SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

976
ってか、なんかいろいろ世の中おかしいべ。 ワシ、以前にいわゆる「アベノマスク」を、「あれはあれで意義はあった」と言ったら「ネトウヨ必死w」って言われて、今回の事件で「故人への敬意と投票は別に考えたい」と言ったら、「サヨの悪あがきw」って言われたんよ。
977
勘違いしてないか。 有権者ってのは政治家より偉いんだぞ? どこそこの政党を選んだら、そこの方針に絶対忠実にならんとアカンのか? ちゃうやろ、サポーターでも信者でもシンパでも奴隷でも家来でも犬でもねぇ、舐めるなこちとら天下御免の有権者様ぞ?w
978
これがねぇ、誰に話しても「嘘つくなボケ」って言われる話なんだが、コロナのずっと前に町内で節分が行われて、ゴミや衛生上の問題があるので、コメダで売ってる袋入りの豆をまいたのよ。 その後、その豆まきした空き地にコメダができて、「生えたのかな?」って笑い話になった。
979
「助からなかったんだから輸血が無駄」というのも、究極の、そして末期の「コストカット信奉」だなぁ。 もしかしてその輸血で、1分生き延びたかもしれない、わずかだが苦しみが減ったかもしれない、その「もしかして」だけで、十分価値がある。
980
そも、医術医療医学は、その「もしかして」を何千年と積み上げてきた歴史とも言えるわけで、極論言えば、「医」の否定よ。
981
ちなみに、「医」という漢字そのものに、治療や手当という意味はない。本来は「矢が入った筒」という文字なのだ。なんでそれが「癒やす」と同意語になったかというと、古代において、矢は呪いの道具であったことに由来する。
982
医学や薬学は、元は呪いから始まった。 傷つき苦しむ者を、なんとか少しでも楽にしてやりたいという、必死の足掻き。 科学知識もろくになかった時代、壮大なムダを繰り返し、呪いを医学にしたのが、人類の叡智なのだ。
983
さて、選挙も終わったので、改めて思うのだが、今回の安倍元総理の死、これを1960年の、浅沼稲次郎暗殺事件を連想した方も多かったと思うのね。 そして、その後の顛末も含めて。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85…
984
「死ねば皆仏」とは言うが、さりとて神様になったわけではない。崇め奉る必要はない。しかし仏を蹴って嘲笑う者に同調する人間は少ない。 ましてや日本人は、国民性的に、とくにこういった「ケジメ」を重んじる。
985
先の大戦中、鬼畜米英と叫びながらも、敵国アメリカの大統領ルーズベルトの急死にあたって、弔文を送ったのは有名な話である。 どこかでの「一線を引く」この「ケジメ」は、やはり大切なのだろう。 人々を導かんとする立場の者ならば、なおのことである。
986
「敵は絶対に潰す。その人間性も認めない。わずかな尊厳も許さない。死すらも踏みにじり、死後も辱める」 そんな態度を振るう者は、正直怖いのだ。 「ああ、こいつの”敵”とされてしまえば、自分もいつこうなるかわかったものではないな」と。
987
「敵にしたくない」と恐れられることを「強み」と勘違いする者がいるが、とんでもない不正解である。 「敵になったらおしまいだ」と思われれば、味方になっても不安が残る、ならばどうする? 「敵にも味方にもならない」だ。
988
結果、何を叫んでも、何を訴えても、大衆の耳には届かなくなる。 「そういう人たち」ががなり立てている「音」という認識になる。 なんのことはない、「最低限の尊厳を守る」という「人間を人間扱いする」ができない者もまた、世界は「人間扱いしない」のだ。
989
「死人に口なし」とは言ったものだが、死者はもう話せないからこそ、生者の言葉が大きいのだ。 敵の死に対して、いかなる態度を取るかで、その人間の品性と知性が分かる。 どちらもない者に、人はついていかない。
990
まぁ銃規制の話、米国の銃反規制派が、 「ホラ、規制しても無意味だったじゃないか!」 と言うかもだが、銃以外での殺人件数も考慮してくれんとなぁと。アメリカの殺人件数は17000件、うち銃以外によるものが40%なので、6800件。 一方日本は、「全部合わせて」300件である。
991
まぁ一夜明けまして、残念ながら、私も票を投じさせていただいた、くりした善行氏は、当選に届かなかったようです。しかしながら、それでも3万票。 「表現の自由」を掲げた、立憲民主の候補者としては、これは決して小さくない戦果であると、私は思います。
992
ガチで思ったんだけどさ、「鎌倉殿の13人」来週から、「青天」ばりに、 「こんばんわ、源頼朝です」ってしれっと現れたらおもしろいよね・・・と思ったが、ダメだいよいよ「どうでしょう」だw
993
「宗教二世問題」ってのは、いわゆる新興宗教だけに関わらず、なにげに小さなもので、「家のしきたり」的なので、けっこう負担になっているの多いのよね。 私の学生時代の友人に在日朝鮮系の家の人がいたけど、あちらも大変だそうでね。
994
「一応魔王なんで『我が配下になれば世界の半分をくれてやろう』と言ったら、まさか承諾されてしまった上に、なんやかんやあって結婚することになった話」 1/6
995
ってなわけで、「剣と魔法の税金対策@ COMIC(作・蒼井ひな太氏、ストーリー・SOW)」第一話でした! 本日第三巻発売! ちょうどいい感じにまとまってますので、ぜひともよろしくー! amazon.co.jp/%E5%89%A3%E3%8…
996
うーん、なんかこう、ふと「虎ノ門事件」を思い出すな。 戦前、大正の頃に起きた大事件でね。 共産主義者の若者が、皇太子・・・後の昭和天皇を暗殺しようとした。 しかも、その犯人の父親ってのが、現役の衆議院代議士だったというガチで歴史にいろんな影響を与えた事件。
997
「Dガンダムがトレンドワードに乗ってて、『でも、あのDガンダムじゃないんだろ?』と思ったら、本当に『あのDガンダム』だった」と知った時の、歴戦のガンダムおじさんたち。
998
ああ、この「虫プロの後継団体」ってのはいわゆる「るみ子お嬢様」がおられる方ではなく、そっちは「手塚プロ」で、旧虫プロの労働組合が設立した団体なのか。 んで、完全な別会社。で「家賃未払い」の相手こそ、手塚家なのかw sankei.com/article/202207…
999
「黒色火薬の材料をNHKが報じた」ってんで話題になってたんか・・・ってか、ここらへんはホント基本中の基本なので、材料だけ知ってもどないしょうもないとこあるし、だから異世界転生モノの定番で使われてんだよな。
1000
ってか、どうも海外ファンタジーの定番らしいのよ、「異世界行ったら黒色火薬」、海外じゃご家庭で手軽に作るDIYの延長みたいなノリでハンドブックまであるっていうし、だからネタになったんだろうね。