1302
1303
「水星の魔女」発表初期。
ガノタ「なんだよー、女主人公で学園モノ? なんかなーwww」
「水星の魔女」プロローグ公開後
ガノタ「・・・・・・・どうすんだおい」
1304
「水星の魔女」発表初期
ガノタ「ああン? こいつが次の主人公? たぬき見てぇな小娘だなwww」
「水星の魔女」プロローグ公開後
ガノタ「ひっ、ひいいいいっ!? ち、違う! 俺が言ったんじゃない! こいつに言えって言われたんだ(友人を指差す)」
1305
夕方の情報バラエティでやってる、
「値上げラッシュ、庶民の生活に打撃」みたいな内容って、スポンサーの企業に忖度しなきゃいけないから、
「政府の無策が嘆かわしいですね!」だけで、
「企業は労働者への賃金を上げるべきですね」
とは、言わねーんだろな。
1307
1308
ああそうか、義時には泰時がいる。
政子には実朝がいる。
実衣には阿野時元がいる。
実はトキューサもこの段階で子どもがいる。
でも、りくさんには誰もいない。
だから「自分だけでも最後まで一緒にいてやらなきゃならねぇだろ」と思ったのか、時政パパ・・・
#鎌倉殿の13人
1309
静岡県知事、やっと自衛隊出動要請したのか・・・行政の混乱の害を被るのは一般市民という話よな。
阪神大震災の時だったか、「忍たま乱太郎」の作者の尼子騒兵衛先生が当時のことをマンガにしていたのだが、
「視察よりも給水車!」と切実に訴えていたなぁ。
1310
そういや断水すると何が困るって、飲料水以外にも生活には膨大な水が必要なのよね。
それこそ災害後で、土砂や泥水があふれ、そこから伝染病や破傷風などが起こりやすい。
要は「洗浄」のための水がなくなっちゃうのよ。
1312
1313
1314
「代理婚活」ってそういうことか・・・だが、
「特に結婚に積極的でない我が子の配偶者を、家の都合で親同士が見つけ、それを仲介する者まで現れる」って・・・ただ単に、昭和以前の婚姻スタイルに回帰したんじゃねぇのとも思ってしまう。
1315
むしろ、仲介する者が当人たちをフォローし、時に両家の親以上に積極的に介入し、場合によっては夫婦間トラブルの調停役も行ってた古の方が、まだ「マシ」だったんじゃね?w
1316
だから昔は「仲人」って社会的ステイタスになったのよ。
それだけ頼られ、同時に頼られるに足る社会的地位と影響力を有する者という現れでもあったから。
婚姻する者たちは後援者を得て、仲人は社会的名声と、そのコミュニティにおける地位を得る。
1317
松本明子、昔「伝説の問題発言」をしたことで干されてしまい、事務所からも冷遇され、同期からも「干され菌が伝染る」と仲間はずれにされた中、使ってくれたテレ東に心から感謝し、番組内でも常に礼儀正しく振る舞っていた・・・という話をとある他局の番組でしたところで、
1319
ガチで、「ドリフターズ」は、島津家がすごい推しているなぁ。「末裔にここまで高評価を受けた史実の人物が出てくるマンガ」は意外と珍しいと思うのw
>RT
1320
本日訃報が発された、三遊亭円楽師匠なのだが、わたしの子供のころは、「楽太郎さん」でなぁ。
先代圓楽師匠や歌丸さんらと、「腹黒」なやり取りは、笑点の名物だったねぇ。
1321
「リーガルハイ」でも出てきたセリフなんだが、裁判で賠償金を得るには、「それが相手に反省の証となる最大の基準」だからなのよね。
お金ってのは「興味のない人間に、その価値がどれだけ大きなものか」をわかりやすくするための機能もあるわけでね。 >RT
1322
「ダイの大冒険」、新アニメ化が決まった際、「ハドラーが関智一さん」というところで、「最後までやる気だ!」と伝わったが、ニセ勇者でろりんを下野紘さんだと知った時、「ああ、本当に、ここを描く気なのだなw」と信じたのが果たされたw twitter.com/YukiAnilog/sta…
1323
先程、「千葉県民はピーナッツが主食」と申し上げてしまい。お詫びいたします。
、実際は「生産される落花生は全て都会に輸出されるため、千葉県民は食べられない」とのご報告を受けました。あらためて、訂正いたします。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
1324
「翔んで埼玉」が快作たる由縁は、「差別」という最もデリケートなものをテーマとしながら、だが最高級のコメディにし、それでいて「差別」を決して軽いものにせず、「どれだけくだらなく愚かしいことか」はちゃんと描いているという絶妙なさじ加減なんだよな。
1325
実際ギャグとして描かれているが、多数の被差別者を分断し、「アイツらよりはマシ」と互いに争わせるのは、歴史上において支配層が何度も行ってきたことなのよね。