SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

1351
あくまで個人的な考えなんだが、このての「参謀キャラ」に無邪気に憧れる人は、「人を使ったことがない」人だと思っている。 人ってびっくりするほど、思った通りに動かない。 togetter.com/li/1953564
1352
よくさぁ、面接とかで「学生時代に○○を企画し、立ち上げた経験があります」みたいなのをアピールする人いるじゃん? いるのよ。そういうのがなんでアピールになるかって、それなのよ。 「人は人が思うほど思った通りに動かない」を知ってる経験のある無しは、大きいのよ。
1353
転生玄白「すげぇ、すげぇぞ異世界人!!! 見たこともねぇ臓物だらけだ!! もっと見せろ!! ぎゃははははは!!」 異世界人「や、やめろおおおお!!!」 twitter.com/ichiro_sakaki/…
1354
有名な話ですが、「バルカン砲」は商品名で、総称は「ガトリング砲」です。 「キャタピラ」も正確には「無限軌道」もしくは「履帯」で、正確にはキャタピラー社の商品名です。
1355
まぁまとめないで語られてますが、本邦で最も有名な、「壁一枚が命を分けた」が、「はだしのゲン」のゲンね。あれ、中沢啓治先生の「体験談」だから。 togetter.com/li/1953851
1356
インボイス増税に関してはこれは覚えておいていただきたいのが、 「賛成してもあなたの税金は減りません、むしろ増える可能性があります」 「賛成してもあなたの給料は上がりません、むしろ下がる可能性があります」 「賛成しても商品は安くなりません、むしろ高くなる可能性があります」 以上です。
1357
あと驚いたのがなー、「個人事業者」の意味がわかってない人もいて、「中小企業」と混同している人さえいた。 んで、自分が昔そういうとこで働いてて、ひどい目にあったので、「あのクソ社長、税金払ってなかったのか!」と、勘違いに勘違いを重ね、「ざまぁみろ」ってなっている人さえいたことな。
1358
個人事業者ってなにかっていうと・・・ あななたはアニメ見ますか? その出演声優とアニメーターです。 あなたは漫画読みますか? その漫画家です。 あなたはテレビでバラエティ見ますか? その芸人さんです。 あなたはYou Tubeを見ますか? そのYouTuberです。
1359
あなたはAmazonで注文をしますか? その配送員です。 あなたはタクシーに乗ったことがありますか? そのドライバーです。 あなたは給食を食べたことがありますか? その給食のおばちゃんです。
1360
驚いたことに、「なんらかの組織に属している者」が全てと思ってらっしゃる方がいますが、その組織と個人で契約し業務を行い報酬を得ている者、というのが個人事業者です。 要は「個人で事業をしている者」です。 ものすごい数いるんですよ。
1361
「デブの人は採用しないようにしよう」とは・・・ なんとまぁ、タダでも食いたくなくなる話だなァ。 「低糖質低塩分で、糖質制限している人向け」な「健康に配慮した冷凍食品」は、肥満の人も多かろうにな。 ちょくちょくCM出るけど、そういう会社なのね・・・ bunshun.jp/articles/-/579…
1362
「SFは売れない」と言われがち・・・これはまぁねぇ、少なくとも、「企画が上げづらい」のは事実です。 実際、プロットなどを上げても、通りにくい。 通ったとしても、SF色の強い設定を削ることを提案されたりします。 togetter.com/li/1954575
1363
これはミスリードですね。 「300万以下」と言ってますが、「300万」ではありません。 同様に、「一千万以下の小規模個人事業者」ですが、あくまで年商の話です。経費をさしひいいて赤字になるなどいくらでもあります。 デカい数字を目立たせるよくあるやり口です。 twitter.com/TLSuYNvCHeULZG…
1364
「水星の魔女」・・・最初に「え、女主人公で学園モノ?」とざわつかせ、段階的な配信限定で0話を公開、徐々に「ヤバい、ヤバい・・」の空気を作り、放送一週間前で地上波解放で、「ろうそく・・・」状態にして焼け野原にした後に「水星って遅れているのね」で、これはプロの犯行やw
1365
「40代の20人に一人が視野が狭くなり、そのことに気づかないそうです」 「なるほど、感性の老化てすな!」 「いえ、緑内障の話です」
1366
そういや、ガルパンのソシャゲで、主人公みほよりも、その母親のしほの方が話題と人気になってしまったため、 「これがホントの親ガチャ」と言われているのを見て、上手いこと言うと感心してしまったw
1367
「みんなやりたくない仕事を我慢してやってるんだ。好きな仕事やってんだからそれくらい我慢しろ」と言うのなら、就職面接の際に「こんな仕事やりたくもないけど妥当な条件なので我慢して入ることにした」って言ってからにしなさい。
1368
重ね重ね思うんだけどさ、 「あのさぁ、こんな番組、深夜やってもしょうがないじゃない? お昼にやって、『よーし今から食べに行こう!』って思わせるほうが良くない?」 なんて判断したら、絶対10年続かなかったな。 #孤独のグルメ
1369
「パトレイバー」と言えば、名言の宝庫なんですが、私が個人的に好きなのは、後藤隊長の”悪友”な松井刑事のセリフ。 「おれは偶然も二つまでは許すことにしてるんだ。しかし三つも重なったらこいつは偶然とは思えん、何らかの必然があるんだ。そう考えるのが”当然”だ」
1370
暗躍する内海とグリフォン、そしてシャフトとの関係を捜査していた中でのセリフ。 一つ一つは「偶然」で片付けることは出来る。 しかし、「偶然」が並びすぎれば、そこには必ず、「裏の意図」が透けて見えるという、刑事の理論なんだが、これはけっこう、作劇にも通じるところがあるよね、と。
1371
私はこれは「実は」で考えることにしている。 「実は○○だった」それを使って許されるのは、一つの話の中で、二回まで。 三回使おうとするなら、それが許される別の理由を作らねばならない。 そうでないと、”不自然”になる。
1372
現実ではなくフィクションでそれを放置すれば、”不自然”に別の理由ができる。 要は、「制作側の都合」や「お約束だから」などという、舞台裏の事情になってしまう。 その瞬間に、嘘くさくなってしまうのだ。
1373
フィクションであることは皆わかっている。 だからといって、「実は」の多用はそれを急速に「醒めさせ」る。 「所詮は作り物なんですよ」と思われてしまえば、ノレなくなる。 多分それは一番やっちゃあならんことなのでは、と。
1374
あ~~~世界卓球の延長で、「アド街」が放送中止、その結果、その後の番組が放送時間が前倒しになり、「スパイファミリー」が録画失敗や時間通りに見ようとしてラスト5分しか見られなかった人続出なのか。 うん、ウチの録画予約もできてなかったw
1375
通常の「延長」なら追っかけ録画が働くが、「前倒し」は例が少ないのよね・・・いくらBSや配信でリカバーできる時代でも、放送局側の姿勢としてはやや不親切は否めないなぁ。来週放送前に再放送とかやってくれてもいいと思うの。