1251
なんとなく思うんだが、今後こういうのが普通になるんじゃないかな。
店側が、もう、「自分を安売りする」のが嫌になってきたんだと思うよ。
togetter.com/li/1942362
1252
すでに一千万規模の被害が出ている畜産業者もいるのだが、これらに関して、時に過激な「愛護団体」は、「そもそも動物から搾取しているからだ、自業自得だ」なスタンスなんだよなぁ・・・ twitter.com/livedoornews/s…
1253
1254
1255
1256
「健康的な生活ができる」ということ自体が、恵まれている証だという事実を、意外と知らないチシキジンは多いのよね。
ローカロリー高タンパクの食事は高いのよ。
低収入で生きていくためには「健康のための運動」の時間も労働に割かなきゃいけないのよ。
1257
ジョギングだかウォーキングだがなんちゃらエクササイズだか、ホットヨガだがなんか知らんが、そんなもんに割ける時間も体力も、年休100日ない人間にはないのよ。
1258
「いだてん」でも描かれていたが、「スポーツ」という概念がなかった時代、「労働でもないのに体を動かす」学生たちを、当時の庶民が「ハラ減らし」と呼んでいたのよね。
ヒマと金のある学生だから、働かなくていいので、腹減らすために無駄に動いている、と。
1259
日本がまだずっと貧しかった時代。
そんな「贅沢」ができなかった時代の話よ。
あの中で、清さんって人力車夫がいるんだがね。
清さん、身分詐称してこっそり学生マラソン大会に参加しちゃうくらい、あの時代で「スポーツ」を理解できてた人なのよ。
1260
でも清さんは、経済的な理由もあって、スポーツなんてできない生活だった。
主人公の金栗四三が、スランプとなって走れなくなったときに、清さんは言うのよ。
「俺たち人力車夫は、客に言われなきゃ走れないんだ、お前は、自分で走れるだろ!」と・・・・
1261
世の中、色んな人がいて、いろんな人生があるんです。
シックスパックに割れた腹筋? よござんしたね。
そんなものを作るのにかまける時間があって、良かったですね。
だからあんまり、貧乏人をいじめるなや。
1262
ああ、そういうことか・・・・
news.yahoo.co.jp/articles/d93ca…
1264
「AIが小説を書けるようになりました」
「AIがイラストを描けるようになりました」
「なら次は何が来るかな・・・AI編集者?」
「いいえ」
「え?」
「AI読者です」
1265
先の痛ましい事件での教訓から、
「閉じ込められたときに備え、子どもにクラクションの鳴らし方を教える」が広まっているが、
「いたずらで押すようになったらどうする?」
「その時は大人が止めれば良い」
「大人がいなかったらどうするんだ」
「いない時が問題なんだよ」
に「ああ」と思った。
1266
あと、今の乗用車って、チャイルドロック機能が付いてて、幼子のいる家庭の車ほど、「子どもが閉じ込められたら出にくい」構造なんだよな。
皮肉なもんで、昔は「子どもでも容易に開けられる」から危険な事態も多かっただけにね。
1267
このAmazonの「過去価格」ってのはけっこう問題で、「メーカー希望小売価格」ではなく、「Amazonで取り扱ってきた価格の中央値」なので、「予約段階で転売屋に買い占められた商品」の場合は、まったく参考にならん、要は「転売屋相場」でしかないのだ。 twitter.com/Rider_SohgeN/s…
1268
バーン「これらの点を、線でつなぐとどうなるか・・・?」
ポップ「はっ・・・六芒せーー」
バーン「ろっかっけーーーーーー!!!」
ポップ「そうだった、ごめんまじごめん!」
バーン「気をつけろよほんと、いま令和なんだから!!」
#ダイの大冒険
1269
昨今は、六芒星や五芒星は、特定の民族のシンボルや国旗に用いられているため、魔法などを連想させるシンボルに使用するのはNGになっているんね。
1270
ええええええ!? 「課税事業者でないのに請求額に消費税を乗せるいなくなると思うと安堵する」なんて言ってる自称経営者? いなくならねぇよ、変わらねぇよ。
アンタの支払う額は下手すりゃ増えるよ!? twitter.com/ellnore_pad_26…
1271
もう役所内タバコ吸えないよ。
というか大抵のオフィスで喫煙所もなくなったよ。
外で吸えるトコなんてすげぇ限られるから、事実上「タバコ休憩」は消え去ったよ。
少なくとも、「1日何回も」は不可能よ。 twitter.com/TeacherChildis…
1272
1273
これ、年代差もあると思うのね。
昔の店屋物の出前時代なら、「ムリムリ、いま台風でしょ、もう店閉めたよ」と、非常識扱いされたくらいで、それを知らない若年層だと、そらまぁ仕方ない。
togetter.com/li/1946700
1274
まぁ話題の「お金配り系アカウントに乗っかったら、振り込め詐欺の片棒活がされていた」案件、真偽はともかくとしても、詐欺集団にかかわらず、反社会的団体にとって、「口座」は思っている以上に貴重なものでね。
正体の分からない人に口座情報はみだりに教えないほうがええって話ですな。
1275