SOW@(@sow_LIBRA11)さんの人気ツイート(古い順)

876
要は、かつてブイブイいわせていた「若者」が、収まるところに収まり、「所帯臭い」生活をしているギャグ漫画。それが「都内ではなく埼玉、しかも通勤に時間のかかる春日部」「建て売りの狭い庭しかない一軒家」「住宅ローンで手一杯なので車は安い国産普通車」、これが、地味な暮らしだったんだろう。
877
まぁ今季、「スパイファミリー」が下馬評通り圧倒的首位を走っているわけだが、同時に放送中CMにジャンププラス作品のPVアニメを流し、ただ単に一作品を推すのではなく、ジャンプラそのものをさらにブランディングしているのがわかるなぁと。
878
ゴールデンカムイの無料公開も今日で終わりなわけなので、単行本未収録のネタバレ前提会話も今日までなのだが、鶴見中尉って、実は前頭葉が欠けたことで、「ウソが吐けない」人になってたのではなかろうか。
879
今更気づいたんだが、早見沙織さんって、「平家物語」で建礼門院徳子(清盛の娘、安徳天皇の母、入水するが生存)と、牛若丸(後の義経、源氏方大将)で、壇ノ浦で滅ぼされた側と滅ぼした側両方やってんだよなw
880
「ゴールデンカムイ」展の行列のかなりの割合がレディーたちという段階で、いわゆる「女性向け」って、世間一般が思うよりも、実はずっと自由であることが分かるよねぇ。
881
以前、女子向けレーベルで書いたことがあるんですが、編集さんに言われたのは、「女子向けを意識しないでください。そういうのは却って嫌がられます」と言われたのを思い出す。
882
配慮したつもりの「女性扱い」は、却って配慮している側の「女性の規範」を押し付ける形になる時があるんだろうね。悪意や害意ではなく、好意のつもりでやるからなお、たちが悪くなる時があると。
883
学校での、いわゆる「健康診断」的な際の話、そりゃあ限られた時間で大量の生徒たちを全員診察しなきゃいけないんだから、「服の上から」とか「手だけ入れて」とか、細かな配慮する余裕が無いんだろうなぁとも思ったが、「虐待痕がないか確認するため」もあると聞いて、別の意味でゾッとした・・・
884
そりゃあ、「なんで上まで全部脱がせるんだ!」の問いに、「アンタが子ども殴ってるかもしれないから」とは言えないから、「昔からこのやり方なんです」としか答えねぇわな・・・
885
子どもへの虐待の、深刻かつ悪質なものって、正体不明の変質者より「逆らえない身近な人」からのものというからな。わかりやすく言うと、親か教師。だって前者が被害を訴えることができるが、後者は、被害を訴える相手が加害者なんだから。世界の狭い子どもからしたら、逃げ場がない。
886
診断という形で入ってくる外部からの医師って、ある意味、「査察」を兼ねたものでもあるのかもね。
887
昨今、転売屋が次々と税務調査を喰らい、ごっそり追徴課税を取られるという心温まるニュースが聞こえますが、それをもってして「納税させるということは、公的に職業として認められたということだ!」な言説が見受けられますが、大きく異なります。 税務署はそういうの「関係ない」だけです。
888
税務署は税法にもとづいて職務を執行しています。 公務員なのですがから、それ以上も以下もしません。 「なんらかの収入があれば、税法に応じて税金を課す」が、彼らのルールです。 業務内容を監督監察指導するのは、他の省庁のお仕事です。
889
例えば、私が水道水をペットボトルに詰めて、 「これは神の水じゃ! 飲めばたちどころにあらゆる病が癒える! 一本いちまんえん!」 な商売を始めたとしますね? 無論、税務署は儲けと利益に応じて税金を徴収しますが、だからといって、この「神の水」が、「国が認めた」にはならんでしょう?
890
それが正しく薬効があり、症状改善をするかどうか認可を出すのは厚生労働省です。で、違ったのなら無許可不認可で、「効果のないものを効果があるとして売っている」と裁定するのは、薬事法です。
891
そしてその薬事法に「違反した」として、法に反した者を逮捕するのは警察です。 厚生省のお役人が手錠は掛けないでしょう? 税務署も同じです。 それは「他の部署の管轄」なんです。 お役所ですよ、相手は。 縦割り行政なんですから。
892
いわゆる一般に「脱税で逮捕」は、公務員にはその業務において、違法行為を発見した場合、検察に告発する義務があります。 税法を管轄する税務署(国税庁)が、深刻な違反者を調査で見つけた場合、それを行います。 それが、ニュースなどでよく聞く、「刑事告発」です。
893
なので、例えば、「勇者が魔王を倒すどころか、『世界の半分をくれてやろう』な取引に応じた」としても、仮に税金の天使がいたとしても、そのことの罪を問うことはしません。ただ粛々と、「ならば贈与税を納めなさい」と言うだけですw
894
なので、弊作「剣と魔法の税金対策」において、世界の半分目当てに談合した勇者に課せられたのは、天罰ではなく「税金」だったのです。 それが正しいか間違っているかを裁くのは、彼女の管轄ではないからです。 pbs.twimg.com/media/E6slSzzV…
895
そんなわけで、「剣と魔法の税金対策@ COMIC」現在、サンデーうぇぶり、サンデーGXデジタル、マンガワンで連載中。 第一話、二話は無料試し読みできるよん。 sunday-webry.com/episode/326975…
896
そういや今回のウクライナ侵略で、永世中立なスイスさえも肩入れしたことに驚かれていたが、彼の国が、神聖ローマ帝国、そして選帝侯ハプスブルク家相手のあ感な抵抗戦争を行い、屍山血河の果てに出来た国であることを考えると、そりゃあ道理だなと思うわな。
897
だからさぁ、やろうよ、「全日本マナー講師決定戦」。 マナー講師たちを一箇所に集め、互いの振る舞いにいちゃもんつけさせ合い、最後の一人になるまで続ける。 その最後の一人を封印して海の底に沈めれば世界は平和になるw
898
前に、経済政策の論議で、「そんなにみんな工場で働きたいの?」と嘲笑じみた発言をした自称知識人な人がいたが、総じて「ブルーカラー」への偏見がないとは言い切れないのよな。 twitter.com/GoITO/status/1…
899
「ARMS」といえば、「カーチャンが強い」でお馴染みですが、その無敵のカーチャンをして、「育児の方が大変だった」と汗流させている(ジョークでなく本心)のがまた趣深いのよなw
900
「名作とは、読み直すたびに新たな気づきを覚えるものである」なんて言うが、「こち亀」のこのシーンは、大人になってから痛いほど「わかって」しまったなぁ・・・w