76
ちなみに、トキの目撃情報は随時募集中だそうです。トキ専用フリーダイヤルはこちら。 twitter.com/narcissina/sta…
77
【復活を遂げた鳥たち】
モーリシャスチョウゲンボウ 4羽→400羽
トキ 7羽→3,500羽
モモイロバト 9羽→2,000羽
ロドリゲスベニノジコ 10羽→2,600羽
モーリシャスホンセイインコ 12羽→750羽
セーシェルシキチョウ 12羽→283羽
ロドリゲスヤブセンニュウ 17羽→3,000羽
ハワイガン 30羽→2,800羽
78
ハワイガン(ネネ)が絶滅危惧種から外れたらしい。30羽からよくここまで復活しましたね。素晴らしい。
Nene no longer Endangered birdguides.com/news/nene-no-l…
80
82
カワセミのアルビノがいた@佐渡島加茂湖。
とても奇麗なのですが、ひたすら遠い。。。
#佐渡
83
では、日本の鳥は? と考えると、やはりカシラダカの減少は特筆すべき。
カシラダカは35年で73%減少。まだ個体数は多いが減少速度は尋常ではない。
yamashina.or.jp/hp/ashiwa/news…
84
science論文、日本語ニュースが出ていた。
北米では50年間で鳥が30%減少。同様の分析はフランスでも。身近な鳥が絶滅に向かっている実態が明らかに。
businessinsider.jp/post-199136
85
出先でたまたまNHK。「鳥が卵を温めるのは卵が冷たくて気持ち良いから〜」だそうな。
いや、発生している卵ってそんな冷たくないです。放冷行動もあります。抱雛行動もあります。卵の形や模様への執着も実験により明らかです。
「鳥が卵を温めるのは、卵を孵化させるため」で良いのでは。
87
ドジョウだけ食べていると鳥はビタミン不足で死んでしまうので、餌生物の多様性が重要だと言うことはもっと認識されるべき。トキやコウノトリにはドジョウだ!という考えが安直すぎる。
トキのビタミン不足について
alinamin.jp/tired/topics/1…
88
ロブスターはバイ貝の主要な捕食者。
南アフリカの島ではロブスターが絶滅したため、バイ貝が急増。困った住民がロブスター1000匹を再導入。
そして効果を待つこと1週間。
……なんと、バイ貝に捕食されてロブスターが絶滅。
つくづく生態系ってのは予測困難ですな。
science.sciencemag.org/content/242/48…