SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

1426
「給金を上げられないから、せめて税金を下げよう」と提唱してこそ、まだしも経済人ではないのかと思ってしまう、今日このごろだったりする。
1427
そういやふと思ったんだが、『ダイの大冒険』、まったく知識のない状態で、今あらためてTVアニメ見たら、絶対に「まさか、大魔王バーンの正体はアバン・・・『バン(バーン)』って入ってるし、なにより声櫻井孝宏さんだし・・・」って予想しちゃうなw
1428
一年戦争の最中、とある一兵士が、たまたま、「宇宙に壁」があることに気づく。それどころか、扉があり、それを開くと「外」に出た。 自分たちが、「地球圏」と思っていた世界は、巨大なコロニーの内部でしかなかったのである。>RT
1429
そういや「鎌倉殿の13人」、オリジナルキャラと思われた鶴丸が、まさかの義時の思いつきで「平盛綱」にジョブチェンジしたわけだが、そもそも史実の盛綱も、「ほんとに平氏か?」と真偽不明で、一応は壇ノ浦の戦いで戦死したっぽい、平重盛の次男、資盛の隠し子って設定にしたそうな。
1430
こういう平和なニュースだけで一日が終わらんかと思ってしまう。 twitter.com/livedoornews/s…
1431
体育会系の「礼儀正しさ」ってのは、まぁ全部が全部でなく、あくまで「アレ」な人限定なんだが、とはいえやっぱ多いのが、「自分の所属する組織内」では礼儀正しいの。だがそれが外には及ばない。
1432
自分たちの組織に所属していない者たちに対しては、「自分の所属する組織より上か下か」で考える。 なので、先輩より偉い顧問の先生が敬語を使う校長先生には礼儀正しが、自分たちと同じ部に入っていない帰宅部のインドア系は下に見る。
1433
なので、時にこの手の体育会系の人が、下手なヤンキーよりも悪質な問題を起こすのは、そういうのがそこに在るからなんですよ。 「自分たち」より下と考える。 仮に歯向かえば、「自分たち」に逆らったと考え逆上する。
1434
注意点として、「絆」とか「仲間」とか、そういう言葉が好きな人はこの傾向に陥ります。 公共のルールよりも、集団の結束と上下を重んじます。 「自分」が注意されたのに、「自分たち」が注意されたと思い、「俺たちを馬鹿にしやがった!」と激高します。
1435
これが学生のうちならまだいいです。良くはないですが、リカバーは効きます。 残念ながら社会人になってもそのまんまでいくとやばいです。 「自分たち」より下と、勝手に決めた者たちへの横柄さは目も当てられません。
1436
具体的に言うと、駅職員や、コンビニ店員、タクシーの運転手、飲食店の店員への横柄な態度を取るサラリーマンなどは、この傾向が強いです。 彼らからすれば、無自覚に、「自分たちより下の者たち」と思って見ているので。
1437
当人からすれば、ナントカ海賊団の一員メンタルで、「謝れよ!」とか言ってるつもりなんでしょうが、今言われているのはあなた個人の話です。 集団への帰属意識と、その中での適応が強すぎると、下の連中が自分に物申すのは、自分の所属集団への侮辱と、錯覚してしまうんですね。
1438
なので、たまに見る、ヤクザでもヤンキーでも半グレでもない、一般の会社員が、暴行事件を起こす時の理由が、ものすごかったりするんです。 私の経験では、 「この場所は荷物の搬入口なので、車移動してください」で、警察沙汰になったりしましたw
1439
これね、大切なことですよ。 こういうのを見るとね、中には「それぐらい文句言わずやれよ!」という人いそうですが、そうじゃない。 これは「需要」の塊。 その先に新たな「供給」が生まれるのです! 大切なこと。 togetter.com/li/1960690
1440
江戸時代の人相書きは、「こんなのわかるのか?」と思われがちだが、意外と有用だったらしい。 人間は「情報の詳細が正確を求めると、却って焦点がぼやける」という特性があるらしく、これが逆に働いてしまったのが「3億円事件」。
1441
「3億円事件」の際は、最新のモンタージュ技術を用いて人相書きを作ったのだが、その結果目撃者の証言がぶれてしまい、却ってわかりにくくなってしまった。 そのため現在は再び、「人間による人相書き」となっているらしい。
1442
ここらへん、ドラマ化アニメ化もされた交番警察を描いた「ハコヅメ」でも出てきたのだが、「詳細に似ている」ではなく、画力は低くても「要点を捉えている」方が、人間は個人を認識しやすのだろう。
1443
「情報の正確さを求めるためには、客観情報が大切」と思われがちだが、実は「主観情報」も重要なのだ。 マンガ「コンシェルジュ」の中に出てきた話なのだが、何十年前に分かれた女性を探すために、2チームの片方は証言をもとに似顔絵師に作成させる。 対して、もう片方は「漫画家」に描かせた。
1444
人間の記憶とは、文字や数字や形や色など、客観情報を認識する部分と、動きや振る舞い、その対象にまつわる出来事を踏まえて覚える主観情報で認識する部分があるそうだ。 江戸期の人相書きというのは、その後者を重要視したものだったのかもしれないね。
1445
とりあえず「ゴールデンカムイ」実写化にあたって、各方面からマッチョをかき集めるしかない。 モブキャラレベルでもマッチョが必要なんだから。 とりあえずここらへんにも声かけるか?w
1446
ふと思ったんだが、昨夜から「実写版杉元役か?」と言われている某役者さん、事務所に行ったら満面の笑顔の鈴木亮平がいて、「さぁ始めようか!」って言われたら、ワンチャンあるかもなと思ったりする。 もしくは病院送りになる。
1447
読んだ。正直、日本のアニメ市場は、長い時をかけての「広く」で広まったところがあるので、単純な人気原作や人気コンテンツを「独占配信」するだけじゃ、却ってハードルを上げる結果にしかならんのかもな。 toyokeizai.net/articles/-/627…
1448
逆に、現状のアニメ市場ではできないこと、やりにくいこと。100万人が1円ずつ払わないが、一万人が100円、いやいっそ、100人が一万円払うようなものの方が、向いているのかもしれない。 ほれ、その昔、OVA市場なんてのが成り立ってたんだから。
1449
税務署「いいか、そういう言葉は、俺たちは使わねー。”徴税する”と心に決めたときは、すでにサシオサエ、ているんだッ! だから警告メールなんて送ったことがねェ――ッ!」 twitter.com/KEUMAYA/status…
1450
税務署「ほっほっほっ、のんびりしとるのう、ニセモノどもは」 詐欺師「なんだとテメェ!」 税務署「警告メールなど送る間に、ワシらなら口座を三つは差し押さえておるわ!」 詐欺師「なっ・・・!?」 twitter.com/KEUMAYA/status…