SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

951
だらだら長く言いましたが、乙武先生のツイートが全てです。 乙武先生は四肢にハンディキャップがあります。 私はありません。 その点だけ見れば私のほうが有利に見えますが、「文筆家」で見れば、乙武先生「五体不満足」だけで600万部作家!! アタシの二百人分w twitter.com/h_ototake/stat…
952
要はこれが、「優生思想」の矛盾なんです。 「優生思想」自体を、「優れている」と立証できないんです。 ヒューマニズムや人道主義的な話ではありません。 単純に、「見当違い」なんですよ。
953
先日、このTシャツを着て歩いてたら、外国の人に、 「ワタシ、ジェイソン」 と、声をかけられ。 「でもそれとは関係ないよ」 と笑って去っていき、ずいぶんと日本に通じた異人さんだった。 多分、彼の持ちネタなのだろうw
954
炭鉱夫たちとその家族が暮らせるように、辺鄙な山間の土地に、鉄どいうを通し、ガス水道電気のインフラを整備し、団地を建てて、学校を作った。 人々が集まったことで、商業や娯楽産業も発展。 最盛期には11万人が住んでいた。 ※ちなみに現在は7000人以下。
955
この以下ツイートは多くの教訓があるな。 昨今の、「イシキタカイヒト」たちには「無駄!」と切り捨てられる案件だが、この「無駄」があるからこそ救われたものがいる。 twitter.com/monkey_across/…
956
サイゼリヤの記入オーダー式を、「ひどい」「寂しい」という人ほど、逆に自身を顧みていただきたいと思う。 「接客」もタダではないのだ。 コロナ対策を並行しつつ、従来のオーダー方式を続ければ、かかるコストが価格に転嫁される。 それを防ぐ意味もあるのだ。
957
いわゆる原価主義的な考え方の人が多い昨今。 店のホスピタリティを、「当たり前のもの」「タダで提供されて然るべきもの」と、無意識無自覚に考える者もいるが、お金がかかっているんですね。 大衆店はギリギリの価格設定で、品質と接客を保っていて「くれていた」わけです。
958
まぁインボイス制度のアレなんですが、給与所得者、いわゆる会社員の人たちは「いや、自分らにはカンケーないし」と思うかもなんだが、周り巡ってこういうのは絶対に来る。具体的に言うと、「今後会社で経費として認められるものが大幅に制限される」は、間違いないのよね。
959
なんでかってぇと、インボイス制度って、世界に冠たる我らが財務省の高級官僚たちが知恵を絞って創り出した、「すげぇめんどくせぇ制度」なので、ただでさえ煩雑な経理作業をもっと煩雑にする。 すでに全国の税理士が真っ青になるくらい。
960
これを少しでも簡略化しようとする一番手っ取り早い方法が「インボイス事業者以外お断り」にする。 この対象が「経費として購入もしくは代金を支払った事業者」にも対応されれば、要は「インボイス事業者以外に支払った代金は、どれだけ業務に必要なものでも、経費として認められない」になる。
961
わかりやすく言えば、「出先で買ったボールペン一本ですら、インボイス事業者かどうかの証明を求められる」になる。さらにもっと言えば、インボイスを迫られている中小・個人事業者って、多岐にわたってな?
962
これは私も知らなかったのだが、キャバクラのおねーちゃんとかも、実はなにげに個人事業者だったりする。 「委託業務」の形で店に所属し、売上に応じたギャランティーをもらう業務体系だったりする。 要は、「一人親方」というヤツだ。
963
そういうおねーちゃんのお店を、今まで「接待交際費」で落としていた方たちも、通らなくなる可能性が、かなり大きい。あとになって「え!?」となっても、「いやもう決まったことなんで」と言われるトラップが発動しかねないので、気をつけようw
964
まぁリアルに、本邦の官民問わず、この「決まったことなんで」が強いのは、わかりますよね? 「そんなの知らなかった・・・」は通らない。 そういうの山ほど今までありました。
965
正直、インボイス制度って悪質というか、陰険なんですよ。この三十年の増税政策、表立っての「増税」にはせず、「手続きを変えるだけ」の皮を被って通す。 控除を取り消し、補助を打ち切り、有料化し・・・そういう「間接増税」を延々と続け、今年は税収最大だったそうですね。
966
そういった流れを止めるという意味でも、インボイス制度反対を強く、強く訴えていきたい所存であります。 増税するなら、ちゃんと増税に見合った責任を取れ。 「いや、増税じゃないです~w」みたいな、恨まれるのを回避するのに終止するようやり方を、まず終わらせるべきではないでしょうか?
967
@kakei_mikoto 「栄養失調の患者にダイエットさせる」社会は、いよいよ命にかかわるレベルですよ。
968
「ドラえもん」の長編のなにげに好きなシーンで、それまでけっこう仲違いしてたのに、母親でさえ「現実とお話の区別がつかなくなった」と呆れた、「鉄人兵団の地球侵略」を、説明シーンすら必要なく信じたジャイアントスネ夫ねw
969
まぁ件の人物は、「論破ゲーム」が上手いだけの人です。それ以上でも以下でもなく、あの論破には実用性もなければ価値もありません。 型だけキレイに見える剣舞のようなものです。 twitter.com/room_number_55…
970
遊戯王の作者の高橋和希先生、生まれは61年、デビューは81年。遊戯王ヒットまで15年という、けっこう遅咲きの方だったんだな。 「北斗の拳」などで高名な原哲夫先生と同い年、かつデビューは高橋先生の方が早かった。
971
ここらへん、我々は忘れてはならんと思うのですね。 右や左の旦那様方は、時に「自分の敵を倒す」ことを目的としてしまう。 政治の最大の目的は、「国民の生活を良くする」だと思うのですな。 twitter.com/tamakiyuichiro…
972
「なんかさぁ、昨今はルッキズムとか言われるから言い出しづらいけど、美男美女を見ることで接種できる栄養素ってあると思うのよね」 「わーわかるわかる。ヴィドゥユト・ジャームワール とかね」 「誰それ?」 ってんで調べたら、ウチの村に現れたら神様が来たと騒ぎになる色男だった。
973
これらの反応を見ると、改めて「日本の総理としては例外的なまでの長期政権ゆえに、多くの国々から信頼を得てきた」のがわかるな。 togetter.com/li/1912997
974
「殉教者にしてはならない」ではなく、もっとはっきり、そして明朗に言うべきだと思うの。 「安倍氏の横死は悲劇であり許されざる話である。だがそれはそれとして、同情票やお悔やみ票のような形で票を投じるのは異なる。冷静で公正な判断に勤めましょう」と。
975
「葛飾区に隕石」というワードだけで、「こち亀っぽい」と思わせるのは、ほんともう両津勘吉という本邦の無二のキャラクターのなせるわざよな。