53
トキのためにも、ネコの外飼いはやめましょう。
……首輪のついたネコ達がトキを襲っている事例も結構あるんですね。 t.co/uGnypqdcAT
54
サドガエルはすごい。サドカエルを守れば、カエルが私たちを病気から救ってくれるかもしれません。
でもサドガエルがすむ水田は約700ha(全体の12%)、ビオトープは約250ha(28%)が放棄されています。
サドガエルが暮らせる農法で育てた佐渡産コシヒカリ「朱鷺と暮らす郷」をぜひご賞味ください。 twitter.com/narcissina/sta…
56
なんとなく進捗をフォローしていたけれど、タスマニアデビルの再導入、本当に始まりましたね。これは議論を呼ぶだろうな。
afpbb.com/articles/-/330…
57
ニホンカワウソのニュース、佐渡人としては報道の過熱やカメラマンの殺到がないと良いなと思う。
トキも1925年頃には絶滅したとされており、1931年の再発見後に観察圧が激化。最終的に絶滅に至りました。
調査は専門家に任せて、吉報を待ちましょう。
59
風力発電のブレードを塗装したところ、鳥の衝突が70%程度減少という結果らしい。環境や種によって効果は違うのでしょうけれど、本当にこういう技術開発が進んでほしいですね。 twitter.com/sunkislandbird…
60
南アフリカケープタウンの外猫にカメラを装着した結果。ネコ1頭が1年あたり平均90個体の生物を捕食。家に持ち帰るのは全体の18%。全体として2750万個体の生物がネコに捕食されていると推計。
sciencedirect.com/science/articl…
61
62
営巣撮影が話題のようですが、皆様ご存知の通り、日本産トキを絶滅させた要因のひとつが観察圧です。人の接近によって親が逃げたことで捕食を誘発、巣を放棄してヒナが餓死、ヒナを落下させた事例などが知られています。
過度な関心が絶滅を招いたトキの事例は強い教訓とされるべきです。
63
トキの羽の譲渡は種の保存法で禁止されていますが、個人で持ち帰ることは問題ありません。スズメが巣材に使うのも自由です。
とは言え、贅沢な巣材ですね。
64
なぜヒナを個人で保護してはいけないの?
①鳥獣保護法違反
②うまく育てるのが難しい
③ヒナが適切な学習をする機会を奪ってしまう
例えば、人が育てたトキの幼鳥の生存率は25%ですが、野生下でトキが育てた幼鳥では89%。人が育てることは、雛にとって大きなハンデ。できるだけ親鳥に任せましょう。 twitter.com/narcissina/sta…
65
【佐渡の野鳥紹介 25】オオコノハズク
樹洞や穀物倉庫で暮らすフクロウ。民家のそばでうずくまっている雛がよく観察されます。フォークリフトの運転席に雛が座っていたことさえありました。
昼間は寝ぼけているので、誤って保護されることが多い鳥です。雛を見つけたら、やさしく見守りましょう。 twitter.com/narcissina/sta…
67
植物は虫の羽音を聞いて蜜を甘くし、枝葉が千切れると危険を仲間の植物や虫に伝える。虫は互いに一匹ずつを覚えてコミュニケーションする。鳥は単語を組み合わせて文章を話している。
色んな研究を目にするたび、私達はおとぎ話の世界に暮らしているんだと感じます。この素敵な世界を大事にせねば。
68
【佐渡の野鳥紹介 11 おまけ】
ウグイスは繁殖期になると戦闘力が大幅に向上します。なんと心臓が16%、首回りが36%、脚筋が52%も肥大。人間の皮膚くらい爪で簡単に突き破ります。
ウグイスの秘密を解明すれば、人間もスーパーサイヤ人になれるかもしれません。
bioone.org/journals/Zoolo…
69
お化粧中のトキ@佐渡島。
こうやって入念に首から出る黒い物質を羽に塗り付けて色を変化させます。世界で唯一トキだけが持つ生態。面白い行動ですよね。
70
【宣伝】
トキが暮らせる環境を作るため、佐渡産コシヒカリは全量が減農薬・減化学肥料の特別栽培。さらに生き物を育むための特別な取組みを水田で実施。
トキと一緒に育ったお米をぜひご賞味下さい。
トキ認証米の取組み
toki-mai.jp/about/
トキ認証米の通販ページ
amazon.co.jp/%E6%9C%B1%E9%B…
71
じゃ、最初から疎植にすればいいんじゃない?
いいえ違います。そもそも田植え機で稲を植えると、機械のミスで稲を植えられない場所が生じます。それで収量が低下すると困るので、田植え機の失敗を補償できるくらいの密度で植えるわけです。すると、トキに踏まれても補償できる密度になるのです。
72
既に解説頂いていますが。
補償作用とは、一部の稲が踏み倒されると、その周辺の稲に光がよく当たり、踏み倒された分の収量を周辺の稲が補償する効果です。トキに踏まれた株の周辺で光環境がよくなるため、水田全体としては収量が増加する事が多いわけです。
73
フォーラムなどで配布された大学の研究成果を農家が勝手に出すわけにはいかないので。とりあえず石川県での欠株試験結果はこちらです。補償作用はおおむね同じ状況のようです。
コシヒカリにおける栽植密度ごとの欠株と生育・収量の関係
pref.ishikawa.lg.jp/noken/noushi/k…
74
トキに稲が踏まれると補償作用で収量はむしろ増加する事が複数の研究から明らかになっている。そして科学的データは新潟大学から市民に向けて広報されている。
佐渡の農家はトキの足跡が田んぼにあると喜んでいる場合のほうが多いですよ〜。ちゃんと取材して〜。
headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
75