1876
「『思ったことを口にしてしまう人です』みたいなのを、まるでなにかの長所のように言うのはおやめ。それは短所だから。具体的に言うと、靴下履くのをムズがる子供と同じだから。『私は自制心がありません』って言ってるのよ同じなのよ」
1877
「いいかい? ラノベの主人公が主人公足り得るのは。それがラノベの世界だからじゃないよ、”主人公”だからさ。現実でもラノベでも、主人公じゃないやつが、主人公みたいな素振りしても薄ら寒いんだからやめときな、遠慮して生きるんだよ」
1878
「自分の老いを自覚したからって、若い子たちの群れに入り込んで、兄貴分ポジになろうとするんじゃない。あの子らのアンタへの態度は『よそよそしい』だ、『一目置いている』じゃない。アンタが若い時分も、アンタみたいなの嫌いだったろ? もっと正確にいえばウザかったろ?」
1879
その昔、乱世の奸雄曹操孟徳は、自分を裏切り息子を殺した相手でさえ、降伏し配下に着くと言ったならば迎え入れ、自分よりも巨大な敵に勝利を得た。
「清濁併せ呑む」というのはそういうこと。
目先の利益のために、主義主張をコロコロ変えることではない。
1880
コミケでナチスSSのコスプレをしていた人を見たアメリカの人が、「信じられない海外なら逮捕される、その前に周りに叩かれる」と言っていたそうだが、日本でだってエノラ・ゲイ号のコスプレして、きのこ雲背負ったら顰蹙買うし叩かれるよ、と。
1881
私だってそんなの見たら嫌悪感しか生まれないし、決して好感を持つことはない。
だが、逮捕はされないのが日本という国なんだよ。
お宅様だってそうでしょうと、「自由の国」の方に申し上げたい向きはある。
1882
今はどうか知らないが、その昔、アメリカの軍事博物館で、「原爆投下時の衝撃を体感」できるという展示があり、来訪者たちはまるで遊園地のアトラクションを楽しむように大笑いしながら興奮していたという光景も、日本人からしたら信じられないものなんよ?
1883
@dankanemitsu なにかだったかで「アメリカは『自由の国』ということに『なっている』」という皮肉が有り、「自由の国がこれはダメというのだからこれは自由の範疇外」という論理になってしまうのかもですが、それもずいぶん「不自由」な話だなぁと思ってしまいます。
1884
赤ずきん「おばあさんなんで耳(略)」
狼「お前の(略)」
赤ずきん「なんで口(略)」
狼「お(略)」
赤ずきん「なんでおばあさんの描くイラストのキャラはどれもバストアップでアングルが同じで指先が隠れているの?」
おばあさん『うるせぇなぶち回すぞこのクソガキ』
狼「お腹の中から!?」
1885
これはいい試みだと思うのよ。
基本、神社仏閣の近く、それこそ大きな参拝客が見込めるようなところの側は、門前町があるもんで、そういうとこと連携すれば、薄れつつある寺社と地元商店の縁を深めることもできるしね。
news.yahoo.co.jp/articles/4a61b…
1886
え~、とある大学で、講師が授業中に、生徒の発表の間の間、手元のPCでAVを見ていたのがバレ処分されたというがっかり話、その講師が70代だったということで、「いい年して・・・」と呆れる向き多数ですが、これ意外と逆なんです。
いい年だから、そんなことしちゃう。
1887
公式ウェブサイトのあれこれを見ていると、どうも昔から、現地の大社に関係ない案内人たちが言い出して、それは別に小規模なものだったが、時とともにどんどん拡大していき、看過できないものになったような。
grapee.jp/1264286
1888
ガンダムに限らず、このテの「昔のSFで描かれる未来描写が現実の未来と異なる」ネタは数多いんですが、時に「一周回る」現象も起こったりするので、軽々に笑えないとこもあるんですよ、これが。 twitter.com/nokoberuri/sta…
1889
「パラレルワールドとマルチバースってどう違うの?」
「『ドラえもん』で例えよう。のび太がしずかちゃんとジャイ子、どちらと結婚するかで未来が分岐する、これがパラレルだ」
「じゃあマルチバースは?」
「のぶ代ドラとわさびドラがあるだろ?」
「うん」
「あれ」
「あれなの!?」
1890
「安定した財源」なんて言葉を、さも素晴らしいことのように語る政治家は、それが「豊作であろうが凶作であろうが民からむしり取れる」という意味と理解しているのだろうか。
していないなら知性がない。
しているのなら品性がない。
どちらにしろ治世の資格はない。
1891
Aパート
新規「なにが起こってるの、怖いよ・・・」
ガンダムおじさん「ははは、ようやくガンダムらしくなってきたな」
Bパート
新規「そんな、そんな・・・」
ガおじ「ほ、ほほう・・・」
Cパート
新規「おじさん、これいいの!? これはいつものことなの!?」
ガおじ「おおお・・・」
#水星の魔女
1892
「#水星の魔女」、トレンドワードに「阿鼻叫喚」が乗った一期最終回。
来週からのワンクールをかけての既存作放送が、愕然としている新規視聴の少年少女たちに、
「うんそうなんだ、そういうモンなんだよ、ガンダムって」と、「教育する」期間なのかと思えてきたな。二期に備えて・・・
1893
一期最終回ですから、なんらかの衝撃の「引き」はあると皆思ったんですよね。
その予想の、本命と対抗と鉄板と大穴と、「よもや人の心あらばそれはいたすまい」を全部やられて、人類はただ言葉を失い、ただヤマザキナビスコの「フレッシュトマト味新発売!」が流れたんですよ。
#水星の魔女
1895
第一話、次から次々と出てくる人たちと、主人公との暖かなやり取りを、「俺にもこんな頃があったな」と笑顔で見守る前作主人公。
※ヒント「歴史は繰り返す」
#どうする家康
1896
家康「俺が・・・ガンダム」
#どうする家康
1897
おいおいまさか久能山東照宮に納められてたのかよ!?
#どうする家康 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
1898
1899
1900
まぁ当たり前ですが、スイスにもちゃんと軍隊はあります。ってか、永世中立を守るために、なにかあっても軽々に他国に頼れないので、むしろ精強なくらいなのはよく知られた話なんですが・・・スイスって内陸の山岳国家なんで、陸軍と空軍はあるんですが、海軍はありませんーー