SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

101
キュアマシェリとキュアアムールのあのコンビは、なにげにすごいちゃんとしたタイムパラドックスの設定があってな。「一つしかない変身用アイテムで二人が変身する」を、友情の奇跡のように描いているが、実はちゃんと理屈があるんですよ。
102
「HUGっとプリキュア」って、高度なタイムトラベルものでもあるんですよ。あの時間軸、本来は、主人公であるはながキュアエールとして戦っていたが、最後まで一人で戦い続け、そして倒れてしまったわけですな。
103
ラスボスであるクライは、その運命を変えるために。つまり「はなを救う」ために、過去に戻って「世界の停滞」を企む。世界が成長も発展もしなければ、トラブルは発生せず、はなが戦う理由もなくなるから。
104
だがそれが大いなる過ちで、「世界の停滞」を引き起こそうとしたクライの行動こそが、はなの戦う理由となってしまった。この堂々巡りを止めるために、はなの変身アイテムを継承し、未来の世界で一人戦っていたキュアトゥモローもまた、過去に戻る。
105
作中でルール―が徐々に人間味を帯びていったのは、「機械に心が宿った」というより、徐々に過去改変が行われ、「心あるロボットとして生まれる」側に切り替わっていったとも言える。要は「消えかけのマーティー」状態だったのだ。
106
こう考えると、「HUGっとプリキュア」・・・本邦の様々な名作に匹敵する、高度な「歴史改変SF」であったことがわかりますね。 これが日本の女児アニメです。
107
GOTOキャンペーン東京対象外ということで、「東京を経由せずに、所沢、越谷、浦和、松戸を経由し、西船橋に至り、幕張や舞浜まで行ける」武蔵野線が、夢のトラベルラインとしていまここに爆誕したわけか。
108
まさかKADOKAWAが作った夢のクールジャパンランド、ところざわサクラタウン(最寄り駅、武蔵野線東所沢駅)が、この時代において、大正解だったとは・・・読めなかった、このリハクの目を持ってしても!
109
まぁ唯一問題があるとしたら、武蔵野線、よく止まるんだよ。竹とか、布団とか、そんなのが原因で。
110
なんかブルボンは話題になっているが、ブルボンが新潟に本社を備えているのは、創業者が関東大震災時に、お菓子会社が関東一極集中していたため、深刻なお菓子不足になったのを見て、「いざというときに地方にお菓子の拠点がなくばならない」という崇高な理念からなんだ。
111
だからブルボンの本社は、水害にあっても対応できるような構造になっており、いざとなれば被災者受け入れも可能になっている。災害時避難物資の提供を地元自治体と協定を結んでいるくらいなのだ。
112
これに関しては伝説的エピソードがある。ブルボン、実はミネラルウォーターの製造も行っているのだが、その工場が稼働したのは、1995年1月17日・・・そう、阪神大震災の起こった日であった。
113
ブルボンはその日から、被災地に作った水を片っ端から支援物資として提供した。あの日被災地で、ブルボンのマークの着いた水を見た者もいるのではなかろうか。
114
「お菓子」は、生活に絶対不可欠なものではない。 なくとも、人は死にはしない。 だがだからこそ重要なのだ。 「生きるため」「栄養のため」ではなく、「楽しむため」の「お菓子」は、平和と平穏の象徴なのだ。 ブルボンはそれをわかっているのだ。
115
さて、その「お菓子」をテーマにしたアニメイションと言えば、そうですね、「プリキュアアラモード」を誰もが思い浮かべるでしょう。
116
「それ必要なの?」「それが意味あるの?」「それなんの役に立つの?」などの、過剰な実利主義に毒された現代だからこそ、少し落ち着いて、お菓子を楽しむ余裕を持ちたいものです。ただ「楽しい」それはとても、素敵なことなのです。
117
「ゴーストオブツシマ」が発売早々大反響なのだが、多分、対馬ではなにも乗っかった観光イベントとかやらねぇんだろうな・・・いいとこなんですよあそこ。 ただ、びっくりするくらい商売っ気がないのw
118
先日、対馬のことをつぶやいたら、随分反応が良かったのだが、肝心なことを忘れていた。 対馬の名産品、「はちみつ」だ。 実は対馬って、はちみつの「別格」な名産地なんだよ。
119
「ゴーストオブツシマ」が話題沸騰なので、対馬に行った時の写真を上げたりする・・・ガチモンでこういう光景があるんですよ。
120
大阪人に「大阪の人って上沼恵美子と宮根誠司大好きなんでしょ」とは言わないほうがいい。 東京人に「東京の人って、坂上忍と梅沢富美男が大好きなんでしょ」と言うようなものだと思えばわかりやすい。
121
「めぞん一刻」って、最初は「ボロアパートの駄目な大人たちに囲まれた苦学生の五代君と、年上のあこがれの美人な管理人さん」の物語なんだが、進むにつれて、「管理人さんは全然大人ではなかった」がわかるお話でもあるのね。 >RT
122
次のライダーは、「作家」か、ありそうでなかったな。 まぁライダーも作家も、ともに指ぬきグローブを愛用するという意味では、ほぼ同じと言っても過言ではなかろう。
123
昨今「ゴースト・オブ・ツシマ」が大人気で、注目を浴びている「元寇」。今まで常識とされていた「鎌倉武士一方的ボコられ」ではなく、「鎌倉武士強かった」的再評価がされていますが、もっと正確に言えば「元軍そこまで強くなかった」「鎌倉武士そこまで弱くなかった」なんでしょうな。>RT
124
この「飲める水道水」が、どれだけ重要かつ尊いものなのか、我々はもっと自覚しなければならんと思うのね。 ガチで、人の命に関わるのだ。 twitter.com/Ortho_FL/statu…
125
昨今話題の、クラスターフェス・・・まぁ一言でいうとね、この人たち、「卑怯」なんですね。なにかあっても責任取れないし、取らない。それ以外の人達が必死こいてなんとか保っている現状に、「タダ乗り」して悪目立ちして遊んでいる、卑怯者です。