SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

901
この画像に新しい意味が生まれてしまったな。
902
唐揚げや起業はなぁ・・・まぁ、けっこう危ないよな。 確かに日本人は唐揚げ大好きで、一見して上向きに見えるが、大半がフランチャイズなわけじゃない? 要は、「売り物」は、「唐揚げ本体」ではなく「唐揚げ屋をやりたい人への商材」なわけですよ。
903
メーテル「いい鉄朗、ここは地球。『普通の子が好きなんだよね、新垣結衣みたいな』という男と、『普通の男性でいいんです、星野源みたいな』という女が、永遠に交わることなく平行線を描き続ける、悲しい星・・・」 鉄朗「地獄かな?」
904
今さら思ったんだが、「パーマン」って「いつも周りにバカにされている目立たない俺、でも実は最強! でもそれは話せないんだよな、いやーまいったまいった」みたいな、「実は俺TUEEE」系の要素を完全に完璧に満たしてんだよな。
905
「パーマン」はさらにそこを突き詰め、「実は強い」ことを明かせない者の苦痛と苦労も描き、「誰からも褒められないのになんでやるの?」という問いに「わからないけどほっとけない!」で、「本当の英雄」を描いたとも言えると思うのだ。
906
「夏至に合わせ、『ミッドサマー』が一日限定の公開」というニュースなのだが、上映当時から言われ続け、「そんなに言うならやってみるか」とやらされ、「想像以上に似すぎて逆に笑えん」と散々に言われた千鳥ノブのミッドサマーコスw
907
まぁ、先週だったか刑期を終えて出てきた古い時代のテロリスト指導者に、なぜかまるで「凱旋」のように出迎える報道に、イスラエルが遺憾を表明で、そらまぁ当然の話しで、「ウチの国民殺されたんですけど!!!」って怒るよそりゃあ。
908
「そもそもが、消費税は消費者が払う税金ではなく、事業者がはらう税金、条文のどこにも、『消費者が負担する』とは書かれていない」 つまり、「消費税も含めた額」が「物価」という話なの。これは裁判でも判決が出ているんだよね。 #私の未来にインボイス制度はいらない
909
「インボイス制度によって影響を受け、事業を進められなくなる人口は推定で1000万人。ウーバーイーツ配達員、ヤクルトレディ、Amazonの契約ドライバーなども含まれる」 #私の未来にインボイス制度はいらない
910
「年収300万程度のアニメーターならば、負担増は約15万、これでは生活が維持できない。職業として成り立たない」 そもそもが、「公平ではあるが公正ではない」な消費税なので、そのまんまぶつければ貧乏人ほど深刻なダメージを負うのよ。 #私の未来にインボイス制度はいらない
911
「インボイス制度は、自分が対象であるということに気づいていない人自体が多い。消費税は全ての事業者に関係するもので、『預り金』という考え方がそれを邪魔している。我が事と気づかないまま、制度が実行されようとしている」 #私の未来にインボイス制度はいらない
912
この「目玉焼きだけで6種類あるアメリカは多様性! それに比べて日本は・・・」論に、「でも日本は卵かけご飯があるぞ?」は痛快な返しだと思うんだw twitter.com/2C1Pacific/sta…
913
インボイス制度に関する議論がにわかに盛んになっている昨今、「なんで今頃?」みたいな人もいるでしょうが、いやホント、前々から言われれたんですよ? 決して「選挙対策」的なものではありません。 実際、非野党支持者でさえ懸念を表明しているのがいい例です。
914
「次のガンダムは学園モノらしいぞ。しかも主人公は、女の子で転校生!」 「なるほど・・・見えてきたな。おそらく、次のガンダムは、学園対抗戦だ!」 「は?」 「遥か未来の世界、人類は、女子のたしなみとして、MSを教養の組み込んだ!」 「おいまて」
915
「そしてそれらを競い合わせることによって、さらなる、宇宙時代に適応した新女子を育成することになる」 「待て」 「おそらく主人公の少女は、元は水星のMS道の強豪校にいたのだが、ある事情があって転校してきたに違いない」 「”道”って言っちゃったなついに」
916
「廃校の危機にある学校を救うため、仲間たちとともに全国大会を勝ち抜き、最後に元いた学園の主将である姉と戦うんだよ」 「アレだね、完璧にアレだね」 「ちなみに新ガンダムの装甲素材は特殊なカーボン」 「それ言いたかっただけか」
917
まぁこういう風に言うとりますが、上海ロックダウン時、その電子決済が使えず、現金がなかったため、「物々交換」で食料を得るしかなかったそうです。 twitter.com/sharenewsjapan…
918
正直、今どきなネタですが、中国も中国で、色んな事情があって電子決済が普及し、スタンダードになった経緯があります。そこらへんをしっかりと見ないと、残念ですね。 昔の人はこういうのを、「木を見て森を見ず」と言いました。
919
そもそも中国で電子決済が普及した理由が、とにもかくにも国土と人口がクソでかいので、現金支払いを円滑に行うための、「現金を常に流通させる」だけで膨大なコストがかかったからなんですね。
920
あだ名禁止云々の話なんだが、「最初に自分で自分のあだ名を決めるという学校もある」と聞いて、最初は「それはそれで痛々しい話やなw」と思ったのだが、いわゆる「キラキラネームを着けられ、本名で呼ばれたくない」子どもが増えていると知って、時に物事は予想以上に深くて暗いことを再確認する。
921
「あだ名は禁止」 「名前で呼ぼう」 「でも本名(親が付けた名前)はキツイ」 と、これらの条件をクリアするいい方法があった。 「字(あざな)」を復活させようw
922
字ってのはまぁ、自分、もしくは後援者が着けてくれる「社会的に名乗る一般名称」的なもので、本来狭義の「名」は、親や主君しか呼んではならないとされていたってのは、よく知られたうんちく。 なので、例えば皇族の方々など、その名を呼ぶだけで、相手への罵りとなる。
923
こちら以下の引用RT、大変ためになります。 おそらく今後、こういった「相続トラブル」は増えることになるだろうと私は踏んでいます。 ある意味、「いきなり来る」という意味では、「税務調査」以上に、誰にでも起こりうる金銭トラブル。 twitter.com/_596_/status/1…
924
本邦では二十年、「借金は悪いこと」「未来にツケを残すな!」的に語られましたが、「未来から先取りすることで、現状の手札では打開できない難局を乗り越える」良例を我々は知っているはずです。 そう、「のび太の大魔境」ですねw
925
なんか、「盾のキャラクターといえば」というアンケートのランキングで異世界アニメキャラたちが上位に来ていたが、まったく嘆かわしい・・・盾と言えば鉄壁のパールさん一択だろ! これだからゆとり世代は、そんなだからZ世代に笑われる。