SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

1326
「翔んで埼玉」は、観て笑ってた人に、同時に突きつけている作品なのよ。 「あなたは本当に笑えてますか?」 「もしかしてあなたも笑われているかも知れませんよ?」 「ちゃんと、これを、”笑えるあなた”でいてください」と、
1327
故郷や故国を誇るのは当たり前のことだ。 文化や歴史を尊ぶのは当然のことだ。 輩出した偉大なる者たちを顕彰するの自然なことだ。 だがしかし、それを「誰かを殴る」ために使った瞬間、その価値は「茶番」に落ちる。
1328
そして同時に、なんのことはない田舎町であろうが、故郷を誇りに思うことは、なにも恥ではない。 自分を育んだ土地を、胸を張って愛することは正しいことだ。
1329
「ワンピース」の中で掲載時、当時最強クラスの海賊たる赤髪のシャンクスが、同じく最強クラスの白ひげと対面する。一歩間違えれば世界を巻き込む大構想に発展しかねない事態。 シャンクスは白ひげに、酒を贈るのよ。
1330
だが一口飲んで、白ひげは「上等な酒じゃねぇな」と睨む。大海賊白ひげに、半端な酒を飲ますなど、それこそそれだけで大戦争の口実には十分である。 だが、シャンクスは笑って返す。 「俺の故郷の酒だ」と。
1331
それを聞き、白ひげは黙ってさらにもう一献傾けるのよ。 死ぬかも知れぬ相手との対話に手向けた、「とっておき」の一杯だからこそ、己を育んだ土地の産物を贈った。その地の大切さを知るからこそ相手もその敬意を受け止めた、故郷ってのは、そういうものなんです。
1332
ガルマ、昔は「甘っちょろいお坊ちゃん」認識だったが、のちのアレコレを見ていると、「シャアが一番最初に殺さなければならなかった、ザビ家の明日を担える器」だったことがわかるんだよな。
1333
甘さと先走りはあったものの、部下たちに慕われていたのは本当で(TV版では部下たちがイセリナとともに仇討ちをしようとする)、デギンの寵愛と、ドズルの信頼を持つガルマがいればこそ、ギレンとキシリアも表立っての衝突を回避していた嫌いさえある。
1334
ガルマの最大の失態は、そんな自分の価値を見誤っていたことで、彼は無理して武勲を上げる必要などなく、時とともに増えていく自分の支持者の「神輿」になっていればよかった。 なのに、前線に出過ぎてしまい、死んでしまった。
1335
入学早々決闘が全てを支配する学校と聞いて、 「なろうじゃん!」 「ラノベじゃん!」 「ウテナじゃん!」 「炎の転校生じゃん!」 と、グラデーションに富んだ感想があふれているが、おちつけ中年どもw #水星の魔女
1336
#水星の魔女」第一話の感想が様々急激な密度で凝縮を繰り返した結果、 「コーラサワー」 「半裸でボンネット」 「百合アニメ」 の三題が残りました。 これが、令和最新ガンダムです。
1337
このバロム、敵の避難民である親子にも温情的に接し、最後まで紳士的な好人物だったんだが、初期のジオン軍兵士は、そこらの連邦兵士より全員統率が取れて人格者が多いのよ。 twitter.com/SNRI8741/statu…
1338
「水星の魔女」の大河内一楼先生がどのような方かなんて、オメェ、ガノタにはこの一言で多分通じるぞ? 「08小隊の小説版の作者」
1339
だから、あの、あれだ。 覚悟しとけ。
1340
ガンダムの小説版は、けっこう本編と異なっててな。 有名どころじゃ、「最後に撃墜されるアムロ」。 他にも、「キャラと駆け落ちするゴットン」とかね。
1341
他にも 「ギラドーガに手を差し伸べたユウ・カジマ」 「生存していたバーニィ」 これらに並ぶくらい有名なのが・・・「もう一人のキキ」なw
1342
なぜいっそ、「非課税事業者を廃止しないか」というと、それをすると「増税」になるから。 「なぜ増税にしたくないか」というと、「増税をした」と国民に認識されると、「次の増税」がしにくくなるから。 なので、あくまで「手続き上の変更」の体裁にしている。 twitter.com/wakwak_koba/st…
1343
国民もいい加減バカじゃないですからね。 何十年とだましてきた、「日本の借金は家計に例えると」論法は通じない。 「増税のすすめ」とか「身を切る改革」「痛みを伴う」とかも通じなくなった。 でも上げたい、税金。
1344
あと「増税」にしちゃうと、そのせいでやっていけなくなった人たちの救済措置を取らなければならないが、「ただの手続きの変更」ならその必要はない。 そのせいで廃業したり暮らしていけなくなった人たちは、みんな「努力不足」の「自己責任」にできる。
1345
でも200万の個人事業者から、1000億円は搾り取れると試算しているっていうんだからおぞましいよね。
1346
まぁよく言われる、「車内の泣いている赤ん坊を怒鳴る老害」の図だけど、 「あー、ウチの孫もあれくらいだな(スマホの画像を見せる)」 「おーかわいいな。お前に似なくて良かったなw」 「なんだこの野郎w」 みたいな会話してる爺さんたちもいるもんだよ。 ただ、そういう声は聞こえにくいのよ。
1347
どうしてもね、毒のある棘のある言葉は目立つからね。 その背後で、案外殆どの人は、温かい目で見ているモンだったりすると思うのよ。 そうあってほしいもんだよ。
1348
ぼく「あのお客さん、○○○○○○○○○○ですよね」 店長「言うな」 ぼく「でも絶対○○○○○○○○ですよ!」 店長「プライベートなんだよ」 ぼく「目の周りだけ日焼けした顔で来てんだから覆面レスラー以外ありえないでしょ!」 店長「気づかないふりをしろ!」 #接客業であったすごい客
1349
岸田総理、生前の安倍さんに、 「彼は俺よりも話しやすく見えるので、人から相談される事が多いし、実際に聞くのだが、頭には入れてない」と評されていたという話を聞き、あながち間違いでもねぇんじゃないかと思う程度には、信頼できてないなぁ、やはり。
1350
大河内一楼先生が携わるということで、今までの傾向から「ニンジャが現れる?!」という予想が出た「水星の魔女」・・・ なるほど、 「隔壁返しの術」とか、 「ミノフスキーがくれの術」とか、 「大気圏飯綱落とし」とか出るわけだな、全てを理解した!!