SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

151
後世の作家たちも熱烈なファンが多く、式部さんの百年弱くらい後に大活躍する「更級日記」の作者の菅原孝標女など、源氏物語読みたさに神に祈ります。ちなみのこの人、菅原道真の五代孫です。神の孫が祈るレベル! 道真も苦笑いw
152
そんな伝説作家になった式部さんですが、そうなると出てくるのが設定厨と考察厨と陰謀厨です。 ありますよね、人気作品のあの描写やこのシーンに、様々な「含み」があると、深く追求しようとする現象。 ガンダムやジブリ作品なんか山ほどいますが、式部さんそれが二十倍です。学問になっちゃうくらい。
153
室町時代くらいになると、「源氏物語」を、設定を現代風にしてのリメイクなどが行われるなど、またブームが訪れますが、そうなるとワイてくるのが不謹慎厨。 「恋愛描写がいかがわしい!」と、一転して「わいせつ物」扱いされます。
154
いつの時代も、「後世の価値観で、古典を裁く人」というのはあるもので、時代時代で紫式部さん、「わいせつ物作家」扱いされ、時の権力のやり玉に上げられています。 だがそのたびにまたブームが起こります。 イラストを増して読みやすくした「絵入源氏絵巻」などは、いうなればコミカライズですなw
155
ですが式部さん、人気アリすぎて、そのたびに「けしからん」と槍玉に上がり、死後800年たった江戸時代になっても上映中止や出版中止に追い込まれます。 その規制を行った者の中には、徳川吉宗もいます。 暴れん坊将軍に規制された女、それが紫式部w
156
式部さんの受難はさらに続きます。 「源氏物語」は宮廷文化を描いた物語です。 つまり、皇室が大きく関わります。ってか、主要登場人物がほぼそれです。 昭和の頃、戦前戦中になると、「皇室を侮辱している」と、これまた規制対象になってしまいます。
157
というか、未来人たちに悪評や讒言されまくり、わいせつ物呼ばわりされた過去を考えれば、「源氏物語」が自由に楽しまれ、自身も人気キャラとして愛されている現代は、式部さんの死後千年の中で、十分「良い」な方なのかも知れませんなぁ・・・
158
式部さん、少なくとも「日本最古の長編小説家」なわけです。しかし、昔は「創作」の概念がなかったんです。 つまり「ホントみたいなウソを吐いた」として、仏教思想に基づき、「地獄に落ちた」とされたんですねw 実際、「地獄に堕ちた紫式部」の絵画もあります。
159
まぁだから改めて思うんですがね、現代において、現代の価値観でアレコレ言われているもの。それが、百年に二百年後、クルッと変わって、現代の正義の糾弾者たちが「愚者」認定をされる可能性もあるわけですよ。 ま、3百年後4百年後にまたクルッと変わるかも知れませんがな。
160
もしかして現代のアレやコレな光景。 雲の上の紫式部さんからしたら、「またやってる」と呆れられるようなものなのかも、しれませんね。
161
窓も割らずに投函するなんて・・・恐怖新聞さんも丸くなったもんだ・・・ #恐怖新聞
162
多分不破さん、劇場版までの間に貯金もなくなりにっちもさっちもいかなくなって古巣のエイムズに「手を貸してやってもいいぜ」とカッコつけて現れるも、ユアさんに「素直に仕事をくれと言え、メシ食わせてくれと言え、当座の生活費を貸してくれと言え」とコンコンと説教をされ、ちょっと涙目になる。
163
小学校ん時、自由帳にガンダムの絵を描いてたら、「君は戦争がしたいのね。人を殺したいんだね」って言ってきた、カマキリみたいな先生思い出すなぁ・・・なんやったんやろあの人。 >RT
164
そうか、ニパ子、今日で終了か・・・あれ、担当者の人が退職されちゃうんで、今までと同じ運営ができなくなったってのが理由らしいね。「似て非なるもの」になるくらいなら「本物のまま」で有終の美を飾る、それもまた、選択やもしれんね。
165
「よく、『バカになれ』的な、バカをポジティブに表現するときがあるが、そういう『バカ』は、基本スペックの高い人が、たまに違うことをやるとイノベーションが起こるって意味であって、ただのバカが『バカ』をやる分には、それは通常営業なんだよ」って話を以前聞いてな・・・
166
まぁなんだったかな、今回のアレコレで、Twitterで「ラブドールの規制まではやりすぎだろう」と言った人に、「子どもを性虐待にさらしていいと思っているのか!」って噛み付いてた人がいたんだが、その噛みつかれた人、児童虐待の防止のために、実際に活動している人だったのね。>RT
167
現実でコツコツ骨を折っている人が「差別者」「虐待者」扱いされ、ネットでポチポチ美しい言葉をつぶやいているだけの人が「正義の人」顔している世の中は、まぁなんか、違うよな。
168
一番怖いのがこれなんだよ、「やった気」になって、終わっちゃうこと。なんも変わらなくて、誰も幸せにならなくて、暇人の自己満足で終わること。
169
サンリオ「ガンダムに続いて、今度はザクVerのキティちゃんが出るよ!」 一般市民「キャーカワイイ!」 ガノタ「連邦とジオン双方に取り入る・・・サンリオはアナハイムだった!!」
170
昨夜のノイエ銀英伝、キルヒアイスの最後・・・前にねぇ、「ヤンを籠絡したければ、”あなたが同盟の支配者になるのだ”ではなく、”潤沢な予算と設備と資料で、歴史研究三昧できますよ”の方が確実だよなぁ」的なネタがあったのだが、その交渉ができた男が、キルヒアイスだったんだよなぁ・・・
171
キルヒアイスの最大の才能は、軍人や政治家としてのそれよりも、実は「天才と友達になれる」ってとこだった気がする。ヤンとラインハルト、どちらの側にいても、どちらとも友人になれた人なんだよな。 忠誠を誓う者でも、信奉するものでもなく、 理解してくれる者として。
172
「暴れん坊将軍」上様が峰打ちをするのは、あれは「無用な殺生を嫌う」「将軍に手打ちにされるのは名誉になってしまうから」と思ったんだが、それ以上に「お前ら相手に刃を向ける価値もない」っていう、武家相手の究極煽り挑発プレイなんだね。
173
しかし、昨今のアレコレを見ていると、「女性だけの演劇」を始め、当初、そのイメージだけで「いかがわしい」「けしからん」と取り潰そうと現れた抗議団体を、必死で食い止め、宝塚歌劇を創り出した阪急社長の小林一三は、偉大だったのだなぁと感じる。そら宝塚劇場に今も銅像が置かれるわけだよ。
174
トレンドに「代理ミュンヒハウゼン症候群」が出ていたのだが、なんかテレビで特集されていたのかね? まず「ミュンヒハウゼン症候群」ってのがあってね、要は 「あ~、なんか辛い、苦しい」 「え、大丈夫?」 って、人に「心配させる」ことを快感に感じてしまう精神疾患なんですな。
175
まぁ今回のドコモロ騒動、さらにその後の記者会見での現状把握を全くできていない経営陣という醜態で、「コミュ力重視と言えば聞こえがいいが、上司のお酌が上手いだけの男芸者ばっか上に立つようになった」日本企業の凋落を証してしまったところはあるよね。 >RT