SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

1376
まぁただね、でもね、この「悔しさ」。 現代のボーイ&ガールには理解できないだろうが、おいちゃんのキッズのころは、「毎日」だったんだ・・・テレビはスポーツ中継を中心に回ってて、延長は当たり前、延期は当たり前、放送時間変更は当たり前。 ことごとくアナウンスはなし!
1377
相撲中継の延長のせいで、人気アニメの最終回がラスト五分が切れた、「武蔵丸の悲劇」とか、野球中継で中断されまくったせいで期間中に放送が不可能になって打ち切りになった「ドラクエアベル伝説」とかね。
1378
正直、野球に関して人気が下降線に入ってしまったのは、こういったメディアの「野球至上主義」が強すぎたところも大きかったと言われているね。
1379
実はもっとも混乱している現場は、「税務署」だとか・・・それくらい諸作業が複雑化して煩雑化する案件なのよ。 twitter.com/akibablog/stat…
1380
水星のおばさん 木星の爺さん 火星のおっさん 月面のお兄さん あとは金星だな。
1381
「人名は文字ではなく”模様”と思って名付けろ」的な話を聞いたことが在るな。 ぱっと見で「誰の発言、行動か」を区別するのに、紛らわしい字面や文字数だと、それだけで通りが悪くなる。 togetter.com/li/1956915
1382
最近こういうの、いろんなのに油断するよ増えててな。 この前野菜ジュースケースで買おうとしたら、「送料3500円」ってあって、「あぶね!?」となった。 twitter.com/mini4s2/status…
1383
最近、改めて「ZZ」を見ているんだが、確かにハマーン様のご負担のキツさが透けて見えているところが大きく、なにせ兵が皆若い(幼い)ので、一時が万事自分が動かないと行けない。 艦隊指揮どころか、一艦レベルの指揮まで自分で行ってる。
1384
ここにいたるまでに、ただでさえ少ない古参のジオン将校たちは皆戦死、戦後もデラーズ・フリートやらなんやらで戦死、アクシズでも強硬派と穏健派に分かれて内ゲバやって戦死、残った老害勢も粛清して・・・と、どんどんハマーン様って孤立してんのよね。
1385
指揮能力を持つ者がびっくりするほど少ないのがアクシズの現状で、ハマーン様って、政治家と軍司令両方こなしてた過酷労働の人で、言うなれば『五丈原での孔明』状態。
1386
「三国志」、五丈原の戦いで、孔明と睨み合ってた司馬懿仲達。ある日蜀軍の使者を迎え、なにげなく会話を振った。 「こんなにらみ合いの毎日では孔明もなにもやることなくて退屈してるでしょ?」 「なにをおっしゃる! 朝から晩まで働きどおしで、些細な案件にも目を通しています」
1387
蜀の使者からすれば、「孔明は怠けてないし油断してない」と言いたかったんだろうが、どっこい仲達は、 「あーこれ、先がないな」と一瞬で見抜く。 そこから、「ほっといても孔明は長くないから持久戦の構えで行こう」と切り替える。
1388
ゼークト(が言ったとされている)組織論を引き合いに出すまでもなく、組織のトップが「勤勉」すぎるのは危険なのだ。仕事を任せない、仕事を任せられないという現れ、一事が万事全てに目を光らせ、全てにかかわらないと動かない、トップと下位の間の「中間」がいない。 これは致命的。
1389
なんせエウーゴには、シャアと一緒に参加した元ジオン将兵が山ほどいます。有能な人材ごっそり引き抜いてバックレかまされたんですから、雇われ店長のハマーン様としてはやってられません。 「返せよ、そいつら返せよー、あとお前も帰ってきてよ! シフトヤバいんだよ!」状態です。
1390
まぁ何が言いたいかというと、最終的に突き詰めると、 「あの赤いのが悪い」なんですなw
1391
大河ドラマ「黄金の日日」で、主人公の駆け出し商人助左が、秀吉に「青い瓦」を売り込もうとする際、彼の友人が、「ただ持っていくのではダメだ」と、桐の箱に入れ、赤毛氈を敷き、そこに納めて献上しろ」と助言するシーンが有りましてな?
1392
「いいものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ」という某ラーメンハゲの名言はここらへんにあるんです。 作り手が思うほど、客は自分で判断できないのです。 「いいものなら売れる」というなら、その「いい」とはなにか? その判断材料と、判断の道筋をしめしてやらにゃあならんのです。
1393
A「私の小説にイラストを付けてください」 B「かしこまりました」 B(くくく、この画はAIに描かせているとも知らずに・・・) A(くくく、この小説はAIに書かせているとも知らずに・・・) 『異世界ズバババーン』ランキング総なめ! 部数100万部突破! A・B(くくく、人生ってちょろい・・・)
1394
アナウンサー「突如起こった世界的氷河期に、北半球は氷に包まれ、すでに凍死者は一億人を突破しました。日本でも数百万人が犠牲となり、ここ汐留スタジオも、屋内でありながら室温はマイナスです。人類はどうなるのでしょう・・・ではお天気の時間です。木原さん、そらジロー!」
1395
手塚治虫と言えば、本邦では「漫画の神」と呼ばれていますが、「火の鳥」「ブラックジャック」そして「アトム」と伝説的作品も数多いですが、長編だけでなく、短編作品でも、かなり実験的なものを多く残しているんですよね。 私のお気に入りは、その中の一編「落盤」です。amazon.co.jp/%E8%90%BD%E7%9…
1396
経済同友会がなんでまた正気を疑うことを言い始めたんだろうと思ったが、どうも税制調査会で、「法人税の値上げ」が案の一つとして出されたから臭いなw twitter.com/sharenewsjapan…
1397
改めて、「るろ剣」の実写版が成功した理由が、「豪華キャスト集結!」ではなく、「今の日本で高度なアクションができる俳優をちゃんとキャスティングした」だったんだろうなと感じる話。 #るろうに剣心
1398
そういやふと思ったんだが、スタート以降好調な「水星の魔女」、「たぬき主人公」として話題のスレッタちゃんだが、たぬきって意外と国際的に通じる動物でないらしく、海外では「TANUKI?」みたいになってんのかなと思ったりw
1399
「ネットやスマホがなかった時代にみんなどうやって時間を潰してたの?」なのだが、 まぁ一つとしては、「ネットやスマホがなかったからかかっていた手間暇に時間をかけていた」って言うのもあるのよ。
1400
「るろ剣」実写版、こういう群衆バトルシーンを見ているとあらためて感じるが、今の時代によくもまぁこれだけ優秀な「倒されるザコ役」を集めたなと感心する・・・ #るろうに剣心