26
28
鳥への給餌は、希少種を絶滅から救うための時間稼ぎとして行われる場合もあり、どうしても様々な側面がありますが、まずはこうしたリスクをきちんと認識して個々の餌付けを見直すことが必要だと思っています。(17/17)
29
また、本来淡水魚を食べる鳥に海水魚を与えることでアニサキス症が生じて、鳥が死亡する場合があります。これは佐渡の日本産トキが有名です。
鳥はお腹がすけばなんでも食べようとすることが多いですが、実はそれによって苦しんだり、死んでしまっている場合もあるのです。
(12/17)
30
あまり知られていない事実としては、ヒマワリの種を鳥に与えすぎると酸化ストレスによって精子に奇形が生じることが報告されています。
「小鳥に種をあげるくらいなら大丈夫」ということでもありません。(11/17)
onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.111…
31
また、偏った餌を給餌し続けることで様々な悪影響が生じます。たとえば、翼が反転し、飛べなくなってしまう奇形が発生します。これは「エンゼルウィング」と呼ばれ、水鳥から猛禽類まで様々な鳥で報告されています。
ちなみにトキもなります。(10/17)
en.wikipedia.org/wiki/Angel_win…
32
③不適切な餌により疾病を引き起こす
人が与える餌は鳥の本来の餌ではないため、鳥を危険に陥れるリスクがあります。
例えば、ハクチョウがパンを喉に詰まらせて死亡する事例が複数報告されています。実はパンを上げるのは危険な行為なのです。(9/17)
tml.co.jp/jswan/kaishi/3…
33
②鳥の生態を変えてしまう
餌付けは鳥の分布や生態を変えます。例えば、ズグロムシクイでは冬に餌付けをもとめるものと求めないもので渡りのルートが二つにわかれ、分化が生じています。
餌付けによって「鳥が人に依存する進化」を起こしてしまっているのです。(6/17)
bird-research.jp/1_newsletter/d…
34
2010年以降、ツルの給餌を行っている鹿児島県出水市では高病原性鳥インフルエンザがたびたび発生して野鳥が死亡していることも報道されている通りです。
本来それほど集合しないはずの鳥を人間が給餌によって集めたことによって、感染症が種間や種内で広がってしてしまう可能性があるのです。
4/17
35
また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17)
jstage.jst.go.jp/article/jjzwm/…
36
①感染症の伝播
衝撃的な事例として、2005年にイギリスで餌台を介してハトからアオカラワヒワにトリコモナス症が伝播しました。その結果、カワラヒワの個体数は10年で66%も減少してしまいました。身近な鳥が本当にあっという間に絶滅危惧種になっています。(2/17)
royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs…
37
鳥に餌を与えてもいいのか? について、まずは悪影響を認識し、できるだけ控えることが基本です。
その理由は
①感染症の伝播
②鳥の生態を変えてしまう
③不適切な餌により疾病を引き起こす
④餌付けによる生態系の構成の変化
⑤食べ残しや生餌による環境汚染・攪乱
などがあります。
(1/17)
38
39
40
41
野鳥は飼っても良いのか?
和鳥の愛玩飼養は鳥獣保護法により原則として禁止されています。ただ、狩猟鳥獣の飼育は適法でもあります。そのため、様々な意見がありうると思いますが、個人的には野鳥の飼育は可能な限り控えるべきと考えます。主な理由は、①人獣共通感染症と②密猟の助長です。(1/11)
42
トキは増えたけど、人材は蓄積できていない佐渡島。非常勤で無期転換も認めず、やりがい搾取型労働で、地域のキーマンや専門家を使い捨てていたら持続可能な社会構築なんて無理ですよ。。。
43
餌を撒いてはいけないし、ザリガニはなおさらダメです。冬期の餌場が課題なら、冬期湛水水田を増やすなり、ビオトープを作るなりするべき。
news.goo.ne.jp/article/asahi_…
44
ドローンの影響によりユウガアジサシのコロニーで3000卵が抱卵放棄されたらしい。凄まじい影響。 twitter.com/lizzie_bruce/s…
45
トキの営巣林に立ち入って撮った写真が入選ですか。あぁ、まだそんな世の中だったんですか。
46
鳥のフンには尿酸が含まれていないという研究が出ていたのか。いわゆる教科書に書かれている知識なので全く疑ったことが無かった。本当に衝撃。
Crouch et al. (2020) A re-evaluation of the chemical composition of avian urinary excreta
link.springer.com/article/10.100…
47
周囲にいる鳥が14種増えることは月収が10%程度増えることと同じくらい人を幸福にするらしい。
nationalpost.com/news/world/bir…
48
トキ放鳥の話題に際して。一佐渡島民の個人的理解・思いなどを連投します。あくまでも個人的見解です。思い付きで書いてみるので、どこまで続くかわかりません。
49
50