1501
こういうのを見ると、日本の辛気臭さを感じざるを得ない。財務省があれやこれやと増税方針なのも、「もう日本はこの先どんどん貧しくなるから、税率上げないと税収維持できないじゃん」と言っているかのようにさえ思える。>RT
1502
こういう、「素早く反撃する女性」の姿ってのが以前も流れて、その時の感想に、
「日常的に暴力が振るわれている環境だと、とっさの反応が早くなるというのも大きい」とあり、なるほどと・・・ twitter.com/busujiujitsu/s…
1503
前に何だったかで見た話で、「いきなり暴漢に襲われたなら、とにかく動きを止めるな。叫べ、わめけ、暴れろ、身近にあるものを投げろ。当てようとか思わなくて良い、とにかく止まるな。相手をひるませろ。相手が逃げないにしても動きを止めたら死にものぐるいで逃げろ」ってのがあったなぁ。
1504
「水星の魔女」、グエルくんがただのかませに終わらず「かなり健闘した」評価なのは、やはりこの歴戦のガンダムおじさんたちほど「ビッド兵器の恐怖」を知っているので、「よくもまぁあそこまでやったよ大したもんだあの坊主」なんだろうなw >RT
1505
1508
ビット兵器とシラフで渡り合おうとするなら、そもそもタイマンではほぼ無理ゲーで、「限定された空間に誘い込みオールレンジ攻撃の強みを削り」「一対多数で」封滅するしかないのが、現実です。
1509
1510
1511
四十年を経て、最新作の最新話を踏まえた上で、改めてその怪物っぷりを再確認させる初代主人公、アムロ・レイ・・・
1512
水道橋博士がうつ病で休職、か・・・なんかのバラエティで、「中野新橋辺りを歩いていて、水道橋博士に遭遇すると、何時間も政治の話をされる」みたいな芸人の笑い話があったが、プライベートでもテレビと同じ感覚で生きてたら、そりゃあどっかでバランスも乱れるか・・・
1515
あれかな、山崎貴ゴジラ、略してザキゴジ、多分「少年とゴジラの出会い」的な内容になるんじゃないの。
夏の日に、無人島に遊びに行った少年が、恐竜の生き残りの不思議な生物と出会い友だちとなるの。
「よーし、お前の名前はゴジラだー」的な感じで。
呉爾羅? 知りませんよ、なんて読むんですか?
1516
これ、逆にさ、技術的に作れるかどうかは横に置いといて、「直火調理可能の缶詰」っての作れば、需要があるってことでね? アウトドアだけでなく、調理器具が制限される非常時とかにも使えね? twitter.com/FNN_News/statu…
1517
メーカーがこういうのに警鐘を鳴らすのは、一つに、「想定して作っていないものを、想定外の使い方をされると、責任が取れない」ので、実害のあるなしに関わらず、言わざるをえないのよね。
1518
缶詰はあくまで、常温、もしくは現実的な保存環境での温度変化内での、食品を保護する「器」に過ぎず、調理器具としての安全性を求められてもこまるが、もし何かあればどうしても自分たちの悪評となる。
だから先に「やめといたほうがええで」と言わなきゃいけないのよね。
1519
そこんとこ、某家電メーカーの「食器乾燥機」が、「プラモの乾かし用に最適」なのを、メーカー側が正式にコメントしないのと同じようなモンなのかもね。
プラモの塗料乾かせ用に「作ってない」から、万が一のなにかが起こってもどうしようもない。
だから「知りません」スタンスしか取れない。
1520
人気歌手が自身の成人である二十歳の誕生日に、自分の幼少期に大好きだったアニメソングを歌ったら炎上したという理解不能な光景に、私の脳内の司馬懿仲達が、
「罠だ! これは孔明の罠だ!」
と叫んでいる。
1521
まぁここらへん、どれだけ「一度掴んだ税」を手放さないかというと、「義和団事件などの中華の情勢が不穏になったので、その軍事費を補うため」に1902年(明治35年)に始めた「トランプ税」が廃止になったのは、なんと昭和も終わった1989年でした。 twitter.com/kikumaco/statu…
1522
ちなみに正確には「骨牌税(なのでトランプ以外にも花札や麻雀牌など、要は「ギャンブルにも使用されるゲーム類全般」への課税)」で、売上げは激減、さらに徴税納税のための事務手続きの負担をおしつけられ、多くの業者が廃業しました。
1523
これらが廃止になった理由は「やっぱ間違ってるよね!」ではなく、そもそもがこれらのゲーム類の売り上げが下火になったので、収益が小さくなり「切り捨ててもいいか?」になったからです。
そんな理由での廃止にも、100年近くかかったという絶望。
1524
なので、こういうたなんですが、先日「ソシャゲ税導入か!?」と話題になりましたが、実態は「海外事業者への納税」の話であったそうですが、そう遠くないうちに起こっても、わたしゃ別に不思議に思いません。
1525
ちなみにトランプ税、子供向けのトランプは「あくまで玩具」ということで非課税だったんですが、そのために「ギャンブルで使えないように」と、「穴を開ける」などの処置を行う必要があり、そのコストも事業者に押し付けられました。