1926
まぁ今聞くと信じられないかもしれませんけどね・・・「GS美神」、テレ朝日曜朝8時半・・・つまり、ニチアサのプリキュアの大先輩になるんですよねw twitter.com/livedoornews/s…
1927
正直、令和の子どもたちには狂気と思える話だが、さらに昔はいじめ被害にあった子が勇気を出して告発しても、
「お前にも理由があるんじゃないか」
「日頃だらしないからだ」
と言われるか、ひどい場合は
「友達を告げ口するなんて恥ずかしくないのか!」
と怒られたりしたのです。 twitter.com/Doll0takuma3/s…
1928
反ワクチン、反原発、親ロシアな人が、コーラを煮詰めて焦げたカルメラにした動画を見て「こんなものを私たちは飲まされている! これが世界の真実!」とやってて、「こいつ・・・さらに強くなろうというのか!?」と震撼した。
1929
そういやぁ、話題の回転寿司で馬鹿やった工業高校生? あれ、学校はすぐに休学処分に「してあげた」方がいいと思うよ。
いやだって、一日経たずに、学校も名前も明らかになった状態よ?
「同じ学校の生徒が、その子の個人情報を売り出す」しないと、誰が言える?
1930
1931
1932
まぁリアルにね、あの高校生が入って「ぺろぺろ」をした日に、来店した人が「どうなってんだ! 俺が食った寿司にもあのガキのよだれが付いているのか!」と怒鳴り込まれる可能性もあるんですよ。 twitter.com/RaccoonBlack/s…
1934
歴史上の人物が、後世に神として信仰されるというのは数多く、例えば神田明神で祀られている平将門公、北野天満宮で祀られている菅原道真公などが有名ですな。
そんな中の一つに、清正信仰というのがあります。
1935
「異世界東方不敗というネタを考えたんだ」
「安易な異世界設定はもう陳腐化しているからウケないってのが昨今のムーブだぞ」
「まぁ聞いてくれ・・・Gガン世界から見れば、宇宙世紀って”異世界”だよな」
「混ぜるな危険!!!」
1936
そういや漫画村の元犯人が、なんか自己の体験本みたいなのを出す予定だったが取りやめになったって話・・・単純に、売れないからじゃないか?
いやだって、あの人の支持者、「本を有料で読む時代は終わった」的に言ってたし、金払って買うという選択肢がない層でしょ?
1937
正直ワシは、ミニマリストいう人種は、あんだけ「モノに振り回されない新しいライフスタイル」たら言うといて、コロナ騒動でくるっとトイレットペーパーの行列並んどったん聞いて、「こら別に話聞かんでええな」と思うようになった。
1938
この時の家康の「同母弟」たちは、けっこう家康は大切にし、松平の性も与え、それぞれ大名になり、まぁまぁ安泰となる。末裔に、NHKアナウンサーの松平定知がいる。
#どうする家康
1939
本多正信が嫌われ者だったのはマジで、「同じ本多扱いするな!」と、忠勝らの本多家側に言われたのも史実。
たちが悪いのは、本人が嫌われ者だったのを自覚してたので、嫌われつつも絶対に粛清されない世渡りを終生全うしちゃったとこw
#どうする家康
1940
そういや、風船爆弾が話題になってたが、二次大戦中に日本が作ったのが、実はアメリカまで届いたのは知られた話なんだが、その後その風船のバラストを調べ、「千葉県の砂」とまで特定し、戦後調査が行われるくらいには、アメリカが騒ぎになったみたいな。
1941
よく、「海外の人は地震慣れしてないので、地震大国の日本人が平然としている中でうろたえる」的な話を聞くが、そもそもの頻発度が違うので、普段からの防災や耐震の基準がことなり、日本なら「でかかったなー」で済む震度で、普通に建物が崩れたりするので、そらそうなるなと・・・
1942
逆に、海外で、現地人が大慌てで逃げ出したのに、平然としてた日本人が瓦礫に潰される、なんてこともあると思うのよな。
前に海外旅行したとき、現地の石造寺院が、「よくこんなのが長い年月残ってたな」と感心したが、ほとんどと言っていいくらい地震が起こらない地域だったのな。
1943
「学歴社会は不公平と言うが、夏休みの間、家で自力で勉強して100点取った貧乏な家の子よりも、親の金で海外旅行に行った0点のヤツのほうが評価されるのが正しいというのか? 『経験重視』ってのはそういう危険もはらんでいる」に、「あー」とは思った。
1944
ここらへん、歪んだ「評価主義信仰」だと思うの。
「人を見る目」って、それ自体が希少価値な才覚で、それもないふわっとした基準で人を測るのはかえって危険なのよ。まだ数値化できる客観評価に切り替えた方がいい。
1945
よく「わかる人にだけわかってもしょうがない」的に言われるが、「わかる人がわからなかったら、わからないやつには絶対にわからない」とも言えるのよ。
M1とか、あれ一般審査員制度、二回目でさっさと辞めたんだが、正しかったと思うね。
1946
学者「このように調査結果が出たので、この人魚のミイラは偽物です!」
人魚「なんか水がかかって復活したぞ・・・ずいぶん長く眠っておったのう」
学者「・・・」
人魚「なんじゃ?」
学者「と、このように本人は申しておりますが! 科学的見地は揺らがないのであります!」
人魚「鉄の意志か?」
1947
「家庭をもったら趣味を捨てて家に奉仕しなければならない」という論を見るたびに思い出すのがウチの祖父で、祖母がどうしても行きたかったプロ野球のナイター中継に行って夜遅くなったのを知って怒り一言、
「夜道は危ないから次からはタクシーで帰りなさい」とw
1948
うちの祖母、家事をしながらラジオを聞くのが楽しみの人で、ラジオと言えばプロ野球中継で、まだ当時阪急ブレーブスがあった時代。
「山田」だったか「田中」だったか、そんな名前の選手を密かに応援してたと。
1949
そんなある日、たまたま阪急の株主だったかの近所の奥さんが、ナイターの招待券くれたと。
もう居ても立ってもいられず、見に行ったと。
ただナイター中継ですよ。
延長しますよ。
やっと試合が終わって家に着いたときは、祖父がもう家に帰っていた。
1950
祖父も祖母も昔の人ですからね。
祖母は「夫が働いている時に遊ぶなんてとんでもない」と思っている人で、「夫が帰ってきたのに出迎えないなんてなんて失礼な」って思っているような人だったんですよ。