トキの羽の譲渡は種の保存法で禁止されていますが、個人で持ち帰ることは問題ありません。スズメが巣材に使うのも自由です。
とは言え、贅沢な巣材ですね。
27
営巣撮影が話題のようですが、皆様ご存知の通り、日本産トキを絶滅させた要因のひとつが観察圧です。人の接近によって親が逃げたことで捕食を誘発、巣を放棄してヒナが餓死、ヒナを落下させた事例などが知られています。
過度な関心が絶滅を招いたトキの事例は強い教訓とされるべきです。
28
29
南アフリカケープタウンの外猫にカメラを装着した結果。ネコ1頭が1年あたり平均90個体の生物を捕食。家に持ち帰るのは全体の18%。全体として2750万個体の生物がネコに捕食されていると推計。
sciencedirect.com/science/articl…
30
風力発電のブレードを塗装したところ、鳥の衝突が70%程度減少という結果らしい。環境や種によって効果は違うのでしょうけれど、本当にこういう技術開発が進んでほしいですね。 twitter.com/sunkislandbird…
32
ニホンカワウソのニュース、佐渡人としては報道の過熱やカメラマンの殺到がないと良いなと思う。
トキも1925年頃には絶滅したとされており、1931年の再発見後に観察圧が激化。最終的に絶滅に至りました。
調査は専門家に任せて、吉報を待ちましょう。
33
なんとなく進捗をフォローしていたけれど、タスマニアデビルの再導入、本当に始まりましたね。これは議論を呼ぶだろうな。
afpbb.com/articles/-/330…
35
サドガエルはすごい。サドカエルを守れば、カエルが私たちを病気から救ってくれるかもしれません。
でもサドガエルがすむ水田は約700ha(全体の12%)、ビオトープは約250ha(28%)が放棄されています。
サドガエルが暮らせる農法で育てた佐渡産コシヒカリ「朱鷺と暮らす郷」をぜひご賞味ください。 twitter.com/narcissina/sta…
36
トキのためにも、ネコの外飼いはやめましょう。
……首輪のついたネコ達がトキを襲っている事例も結構あるんですね。 t.co/uGnypqdcAT
39
40
41
トキ放鳥の話題に際して。一佐渡島民の個人的理解・思いなどを連投します。あくまでも個人的見解です。思い付きで書いてみるので、どこまで続くかわかりません。
42
周囲にいる鳥が14種増えることは月収が10%程度増えることと同じくらい人を幸福にするらしい。
nationalpost.com/news/world/bir…
43
鳥のフンには尿酸が含まれていないという研究が出ていたのか。いわゆる教科書に書かれている知識なので全く疑ったことが無かった。本当に衝撃。
Crouch et al. (2020) A re-evaluation of the chemical composition of avian urinary excreta
link.springer.com/article/10.100…
44
トキの営巣林に立ち入って撮った写真が入選ですか。あぁ、まだそんな世の中だったんですか。
45
ドローンの影響によりユウガアジサシのコロニーで3000卵が抱卵放棄されたらしい。凄まじい影響。 twitter.com/lizzie_bruce/s…
46
餌を撒いてはいけないし、ザリガニはなおさらダメです。冬期の餌場が課題なら、冬期湛水水田を増やすなり、ビオトープを作るなりするべき。
news.goo.ne.jp/article/asahi_…
47
トキは増えたけど、人材は蓄積できていない佐渡島。非常勤で無期転換も認めず、やりがい搾取型労働で、地域のキーマンや専門家を使い捨てていたら持続可能な社会構築なんて無理ですよ。。。
48
野鳥は飼っても良いのか?
和鳥の愛玩飼養は鳥獣保護法により原則として禁止されています。ただ、狩猟鳥獣の飼育は適法でもあります。そのため、様々な意見がありうると思いますが、個人的には野鳥の飼育は可能な限り控えるべきと考えます。主な理由は、①人獣共通感染症と②密猟の助長です。(1/11)
49
50